• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:株式取引・企業買収における「Reverse Takeover」の日本での訳語と概念を事例を交えて分かり易くお教えいただけませんか。)

株式取引・企業買収における「Reverse Takeover」の日本での訳語と概念を事例を交えて分かり易くお教えいただけませんか。

このQ&Aのポイント
  • 「Reverse Takeover」とは、株式取引・企業買収において、被買収企業が買収企業を吸収合併する形式の取引手法です。
  • この手法は、通常の企業買収手法と異なり、被買収企業が買収企業よりも大きな規模を持ち、組織構造を変更することで、買収企業を実質的に吸収することが特徴です。
  • 日本では「逆買収」という訳語が一般的に使用されており、主に規模の大きい企業が中小企業を買収する際に利用されます。この手法は、企業の成長戦略や事業の拡大に活用されることがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.1

英語を読んでみました。通常の典型的な企業買収は、 上場会社(pubulic company)が未上場会社(private company)を買収すると言う形で行われていたものが多かったと書いてあります。上場すれば、資金調達力が高まりますから、当然だと思います。銀行も上場会社にたいしては、巨額な買収資金を貸しますし、上場していますので、市場から直接お金を調達できます。 本件で挙げられている、reverse takeoverは、上場会社が未上場会社に買収されるケースのことを言っています。しかも、話のながれでは、買収側の未上場会社が上場会社を合併して、上場し続けるケースのようです。そして、合併会社である未上場会社の株主に対して、上場会社の株式を交付するみたいです。事例を見ると、アメリカでは一般事業会社が同じ種類の事業会社を買収しているみたいです。日本の場合、投資ファンドが、再建名目で買収を仕掛けて、上場会社を安く買い取り、買収した会社の名前を変えたり、定款を書き換えて、新事業を起こしているケースが見受けられます。例えば、ジェイ ブリッジという会社は、私の記憶では、昔は、倉庫業だったと思いますが、今では、投資会社に買収されて、投資事業をやっています。この投資会社への転進のケースは、日本では結構多いです。プリヴェ企業投資グループも同じような感じで、もともと、通信機器製造専門でやっていたのですが、投資会社に買収されて、社名と定款を変更し、持ち株会社のような投資会社になっています。2社とも、未上場会社が上場会社を買収して、経営権を握り(control majority)、社名変更、業態変更したケースですが、アメリカの事例のような会社は、日本では、ちょっと思いつきません。 株式を証券取引所に上場させる為には、意外と時間がかかります。一般投資家に対して株式を売り出すわけですから、証券取引所は、様々な厳格な基準をクリアーさせた会社でないと、上場させません。これが英語で書いてある、organaizatinal strucutureということだと思います。つまり、内部統制などの社内体制がしっかりしている会社でないと、上場させないといっています。これを完備させる為には、時間と労力がかかりますが、上場会社買収によって、未上場会社は、上場する為の時間と労力を一気に省けるというメリットがあるみたいです。しかも、そのまま上場を維持できるわけですから、これは、相当おいしいやり方だと結論付けています。後は、株式の希薄化が少ないとか、株式市況がどうのこうの。。といっていますが、あまり重要ではない感じがします。大体の概略は説明したつもりです。もう一度、参考サイトを読んでみてください。

itsuka115
質問者

お礼

ありがとうございます。私は東南アジアのポリティカルビジネスを調べており、株式の基本が分からないので非常に参考になりました。ただ、さらにお聞きしたいと思うこともあります。まず、日本でこの事例が無いようですが、訳語自体もまだないのか。第二に、Wikiサイトでは最初の説明で未上場企業の株式が上場企業の株式と交換されるという趣旨の説明があります。これはつまり、Share Swappingが行なわれるということだと思うのですがどうなのか。第三に、上場企業が英語で'Shell’(black check company:説明はリンク先参照)で、リンク先では、投機に関連してしまうようですが、どういうことなのか。未上場企業ではないのか。もしよろしければお教え下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.2

