• 締切済み

民法(物権)の教科書について

民法(物権)の教科書をどのようなものにしようか迷っているのですが、どの先生の教科書がお勧めですか。教えてください。当方は、法学について初心者です。

みんなの回答

回答No.4

判例に近い立場の著名な学者が、大学での講義のために書いた本をまず1冊。 そこで相当意識して批判されている学者の本をもう1冊。 立場の違いとなる考え方が理解できると思います。 但し、並行して読まないこと、混乱するだけです。 我妻栄先生の本でやり玉に挙がっているわけではありませんが、我妻先生の本の後に甲斐道太郎先生の本を読むと意外な発見があったりします。

  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.3

#2の方が挙げられている我妻栄先生の本は、法学部学生あるいは大学院生も読むべき本として挙げられています。 他に民法案内と言う本がありますが、量が膨大ですので、興味があれば参照してください。 ただ、資格取得が目的でしたら、すでに#1の方が挙げられています、民法 I [第3版] 総則・物権総論 (単行本) 内田 貴 (著) が設例・図版を使っており、イメージしやすく頭に入りやすいのではないかと思います。この本は、出版者が高校生も読んでいると言っていますし、対象も広いです。 有斐閣のシリーズで、複数の先生方が書かれている本が出版されていますが、どれを読んでも先生方が担当した章にそれぞれの説をいれていますので、内容がバラバラである事が教授陣から講義の際、指摘されています(全体を通読すると全然まとまっていません分かりやすいですがまとまりがないのは残念ですね)。 書店で直接関係する本を手に取り、質問者自身が分かりやすいと思った本、読んでみようと思った本が一番いいかと思います。少し立ち読みされてから購入されるのが間違いない方法かと思います。 本の通信販売サイトがありますが、中身拝見とまでは行かない買い取りのみなのが少し問題ですね。

surtt2
質問者

お礼

参考に、購入してみたいと思います。有難う御座いました。

  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.2

私は「ダットサン民法」と呼ばれていた下記の本で勉強しましたが(私は高卒の初学者でした)とても判りやすかった記憶があります。ただ復刊後も品切れだったりで手に入りにくいようですね。やはり評判が良いのかもしれません。 http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=11156#cart

surtt2
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。読んでみたいと思います。有難う御座います。

noname#23881
noname#23881
回答No.1

予備校のテキストを除外して考えると(私は、予備校のテキストを余り使用しない立場です。ご質問の内容は教科書としての民法のテキストのことですよね?)、東京大学出版会の「民法1」「民法3」(内田貴著/1や3の数字はローマ数字で表記されています)です。図表や事例が多く掲載されていて、分かり易く工夫されています。民法1は総則・物権が民法3は債権総論・担保物権が扱われています。条文の内容と記述されている順番は一致しませんが、初学者にも分かり易いと思います。民法1は法学入門的にも役立つと思います。 その他では、有斐閣のSシリーズ民法2(2はローマ数字で表記)は、重要度が★印で三段階表記になっています。比較的平易な表現ですので分かり易いと思います。

surtt2
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。読んでみたいと思います。有難う御座います。

関連するQ&A

  • 民法上の物権において

    民法における物権(所有権、抵当権なども)に関しての問題点を一つ教えてください。お願いします

  • 民法の物権的請求権に関する質問です。

    民法の物権的請求権に関する質問です。 Aの土地上に無断で建物を建築・所有するBが、建物をCに賃貸し、Cが居住していた場合、Aは誰に対してどのように物権的請求権を行使すべきでしょうか。

  • 民法 物権行為の法的性質

    AはBに対して、土地を引き渡す売買契約を締結します。この場合、債権契約と、物権移転行為があるから、債権契約との関係。 民法の参考書に、「債権契約との関係をどう考えるか(有因か無因か)、物権行為の独自性を肯定した場合または、否定した場合でも、物権行為を特約として認めた場合、有因か無因か問題になる。」 上の本の記述部分がよくわかりませんので教えてください

  • 民法における物権に関する質問

    民法における物権についての質問です。 AさんがBさんと交渉して、2000万円で土地を購入する契約をし、代金を支払ったとします。 ところが、翌月にBさんは2500万円でCさんにも土地を売る契約をしてしまい、Cさんは代金を支払って所有権移転登記を済ませてしまったとします。このときAさんはその土地の所有者となれるのですか?また、Aさんはどんな法的主張が可能ですか??

