• 締切済み

日本における「漢文学」について

「日本」において、「漢文学」を学ぶことが、日本文化・日本文学を学ぶ上で、どんな意味をもつのか。  を、知りたいです。 「文学」じゃなくて、「その他」のカテゴリーになってるかもしれませんが、 どうか、助けてください。お願いします。

みんなの回答

  • tazuki
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.5

漢文学は、日本の文学に大きな影響を与えていると思います。 既に回答して下さっている方も挙げておられますが、漢字は 特に重要です。 文字の無かった日本に、漢字が導入されたことにより、記録する ことが出来るようになったのではないでしょうか。だから、今の 私たちは、古代の人の事を、ほんの少しずつ知ることが出来るのです。 大陸からわたってきた漢字は偉大だなとおもいます。 でも、異文化である漢字を日本の言葉にあわせるには、相当苦労したようで、 古事記の太安万侶も序文で愚痴を言っていました。 確か「懐風藻」だったと思いますが、古代日本で読まれた漢詩集 などもあったような気がします・・。 また、万葉集では、「詩経」や「文選」の表現をまねたり、 表記の面でも漢文風に書かれていたりしているので、漢文学の影響は 大きかったと思います。 文化というのは、記録されて蓄積されていくものでもありますので、 その点で言っても、漢文学を学ぶことは、日本の文化を知る上で ずいぶん重要なことではないかと、私は思います。 お役に立つでしょうか。

anzkko
質問者

お礼

とても役に立ちました! 「記録して蓄積」そのとうりですよね。 丁寧な解答ありがとうございました。

  • coolriver
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.4

本居宣長あたりを調べると逆説的に日本文学と漢文学の関係の理解が深まるように思います。一度あたってみては。

anzkko
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく調べてみますね。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

日本固有の文字である平仮名やカタカナも、その原点は漢字にありますよネ。 平安貴族、鎌倉時代の武将、江戸時代の文化人、いずれも漢詩は当然の教養として身につけていたものですよネ。 或いは、医学の世界でも、伝統医学の基礎となっているのは『傷寒論』や『金匱要略』といった中国の古典ですしネ。 文化や文学を学ぶときに、その発祥の由来を理解しておくことは大切なのではないでしょうか?これは文化・文学に限らず、どういった分野にも言えることですよネ。 欧米圏の映画や小説を理解するためにはキリスト教という文化基礎を知らないと、本当に意味するところがわからないのと同じでしょう。 以上kawakawaでした

anzkko
質問者

お礼

「文化基礎をしらないと理解できない」って、そう言われるとそうですね。 例をあげてもらえたので、よりわかりやすかったです。 ありがとうございました。

  • pierre
  • ベストアンサー率32% (12/37)
回答No.2

 難しいことではないと思います。  明治時代を含めて、そこからさらに古い日本人の書いた文章を読んで見てください。仏典、聖書、修養書、小説、詩文どれをとっても漢文の影響がないというのが難しいくらいですよ。やまとことばの文章でさえ背景に漢文学の強い影響がありますよね。  日本文学ということでいえば、漢文学もしくは漢字なくして日本文学が成立していない以上、否応なくして学ばなければ、その特徴は浮かび上がってくることはありえない、ということだと思います。  日本文化ということでも、幕末までは圧倒的に中国文化の影響下にあるわけですから、それを無視してしまったら、比べようもなく、物事に当たりようもない。日本文化の特徴は考えようがなくなる、というわけです。  補足しますと、縄文土器は中国の影響下にないとしても、それをもって日本文化として限定してしまうとします。そうすると2000年以上もの日本人の営みを無視することになるので、それはできませんよね。

anzkko
質問者

お礼

解答ありがとうございました。 すごく早くにいただけたので、とても助かりました。

noname#83007
noname#83007
回答No.1

>どうか、助けてください。 ってことは、レポートか何かなのかな? もしそうなら自分で調べなきゃ意味がないと私は思いますよ。 ただヒントとしては、日本の文字・文書・文学の成り立ちを調べてごらん。 漢文学を始めとする大陸文化の影響力がどれほどのものかわかると思う。

anzkko
質問者

お礼

そうですよね・・。 レポートってわけじゃなかったのですが、切羽詰ってたので 他力本願してしまいました。 ヒント、ありがとうございます。 参考にして更に調べてみますね。

関連するQ&A

  • 漢文学について

    漢文学というと一般的に何を指すのでしょうか。漢詩なども漢文学なのでしょうか。 漢文学に関して、日本語で読める入門書、啓蒙書の類がありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。   

  • アメリカ文学×日本文学

    大学のレポートで、必要な書籍を探しています。 アメリカ文学の書籍で、日本人・日本文化についての記載があるもの、同時に日本文学の書籍で、アメリカ人・アメリカ文化についての記載があるものを教えてください。 ジャンルや時代は問いません。 よろしくお願いします。

  • 両漢の中国文学において儒学からいかなる影響を受けたのか

    両漢の時代に中国文学は儒教からどんな影響を受けたのですか。 その時代の中国文学は儒教と或いはその時期に流行っていた哲学とはどんな関係があるのでしょうか。 どうかお助けください。よろしくお願いします。

  • 日本文学と相関文化について

    日本文学における、相関文化について調べています。 そもそも、相関文化というものがどういうものなのかがピンとこないので、図書館に行っても、どんな本を探せばよいのかわかりません。 日本文学が変わるにつれて、相関文化も変わっていったようですが、それはどのように変わったのでしょうか。 相関文化をよく理解していないため、質問の仕方が悪くて申し訳ないのですが、何かわかる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 漢を見せる

    漢を見せるってどういう意味ですか? 辞書に載っていなかったんですが、漢って何ですか?

