• ベストアンサー

AutoCADLT98円の作成方法

AutoCADLT98を使用しています。 円の作成(接点-接点-半径)で対象接線で二つの円を指定した場合、想定される軌跡が1通りでなく、希望した軌跡が得られません。 どのようにしたら希望の軌跡を得られるでしょうか? 例えば円が縦に二つ間を開けてあり、かつその両円より大きい円を書く場合、接点が上の円の左右×接点が下の円の左右×中心が左右の8通りの軌跡が考えられます。上記のうち円を円弧にすることにより接点は絞れますが中心の位置を制御できません。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

追加の説明です。 小さな円に大きな円が外接する時、 内接する円は大きな円の半径と小さな円の半径の和を半径とする円を小さな円の中心から描きます。 この場合は、5000+2=5002で、2Rの中心からR5002の円を描く。 小さな円に大きな円が内接する時、 内接する円は大きな円の半径から小さな円の半径の差を半径とする円を小さな円の中心から描きます。 この場合は、5000-900=4100で、900Rの中心からR4100の円を描く。 このR5002の円とR4100の円の交点がR5000の円の中心です。 交点がなければ、描こうとする円が存在しない。 教室の生徒に教えている基本です。

y-wood
質問者

お礼

ありがとうございました。 接接半は便利なツールというわけですね。 困ったときにはこの作図法でやればいいのですね。

その他の回答 (2)

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.2

接点・接点・半径で円を書いているので、中心は制御できるはずがないのでは、接点2箇所を固定したら、中心は直線上にしか置けないはずです。中心を制御したかったら、中心-半径で円を書くしかないでしょう。

y-wood
質問者

補足

接線が直線の場合、考えられる中心の位置は4つになります。 (x-y座標でいうと(1,1),(1,-1),(-1,1),(-1,-1)のエリアです。) これはクリック位置により円の中心を制御できます。 ((1,0),(0,1)をクリックすれば(1,1)のエリアに中心とする円が出来ます。) 一方で接線が円の場合は、8種類の位置が考えられます。この8種類のうちどうやって希望する円を選択できるかが知りたいのです。

回答No.1

AutoCADで図面を描く時に大切な事は図形の基本作図です。 本来ならば、接円の描き方をコンパスと定規で描く方法で作図するのが基本です。 円コマンドの接・接・半の用い方は難しい。 例えば、半径10mmの円が縦に中心間距離30mm二つ間を開けてある時、半径100mmの接する円を描く時、 「上の円の左側の四半円点より下」と「下の円の左側の四半円点より上」をクリックして描くと、左側に外接する円ができます。 「上の円の左側の四半円点より上」と「下の円の左側の四半円点より下」をクリックして描くと、右側に内接する円ができます。 「上の円の左側」と「下の円の右側」をクリックして描くと、右側に上の円に内接し下の円に外接する円が右側にできます。 「上の円の右側」と「下の円の左側」をクリックして描くと、右側に上の円に内接し下の円に外接する円が左側にできます。 上の2倍の円になります。 本来は上記のようにソフトウェアが作られるべきです。AutoCADでも大体これに添っていますが、実は「四半円点」ではなく「外接する点」になっているようです。

参考URL:
http://www.tera-koya.net/cad2/index.html
y-wood
質問者

お礼

8859yumenoさん、ありがとうございます。 その条件の場合、上の円に内接し、下の円に外接し中心が左側の円が描けませんでした。 (実は私の困っている事例は上の円弧が2R、重ならない下の円弧が900Rで上の円に外接し下の円に内接する5000Rでつなげたかったのですができませんでした。) クリックの位置をいろいろ変えてみて8859yumenoさんのおっしゃった法則に大体は沿っているようですね。このクリック位置に近い円を書こうとしているのは分かるのですが、外接と内接、中心地の位置を決める明快な法則はないのでしょうか。また描けないのは仕方がないことなのでしょうか。 ポリラインなどで描く方法はないでしょうか。

関連するQ&A

  • AutoCADLT98で接接半で円の作成時、軌跡が何通りもあるときの向きを制御する方法

    AutoCADLT98を使用しています。 円の作成(接点-接点-半径)で対象接線で二つの円を指定した場合、想定される軌跡が1通りでなく、希望した軌跡が得られません。 どのようにしたら希望の軌跡を得られるでしょうか? 例えば円が縦に二つ間を開けてあり、かつその両円より大きい円を書く場合、接点が上の円の左右×接点が下の円の左右×中心が左右の8通りの軌跡が考えられます。上記のうち円を円弧にすることにより接点は絞れますが中心の位置を制御できません。 お願いします。

  • 円に外接する円の半径

    半径4の円があり、その円に外接している半径rの円が10個ある。互いに隣り合うこれらの半径rのどの2つの円も互いに外接している。 このときのrの値を求めよ。 図を書いてL=rθの公式や比例式を使うことを考えてたのですがまったくわかりません・・・1時間以上かけたんですがかえってわからないことのほうが増えてしまいました。 たとえば1つの半径rの円から半径4の円の中心を通る接線を引きます。半径rの円の中心をA、半径4の円の中心をB、接点をCとおくと、AB=BC=4+rですよね?ですけどCは接点なので、∠ACB=90°となりAB≠BCとなってしまいます・・・ いったいどうすればいいんでしょうか?

