GNDは一本でまとめるもの?

このQ&Aのポイント
  • 電子工作に興味を持ち、LM386というICを使った回路を作ろうとしています。その際、GNDの接続について疑問が生じました。
  • LM386のデータシートを見ると、GNDについて特に記載はありません。しかし、5ピンのGNDの接続先についてわからない状況です。
  • 一般的には、4ピンはVsのGNDに、3ピンはINPUTのGNDに接続することが多いですが、5ピンの接続先については明言されていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

GNDは一本でまとめるもの?

電子工作に興味を持ち,本を読み,そろそろ回路図に触れようとした時,ナショセミの"LM386"は外部パーツが少ないと聞きました. データシートを見て,P.5のAmplifer with Gain=200のを作ってみようと考えましたが,配線図にするとき,GNDとある部分(5,6箇所)は全部まとめて一本にしてしまって良いものでしょうか? 良くない場合,4ピンはVsのGNDに,3ピンのは2,4ピン(=INPUTのGND)に繋ぐのだろうと思いますが,5ピンのがどこに繋ぐか解りません. 良い場合,他のどんな回路図についても特記無い場合,一本にまとめて良いものでしょうか? 若干(LM386に)限定的な質問の仕方ですが、よろしくお願いします. LM386日本語データシート(PDF)​http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM386.pdf

  • moki_
  • お礼率100% (4/4)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

オーディオ用のアンプではGNDは1箇所で行うようにしてそこからそれぞれのGNDに個別の線で接続するのが基本です。 これを一点アースと呼んでいます。 高周波回路では回路全体に広がるようなGNDを設けてとにかく短距離でGNDと接続します。 これはベタアースと呼んでいます。 何故一点アースにするかと言うと、 スピーカとグランドを結ぶ線には大きな電流が流れる為、スピーカに近い点とグランドに近い点では電位差が生じます。 この電位差が入力に接続されると正帰還になる場合があり時には発振することがあります。 LM386の場合、差動入力になっているので+入力からGNDつながる線と-入力からGNDにつながる線を同じ場所に接続すれば大丈夫でしょう。

moki_
質問者

お礼

なるほど。迅速な対応ありがとうございます。 おかげで安心して打ち込めます。

関連するQ&A

  • LM384(アンプIC)について

    LM384を使って以下のサイトを用いてモノラルのアンプを作ろうと考えています。 そこで質問なのですが、 (1)データシートの5ページ目に載っているBridge Amplifierという回路では、二つのICに逆位相で入力を与え、シーソー動作をさせているようなのですが、この場合IC一個の場合の2倍の最大出力が期待できるのでしょうか。 (2)同回路で、スピーカの両端に接続されているRC直列回路の意図について。 (3)バイパスピン(1番ピン)を用いて、増幅率を変化させるのは可能でしょうか。 宜しくお願いします。 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM384.pdf

  • オペアンプの自作について

    こんにちは。 今度、ナショナルの「LM4562」というオペアンプのICを使って、アンプを作りたいと思っています。 しかし、インターネットでいくら調べてみてもLM4562を使った回路が載っていません。 データシートを見ても、英語ばっかでサッパリわかりません。 どなたか、LM4562を使った回路を教えていただけませんか? ご回答宜しくお願いします。

  • 電子工作、ICの基板への付け方について

    キット物しか作ったことの無い電子工作初心者です。 今回、失敗覚悟ですが練習も兼ねて キットではない電子工作に挑戦することになりました。 (インターネットで回路図と簡単な作り方だけが載っているものです) 部品にLMC555CNというICが出てくるのですが、基板への付け方がイマイチ掴めません。 基板に直で半田付けするのか、それともソケットに刺して半田付けするのか、どうするものなのでしょうか? 足の間隔は1.27mmですが、多くのユニバーサル基板やソケットは2.54mmです。 謎だらけです。 LMC555の仕様書です。 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf 作ろうとしているのは http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/mll3/ のバージョン2で無い方です。

  • PICのピン数が違う製品での代用について

    ネット上で調べた電子工作を作成しようと思っております。 28ピンの16F876を用いたHEXのプログラムと回路図がありますが、 CPUやメモリ、クロックが同じでピン数が40ピンの18F877なら入手可能です。 この場合、データシートと見比べて回路図を配線し直し、16F877のPICに16F876のHEX形式のプログラムをプログラミングしても使用出来ますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ナショセミのLM7211のデーターシート

    お世話になります。 ナショセミのLM7211のデーターシートを探しています。 インターネットで検索するといくつかHITしますがデーターシートに到達することが出来ません。 手持ち所有、または検索箇所がわかれば教えて下さい。