  • 日本文学

    現在、日本文学と中国文学のさわりを勉強しているのですが、なにしろ無知なもので、どんな文献を見ればよいのかも分かりません。 そこで、質問です。 日本文学史上の人で中国文学(文人)の影響を受けた人はとても多いと思います。 その中で、影響を受けたことで有名な人がいましたら教えてください。 中世から近現代(昭和初期くらいまで)でお願いします。 日本のどの作品が、中国のどの作品の影響を受けたというのも知りたいです。 また、現代の日本の文化の中で、中国の影響を色濃く受けているもの(漢字など一般的なものより、えっこれが?というもの) などありましたら是非教えてください。  参考になる文献やH.P.なども提示していただけると幸いです。

  • 隋代の文学

    「漢史,唐詩,宋文,元曲」という言葉があるそうですが、隋代にも文学はあったはずですよね。 なぜ上の言葉には隋の文学が含まれていないのでしょうか?

  • 文学部で現代日本文学作品だけを学ぶのは無理?

    文学部進学を選択肢の一つに考えている高校生です。 文学部に進学したら現代日本文学作品を学びたいと思っています。昔から小説を読むのが好きで、古典作品よりも、明治以降の作品(さらに言えば、例えば村上春樹さんのように今リアルタイムで執筆活動をされているような作家さんの作品)の方にに学問的な興味も寄っています。大衆文学でも純文学でも。自分が読んで育ってきた時代のものを研究したいという気持ちが強いです。 ちなみに志望校については、京都大学の学風に大変惹かれており、今のところそれ以外を考えたことがありません。 しかし、その文学部について調べていて引っかかる点が少しありました。 他の大学もそうだと思うのですが、国文学は文学部の中でも「東洋文化系」という大きなくくりの中に属していますよね。 その東洋文化系の必修科目や専門科目は、 ・中国・韓国語・サンスクリット語などの外国語 ・中国古典文学・漢文・国語古典文学・インド古典文学 がほとんどという印象でした。 国語学や国文学もありますが、それ以上に外国語や他国の古典文学の授業がかなりを占めていると思います。 さらに国文学の授業でも、古典文学だけを扱うのが文学部の一般的常識だと聞きました。これは本当なのでしょうか。 教授の研究テーマを見ていても、現代日本文学を専門にしていらっしゃる方がいらっしゃいませんでした。 京大以外の国立大も軽く見てみましたが同じような印象を持ちました。 これは、大学の文学部に進学しても現代日本文学を本格的に学ぶことはあまりできず(卒論を除く)、他国のものを含む古典文学・外国語ばかりということになるのでしょうか? 古典文学も外国語も嫌いではありませんが、現代日本文学をあまり学べず、そちらにウェイトがかなり寄っているなら、他学部に進学して独学で文学を学ぶ方が幸せなのかなぁという気がして迷っています。 文学部で現代日本文学作品だけを、とまでは言いませんが、少なくともそれを専攻にしていると言えるようにはなりたいのです。 それが無理ならば、現代日本文学を学びたいという人が、古典文学や外国語をやる意味って何でしょうか? 文学部に在籍経験のある方や、その辺の事情に詳しい方の回答を頂けたらと思います。些細な情報でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 文学は役立つのか?

    例えば医学は間違いなく私たちの生活に貢献していますよね? 昔なら治らなかった病気でも、今では治療が容易っていうのは結構あるはずです。 歴史なんかも、過去の文化や情勢について知ることができます。それによって得られることもあるでしょう。 では文学にはどういった意味があるのでしょう。 自分は文学を勉強していますが、この学問が社会に対してどのように役立っているのかというと、上手く答えられません。 みなさんはどう思われますか? 社会、あるいは私たちの暮らしにとって文学とはどのような意味があるのでしょう?

  • 日本文学について

    私は今学部選びに迷っています。 本が好きなので日本文学科がいいなと安易に考えていましたが、調べて「学び」の文学と読んで楽しむのとは違うことがわかりました。 私は「学び」の文学を研究したいのか、考えてもわかりません(ー ー;) 文学の研究がどういうことなのかはわかりましたが、自分が興味を持っているのかが、いまいちわからないのです。 なので、詳しく書いてある本などあれば紹介して頂きたいです。 それと、日本文学科とはやはり古典中心でしょうか? 解答よろしくお願いします!