shell companyについて読んでみました。プリヴェのケースをあげると、プリヴェは、投資会社で従業員がほとんどいませんでした。しかし、投資ファンドを母体としていた為、資金はあったんです。また、まだ上場会社を買収していませんでしたから、この段階のプリヴェは、まさにシェルのような存在だったといえるかもしれません。プリヴェは、上場会社の神田通信工業を買収しました。完全に経営権を握り、社名を、神田通信工業から、プリヴェチューリッヒ企業再生グループという名前にしました。この段階では、経営実体が、通信機製造と投資になりましたから、シェルではありません。次に、このプリヴェチューリッヒ企業再生グループは、旧神田通信工業の従業員を新神田通信工業に完全に移管し、プリヴェチューリッヒ企業再生グループから離脱させました。この段階で、プリヴェチューリッヒ企業再生グループは、東証2部上場で、且つ従業員がほとんどいない、単なる投資会社になりました。 つまり、脱け殻(シェル)になりました。従って、上場会社でもシェルになれます。未上場で、そもそも経営実体がない会社でも、当然シェルになれます。(ブランク(からっぽ)でも同じ意味らしいです。) シェルやブランクは、ケースバイケースで、未上場会社にも上場会社にも用いられる専門用語だと思います。株式交換をshare swappingというかどうかは、忘れましたが、言及していることは、日本語の株式交換です。訳語のことは、あまり聞いたことがありません。敵対的買収になると、新聞でも良く出てくる用語ですから割と一般用語として浸透しているのですが、リバース テイクオーバーという訳語は聞いたことがないです。おそらく専門用語ですから、その道の人たちには常識だと思いますが、私は知りませんでした。ただ、小さい会社が大きい上場会社を買収するケースは、日本でも数例見られました。最近では、ライブドアがニッポン放送を買収したケースです。しかし、この時も、敵対性ばかり注目されていました。基本的に日本は、友好的な買収か、赤字上場会社を買収するケースか、大が小を買収するケースが多く、小さい実体のない会社が、上場会社を買収するケースは、先ほどのプリヴェやジェイ ブリッジのケースぐらいしか知りません。他にもあるのですが、同じようなプロセスで買収しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人という概念はどのように浸透した?

    大学のゼミで「『日本人という概念』がいつごろ生まれたのか?」を探るという課題を出され、目下資料をあさっております。 http://okwave.jp/qa2462440.html でも指摘されているように、日本人という概念と「明治維新」は切ってもきれない関係のようですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%B6%AD%E6%96%B0 を読む限りでは、版籍奉還、廃藩置県などの動きを関連しているように思われますが、どなたか当時の詳しい状況を記した書籍などご存知ないでしょうか? 「日本人」という概念が、藩の行政レベル・住人レベルでどのように浸透していったのかを調べたいのです。フィクション的な小説でも、学術書でも構いません。よろしくお願いいたします。

  • 企業買収について教えて下さい

    私の会社「X社」は、3年前にM&Aにより、「Y社」に買収されました。 X社という社名は変わらず、法人として残っています。 今までは、色々なお客さんと取引をしていましたが、 買収後は、親会社のY社業務に、優先的に出向となる関係となっています。 ただ色々な、しがらみが多く、現場では不満が高まっています。 1.給与テーブルに差 同じY社の業務を取り組むにも関わらず、Y社の社員よりもお給料が少なすぎます。 上司に聞いたのですが、会社としては問題として認識しており、 給与テーブルをY社に合わせよう、と考えてはいるが、現状は放置しているそうです。 特に残業代が、弊社だとみなし残業、として支給されるのですが、 Y社業務は過酷で有名で、とても今のお給料内だけでは割りにあいません。 (Y社社員は時給換算で支給されます) 本来であれば、一番最初に取り組んでほしい、と思うのですが、 買収された側、というのはこんなものなのでしょうか・・?。 2.社風に馴染めない Y社業務に入るものの、やり方や雰囲気が合わず、モチベーションがあがりません・・。 企業買収による影響にあまり前向きになれないようなら、 退職など考えたほうが良いでしょうか?。

  • 企業と証券取引所と証券会社の関係について

    企業が資金を集めるために株式を発行すること、 また、証券取引所では株式の売買がなされること、 はなんとなく分かるのですが、その間の関係がわかりません。 稚拙な質問になってしまいますが、 企業と証券取引所と証券会社の関係について どなたか簡単に説明していただけないですか? 企業は自社が発行した株式を証券会社に買ってもらい、 その証券会社は、企業の株式を証券取引所で、他の証券会社と売買するのですか? また一般人が株式を売買したいときは、 証券会社を通さないとできないんですよね?