  • 卒業研究で定電流発振回路を使っているのですが、うまく動作していません。

    卒業研究で定電流発振回路を使っているのですが、うまく動作していません。 LM675と言うパワーオペアンプを用いて、データシートP8の回路図を参考に作りました電源には±15[v]を入力し、0[v]を入力すると、-15[v]が出力されます。新品の素子を使っているので素子が壊れていることはないと思います。また400[mv]の正弦波を入力すると、±15に振幅する方形波が出力されます。その周波数は入力の正弦波と同じです。 何度も回路を作り直し、うまくいく場合もあるのですが、時間がたつと同じ挙動を示すようになります。 詳しい方アドバイスよろしくお願いします。 データシート ; http://akizukidenshi.com/download/LM675.pdf

  • 可変型三端子レギュレータについて

    http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf ↑のような部品についてご教示下さい。 この部品って抵抗とコンデンサーの値を微分あるいは積分することによって 出力電圧が決まってくるレギュレータだと思うのですが、 具体的にどのような計算をしているのでしょうか? また、その時、各部品はどのような挙動をするのでしょうか? それからこの回路、平滑フィルタやトランジェント応答改善用の コンデンサーは単に精度を高めるためだけでしょうか? 必ず必要なものなのでしょうか? もちろんその回路に要求される精度などにも非常に関わってくる話だとは思うのですが。。。 調べたのですが、なかなか知りたい情報が 載っているものがなくて困っています。 ちなみに私は大学で電子回路を学んだことはなく、 社会人になってから自力で回路図を理解しました。 現在は設計ではなく修理のみなのですが、 設計情報も知っていなければ修理できないような 不良も多々あって現在も学習中です。 よくご存知の方がいらっしゃいましたら是非お教え頂けませんでしょうか?

  • アナログマルチプレクサ―でのポップノイズについて

    5種類のモノラル音声をマルチプレクサ―で切り替える回路をブレッドボードで試作してますが、CXA1642P(ボーカルキャンセルIC)に切り替えるときだけ「ポン」と鳴ります。 CXA1642Pの回路はデータシート通りに作りましたが、ポップノイズが気になるので音声入力の電解コンデンサーを10μFから1μFに交換し、1MΩの音声入力(8番ピンと1番ピン)とGNDに繋ぎ、音声出力の電解コンデンサーを1μFから0.1μFに変更し、100kΩの抵抗を音声出力(5番ピン)に繋ぎましたが改善されません。 どうすれば改善できるのでしょうか? データシート載せときます。 http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/46642/SONY/CXA1642P.html 分かりにくいですが回路図も載せときます。 拡大ver: http://album.yahoo.co.jp/photos/9817847/8874201/zoom/l/ ちなみに切り替える順番は ・L ・R ・L+R ・L-R ・ECHO(ポップノイズが出ないので回路図では省略) ※訂正 回路図上では74HC4052となってますが正しくは74HC4051です。 ※補足 マルチプレクサ―には両電源ともに0.1μFのセラコンを付けてます。

  • 車載製品の設計について

    12Vから3.3Vや5Vを取り出す為に、 ナショセミのスイッチングレギュレータ(LM2576シリーズ)を使用したいと考えています。  ・このスイッチングレギュレータは、車載製品に使用しても問題無いでしょうか?  ・参考URLの9ページに載っているレイアウト(太線部のGNDを近くにしろ)についてはわかるのですが、   他に気を付けるべき事はありますか? じつは私はメカ屋の為、電気について全くのド素人です・・・ 今回質問したのは、当方の回路屋さんの腕に疑問を持っていまして、 回路について、私が軽くでもチェックしたいと思ったからです。 宜しくお願い致します。 このスイッチングレギュレータは、特にノイズ等どうでしょうか? 車にはラジオ等があるのが普通だと思いますが。 http://tron1st.hp.infoseek.co.jp/LM2576.pdf

  • リチウムイオンの充電について

    ミニUSBの5Vから、LTC4054-4.2を使ってリチウムイオン電池を充電したいと思っています。 LTC4054-4.2のデータシート ⇒ http://www.oyajin.jp/~toko/datasheet/LTC4054-4.2.pdf ここのTYPICAL APPLICATIONの回路では、3ピンはリチウムイオン電池の+に繋がり、-側はGNDにつながっています。 通常であればこれで何の問題ないのですが、今作っているものはリチウムイオン電池を分圧して正負電源を得ています。 充電をするためにUSBをつないでも、リチウムイオン電池の-側は負電源になりGNDにはつながらないことになるのですが、この場合、どのようにすればいいのか分かりません。 充電回路にあるようにGNDに繋ぐと負電源が得られないですし、負電源を得ようとするとGNDにつながらないことになるんですが。。。 一つは、GNDと負電源をスイッチで切り替えるようにすればいいかなと思うんですが、ほかにいい方法はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。