  • 円に内接する四角形に内接する円

    円と接線に関する問題がわからないので質問します。 半径5cmの円Oと半径2cmの円O'の共通外接線Lと共通内接線Mとがあり。円O,O'と接線Lとの接点P,P'とし、円O,O'と接線Mとの接点R,Sとする。LとMの交点Qとして、OO'=9cmとするとき、四角形OPQRに内接する円の半径を求めなさい。という問題です。 解説でわからない点は、四角形OPQRに内接する円の中心はOQ上にあるということです。半径5cmの円Oと四角形OPQRに内接する円の相似の中心はQだからかと思いましたしが、納得できません。どなたか、四角形OPQRに内接する円の中心はOQ上にあるということを説明してください。お願いします。

  • 楕円と円に接する線の長さ

    楕円の周りを円が回るときに、その楕円と円に接する接線の長さの求め方を教えてください。よろしくお願いします。 初期状態は、楕円を原点に配置。x^2/25^2+y^2/15^2=1 円の中心(100,0) 半径15 円は原点を中心にして回っていきます。 接線は4本あると思いますが、初期状態で、 楕円との接点は第4象限、円との接点は第1象限です。 回転角θと接線の長さの関係。 結果とプロセスも教えてください。よろしくお願いします。

  • 内接円・外接円

    内接円・外接円  座標平面上に、点C(4,0)を中心とする半径2の円Oと点A(-2,0)がある。  点Aを通る円Oの接線の中で、正の傾きを持つ接線をl、負の傾きを持つ接線をmとする。  接線lと円Oの接点をPとする。  このとき、次の問いに答えなさい。 (1)線分APの長さを求めなさい。 (2)△ACPの外接円の半径を求めなさい。 (3)△ACPの内接円の半径を求めなさい。 (4)接線lの傾きを求めなさい。 (5)接線lと接線mのなす角をθ(0<θ<(1/2)π)とする。tanθの値を求めなさい。  

  • auto cad について

    auto cad でどうしても接線や接円が書けません。ツ-ルバ-を見てもないので皆さんはどういう書き方をしているのか教えて下さい。 接線・・・円弧どうしはもちろん、ある基点から円弧への接線が書けません。 接円・・・2要素+半径など項目にあるものなら書けるけど、ある基点を通る円弧などが書けません。 色々な書き方があるのなら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 線と円弧に接する円

    よろしくお願いします。 CAD上では円弧と線があり、その2つに接する円が簡単に描けますが、数式で表すとどうなりますか。 求めたいのは、接する円の中心座標です。円の半径は任意。 直線と円弧の式は既知とします。

  • 円 接線 軌跡

    mを正とし、円(x-3)^2 + (y-5)^2 = 11をC1、直線x-y-m=0をlとする 原点OからC1に引いた1つの接線の接点をQとする このとき線分OQの長さは√23である tを正の実数とし、円x^2 + y^2 = 1をC2とする PからC1に引いた1つの接線の接点をQ1、PからC2に引いた1つの接線の接点をQ2とするとき、線分PQ1と線分PQ2の長さの比がt:1となるような点Pの軌跡をC3とする C3が点(1,1)を通るときのtとこのときC3がどのような軌跡を描くかを求めよ 解き方を教えてください 検討がつきません

  • 円の接線はなぜ接点を通る半径に垂直なのかわかりません

    中学生です。 いま、授業で円の接線について勉強しています。 教科書には、「円の接線は、接点を通る半径に垂直である」と書いてあるのですが、どうしてなのかわかりません。 通常なら、ここでこれを証明するはずなのですが、あたりまえのように書いてあるだけで証明がないんです。 これは定理ではないのでしょうか。

  • 接線の傾きの求め方

    中心をX、Y(0,0)とする半径174.5の円があります。 その円とX、Y(199.5、50)を通る接線の傾きの求め方がわかりません。 角度などは分かるでしょうか?もしくは円の接点の座標が分かるでしょうか? よろしくお願いします。