  • 企業買収と合併について

    私は資本金100万円の零細企業(通信業)を経営しております。 先日、取引先の従業員と話する機会があり、「社長が年齢的に高齢で会社を畳むかも」との相談を受けました。 この会社は有限会社(資本金300万円)で電工業を行っている会社ですが、 以前より私自身もこの会社が行っている事業を展開する予定があったため、 この機会に一緒に仕事ができないかという打診をしてみようと思っております。 当社は会社設立5年目でもあり、単独で電工業の事業を展開するにあたって役員の職歴等で許認可を受けるには条件が達していないため、いっそうのこと、「合併」を提案してみようと思っております。 そこで、下記の点について質問がございます。 (1)合併となると、2つの会社が1つになるにあたり、新会社を設立するという認識でおりますが、この会社が取得している建設業等の許認可も合併した後の会社でも引き続ぐことはできるのでしょうか? (2)また、合併して新会社を設立する場合、双方の会社は一旦清算するのか?清算しない場合、どの範囲まで財務的な引き継ぎがなされるのでしょうか? 一応、当社と相手の会社には負債はありません。 (3)そもそも「合併」ではなく、「買収」の方が株式譲渡(51%以上取得)し子会社化した方が簡単なのか? 個人的には、電工の事業を行う事が目的ですので、「合併」でも「買収」でもいいと思っておりますが、どちらの方がメリット・デメリットがあるのか悩んでおります。 どなたか様のお力添えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 企業買収、吸収、M&Aについてご教授ください。

    最近低資本(10万円以下)で有限会社を設立しました。低資本なので色々と事業展開が難しいのですが、所有している事業プランには自信があり、大変ニーズがある分野でまだどの人間(会社)も実行していない分野があります。そこで、今後そのプランを実行するのに、関係するリソースを所有している海外企業と上手く交渉し、国内における利用権若しくは製品そのものの営業権獲とくや買収を考えています。 そこで、この様な進歩性のある買収プランに対し、それを補うための巨額な融資(5000万から1億程度)を受ける事は可能なのでしょうか?もちろん、当社と街頭企業の間での交渉が重要なポイントとなることは十分に理解しております。しかし、融資を受ける事が可能であれば、困った事はないので是非受けたいと思っています。 またM&Aコンサルタントに顧問契約をお願いする場合、相場はどれくらいでしょうか?分野はIT関連(ウェブサービス)です。宜しくお願いします。

  • LBOとTOBの違い。

    Wikipediaで調べたところ、それぞれの定義は下記のようでした(↓)。要は、LBOは買収の際の資金調達方法に特徴があって、TOBは株の取得方法について特徴があるということですよね。ということは、LBOとTOBは対立する概念ではなく、同時に存在しうるものだと思うのですが、これは間違っているでしょうか?もし僕の考えが間違っておらず、LBOであり、かつTOBでもあることが可能であるならば、過去の実際の例を教えていただけないでしょうか。 【LBO】買収先の資産及びキャッシュフローを担保に負債を調達し、買収後に買収した企業の資産、キャッシュフロー等で返済をしていくM&A手法である。少ない資本資金で、大きな資本の企業を買収できる。 【TOB】ある株式会社の経営権の取得などを目的に、株式の買い取りを希望する企業や個人が、「買い付け期間・買い取り株数・価格」を公表して、不特定多数の株主から株式市場外で株式を買い集める制度。

  • 株式の不正取引に該当するかについて質問です。

    株式の不正取引に該当するかについて質問です。 某上場企業についてです。 私が現在の住んでいるアパートの以前の居住者が某上場企業とトラブルがあったらしく 関係者と思われる人たちが来ました。 私は「以前住んでいた人間と間違っている」とインターンホン越に説明しても「嘘をつくな!」「電話に出ろ!」と一蹴してポストに会社側の言い分と思われる文章の入った封筒を入れていきました。 その後もオートロックなのに他の人があける隙を見て入ったらしく「おい!○○出てこい」 等とドアを叩いて罵声を浴びせてきました。相手が殺気立っていたので怖くて居留守を使いました。 結局、後日買い物から帰ったらドアの前に3人ほどいて免許証を見せて自分が無関係だと説明して解決しました。 かなり脅迫的な言葉をはいていたのでデジカメの動画撮影モードで録音していましたが、これを基にこの会社に対して刑事告発なり、民事訴訟を提起しようと思います。 訴権を行使する前に当該上場企業の株式を空売りすることは株式の不正取引に該当するのでしょうか?

  • ホリエモン(堀江貴文)…控訴審の行方…と日本株式市場

    東京地裁に於いて証取法違反で実刑判決をうけた堀江さんですが、どうも判例などを見ても異常に厳しい判決(見せしめ??)だと思えて仕方が無い。 検察や司法がグルになるとまでは言わないが、日本の閉鎖的な株式市場を露呈してしまうというか、曝け出すというか、強調するというか、物語るというか、世界のグローバルな資本流動性に反旗を翻すというか、どうやらこの国全体が(政界・財界・行政が手を握り合って…)むしろ逆に自ら鎖国に行く事を好ましいと思っている…? というか…。 (まぁ十中八九、刺客に刺されたのが大筋だろうが…) さすがに粉飾疑惑まで出ているので、最高責任者が「知らなかった」では済まないが、そもそもこれを公正に監査する責任があった会計士は殆ど表ざたに出ないのは何故? これを叩き台にして企業買収を潰す気なのかは存じないが、スティールの裁判でも村上ファンドでも思うのは(M&A=悪)と勘違いさせるようにしか思えない事。 敵対的買収で買収者が明らかにグリーンメーラーだったり、濫用的買収の意思を確認できるならば防衛策や持合株式・黄金株・新株予約を認めてもいいが、飽く迄消極的に実用されるべきで、経営者の保身の為に使われる事は絶対にあってはならない。 強固な信頼関係を築き日本の高度な技術を守秘する目的なら、持合も悪とは言わないが、あんまり閉鎖的な株式市場なら存在の価値も薄れる。 世界的にも日本市場だけが全体的に大きく下落してる理由は、まさにそれで、外資はもはやこんな保身株式に価値も無いと思っているだろう。 そもそも、買収がそんなに怖いなら上場すべきでないし、株式会社は経営陣や創設者を守るのでなく、出資者(株主)に利益還元する為のモノ。どうも、勘違いな方向に行く日本経済としか思えない。 さて… ホリエモンはどんな功罪を残したと思いますか? 日本株式はどんな展開が望ましいと思いますか?

  • インサイダー取引

    職務に関連して当該企業の「重要事項」を公表前に知った人が、 公表前に当該企業の株式を売買することは、インサイダー取引に当たりますが、 公表前に当該企業の株式を主体に組まれた投資信託商品の売買をすることは、インサイダー取引に当たりますか?

  • 非上場企業の株式を異なる価格で譲渡できるか

    完全子会社が出資する非上場企業の株式について、二つの異なる価格で譲渡を受けたい。次の取引が会計上、税務上、会社法上どのような問題があるかご教示願います。 また、問題があるのであれば、どのようなスキームにすれば、次にあげた<目的>を果たせるのかご指導お願いします。 <取引の概要> 完全子会社S社が25%出資しているX社の株式のうち、(1)子会社S社の持分、(2)X社従業員持株会分、(3)X社社長所有分すべてをS社の完全親会社である弊社が譲渡を受けることにした。このとき(1)と(2)、(3)の取引きは株式の譲渡価額が異なる。 <条件>  ▼完全子会社S社が所有しているX社の株主、出資状況。  X社株式名簿       議決権 S社     25% 1株5万円で出資 A社     10% 1株15万円で出資(S社社長の親戚が社長の会社) B社     15% 1株5万円で出資 C社      15% 1株15万円で出資 従業員持株会  2% 1株5万円で出資 X社社長    3% 1株5万円で出資 他社(4社)  30% --------------------    計   100%   ▼現在のX社(非上場)の1株あたりの純資産価額が2万円。  ▼S社社長=P社社長  ▼X社社長はS社の役員  ▼X社はS社の関連会社 <株式譲渡> (1)子会社S社持分の株式譲渡 現在のX社(非上場)の1株あたりの純資産価額が2万円、完全子会社の帳簿上は5万円となっている。親会社P社へは純資産相当額2万円で売却し、1株あたり3万円の売却損を完全子会社に発生させ、税務上も損金に参入することにしたい。 (2)X社従業員持株会分、(3)X社社長所有分の株式譲渡  一方、X社従業員持株会所有分、X社社長所有分の株式については、出資した金額である1株あたり5万円で親会社P社が購入したい。 <目的> 完全子会社で株式譲渡損を会計上、税務上計上し、なおかつX社従業員持株会、X社社長から彼らが出資した金額と同じ一株あたり5万円で購入すること。