  • 民法 不動産物権変動の意思主義

    法学部の1年です。今度民法入門のテストで「不動産物権変動の意思主義について」の論述問題を出すと言われました。ですが何をどう書けばいいのかよくわかりません;; 意思主義を採用していること(176条)、対抗要件には登記が必要であること(177条)、法律行為の取消と登記についてについて書けばいいのでしょうか・・? また、どのような文章構成で書けばいいかもまったくわかりません;; どなたかわかりやすくアドバイスしていただけたら、ありがたいです。

  • 法学部で学ぶ教科で普通に生きる上で役に立つ教科って何ですか?民法の授業

    法学部で学ぶ教科で普通に生きる上で役に立つ教科って何ですか?民法の授業で教授が「民法は日常生活を送る上ではほとんど役に立たない」と言っていたので気になりました。出来れば犯罪者にならない為の知識などを学びたいんです。

  • 民法

    民法の物権についての質問です。物権的請求権と占有訴権の差異って、どういうことなんでしょうか?差異について書いてあるサイトがあれば教えて下さい。また、文献があれば御紹介下さい。

  • 民法 不動産の物権変動について

    不動産の物件変動に関して、民法の規定・判例でみて、(1)、(2)、(3)で正しいのはありますか?教えてください。 (1) AからB、BからC、CからDと物権変動があったが、AとBとの間の物権変動が無効ならば、Bは自分が持っている権利以上移転できないから、所有者はC、Dと移転していないのでDが所有権を取得することはない。 (2) (1)の場合DがC名義になっていることについて善意無過失で登記簿を信頼した場合には、Dが所有権を取得できる。 (3) (1)の場合Dが所有権を取得する場合は、AとBの間の物権変動が通謀虚偽表示・心裡留保・詐欺された場合で、かつDがそのことについて善意無過失であった場合に限られる。

  • 民法の物権(相隣関係)について

    民法の物権について。 物権のところの相隣関係の部分の質問です。 甲土地の所有者Aは、X土地から自然に水が湧き出し始め、それが自己の土地に流れているのに気付いた。(X土地は他の土地よりも高い所にある)。このためAは自己の土地の内側ではあるが、X土地との境界に非常に近い部分に溝を設けて、その水を隣地・丙に流し込む構造にした。そのため隣地・丙の土地が水浸しになった。 以下の場合において、丙の所有者はAにどのような請求ができるか? (1)X土地の所有者が丙である場合 (2)X土地の所有者が第3者Bであった場合 この場合(1)と(2)で何か結論が変わるのでしょうか?僕は216条を使って請求していけばいいのでは…と考えているのですが。 どなたかわかる方お願いします。

  • 宅建の民法の科目について教えてください!

    法学部の4年生です。もう卒業単位は取得できたのですが、今年の10月に宅建を受験したいと考えており、民法の授業に出席しようと思っています。宅建の試験科目には民法がありますが、民法には、(1)民法総則、(2)物権法、(3)担保物権法、(4)債権法総論、(5)債権法各論、(6)親族法・相続法の6つが大きく分けてありますが、どれが重点的に出題されるのでしょうか?必須科目の総則しか学ばなかったのですが全て履修した方がよいでしょうか?  これから通信講座と過去問で試験対策をするのですが、合格した友人に聞くと、範囲が限られているから過去問だけで充分だと言われました。でもせっかく授業料も払っているので利用したいと思っています。 詳しい方、アドバイスして頂けたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう