• ベストアンサー

法学部で学ぶ教科で普通に生きる上で役に立つ教科って何ですか?民法の授業

法学部で学ぶ教科で普通に生きる上で役に立つ教科って何ですか?民法の授業で教授が「民法は日常生活を送る上ではほとんど役に立たない」と言っていたので気になりました。出来れば犯罪者にならない為の知識などを学びたいんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SaveMonk
  • ベストアンサー率26% (28/107)
回答No.5

その教授が言ったのは、民法には任意規程が多い、という意味です。 任意規程とは、当事者間の合意があれば動かしてもよい、というもの。 例えば相続は、配偶者(未亡人)と子とが遺された場合、半々ずつ、というのが法定相続ですが、この相続分は当事者同士が合意すれば、変更できます。 変更後の相続分が法定相続分と異なっていても、当事者全員が合意すれば、法的に有効。 これが任意規程。 言い換えれば、合意が法律に優先する、ということ。 この意味で、民法など知らなくても、とにかく合意さえすれば法的には問題無し、という場合は、確かに少なくありません。 それでも、民法が全く役に立たないか?と言うと、そんなことはない。 民法には強行規程も少なからず含まれています。 双方代理(108条)、表見代理(109~112条)、瑕疵担保責任(415条、570条)、使用者責任(715条)などは重要な強行規程です。 あと一般に法学のことを英語で「jurisprudence」と言うように、法律を学ぶことはprudenceを身に付けること、です。 言い換えれば、法の精神や論理を会得することで、これは必ず役に立ちます。

ajdajmd
質問者

お礼

わかりました。詳しくありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.6

犯罪者になりたくないなら刑法と刑事訴訟法を。 後使いたくないけど不可欠なのが労働法です。 いつ解雇されるかわからない現代において、労働法は「勉強しておいてよかった」と必ず思う科目です。 特に人事部等に将来配属された際には日常茶飯事として労働法を扱います。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.4

>法律とはそもそも、社会における「紛争解決の為の指針」です。 税法みたいに「公共の福祉に使わせる為の指針」もありますよー? 犯罪なら捕まるか捕まらないかだけなので トラブルに巻き込まれない限りその知識は必要ないですが、 公共の福祉による義務はトラブルが起こらなくても法律を知ってるほうが経済的優位を生みます。 まあ大学の授業では実務的なことはほとんどやらないですけどね。 紛争が無ければ法律知識いらないってのは間違い。 私が言ってるのは「大学の授業内容」が役に立つことはほとんどないと言ってるんであって、 法律そのものは役に立つものが山ほどあります。 授業よりもポケット六法だけを読むほうが役に立つぐらいです。

ajdajmd
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

回答No.3

「全部」役に立ってますけど…… そもそも知識とは「有る」だけでは役に立たないものです。 使いこなして初めて意味を持つの。 使いこなせないならそれは知識の方が役立たずなんじゃなくて 知識を持っている人間の方の能力が足りないんですよ。 もう少し突っ込んで言うなら、 法律とはそもそも、社会における「紛争解決の為の指針」です。 つまり、紛争と無縁の人生を送ることができるなら 法律の知識なんて不要です。 でも、紛争と無縁で生きていくことは、多分無理。 誰しもが人生の中で何度かは様々なトラブルに遭遇します。 そしてそれを乗り越えて生きていかなきゃいけないんです。 しかし、普通の生活、とは往々にして、 紛争のない生活、を意味します。 紛争に巻き込まれた時点でそれは非日常ですから。 つまり、紛争と遭遇せずに生きている人がいたら、  その人の日常は平凡でしょうが、  その人の人生は非凡なんですよ。 よって、「日常生活を送る上では不要」とは 「平凡な人生を送る上では不要」を意味しません。 言ってる意味わかるかな? ちなみに犯罪者にならないための法律、ですが 質問者さんにとっての犯罪者の定義って何でしょう? そこから伺わないと、どこまで学ぶべきかもわかりません。 優生保護法とかも知らないと犯罪者になっちゃう可能性があるけど そこまで学ぶ学生はほとんどいないですしねえ。 あなたはどう生きたいの?

ajdajmd
質問者

お礼

そうなんですか、とにかく犯罪者にはなりたくないのでやはり刑法が良いんでしょうかね。ありがとうございました。

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.2

法学部卒ですが、ほとんど役に立つ教科は無かったですね。 民法だけじゃなく商法でも刑法でも刑事訴訟法でも 法律の根本的な理論とか、多様な解釈の仕方があることの説明ばかり。 まあでも、法律って時代とともに判例とか解釈が日々変化していってるから仕方ないんですよ。 「これをこうすれば犯罪者にならない」って教えても それはその瞬間までの判例による解釈であって、明日同じことをして逮捕されることもあり得るわけです。 民法なんかは刑法より遙かに融通の利いてしまう法律なので尚更。 だから大学ではそういう教え方はしません。=生活には役に立ちません ということで私の経験では生活に役立った授業というのは一つも無いです。 ただ、法律用語や原則的な理論を知ってる分だけ、 大人になってから法律に関して調べたときに理解しやすかったり勘違いしなかったりとか 間接的には役に立ってることもありますけどね。

ajdajmd
質問者

お礼

そうなんですか、わかりました。ありがとうございました。

回答No.1

民法がほとんど役にたたないということはないと思いますが・・。 不動産を買ったり結婚したり離婚したり、隣家ともめごとがあったり金銭の貸し借りでトラブルがあったり、大きい金額の買い物をしたりというようなことのいくつかは人生のうちで体験していくことだし、そういう場面で最低限の民法の知識は必要だと思いますよ。 もっとも法学部というのは日常生活を送る上で役に立つ実用的な知識を学ぶ場所ではないでしょ。卒業したあとの職業生活の中で役にたてるためじゃないんですか。

ajdajmd
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「法学部」の授業内容について教えてください

    「法学部」の授業内容について教えてください 私は、高校1年生ですが、将来の進学先として「法学部」を考えています。 理由は、「なんとなく法律に興味がある」程度です。 六法といわれる、憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法をすべて勉強するのですか? 民法というのは、条文が1000以上もあると聞きました。 この条文について、ひとつひとつ勉強するのでしょうか? あまり勉強が得意ではありませんので、レベルの高い大学は無理かな?と思っています。 レベルの低い大学でも頑張れば、法律の知識は学べますか? いろいろと聞きましたが、よろしくお願いします。

  • 法学部の授業で。

    法学部1年生です。 ちゃんと真面目に講義に出席しているつもりなのですが、憲法が苦手です。 教科書を読んでも全然わからないので予習も復習もする気が起こらず、さらにわからないまま授業が進む、という悪循環に陥ってます。 わかりやすい憲法の参考書を教えてください。 あと、法律用語辞典ってありますよね? 購入しようと思うのですが、どこの出版社のどれがお勧めですか? よろしければ、助けてください。回答お願いします。

  • 経済学部と法学部

    経済学部と法学部の授業の雰囲気や楽しさはどう違いますか?自分のなかでは経済学部は法学部より学校生活が楽しそうなイメージがあって、逆に法学部は授業が難しく単位も取りにくそうで真面目で地味な感じの人が多い気がするのですが、実際のところどうなのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 法学部じゃないのですが。。。

    法学部出身じゃない私ですが、民法709条の改正前と改正後の違いや今後どのような変化が起こるのか調べなければならなくなってしまいました。民法の本やネットなどで調べたのですけど載っていませんでした。法律に詳しい皆さんでしたらどのように調べますのでしょうか??ご教授お願いいたします。

  • 法学部で学んだことはどう役立つか

    資格試験や公務員試験で法学の知識が役立つことはあるとおもうのですが、法学部卒の大部分が就職するであろう一般企業で、法学部で学んだ知識は、どのように役立つのかイメージできなくて困っています。以下にあげるような科目が、どんな企業のどんな場面で役立つのかご存知の方、詳しく教えてください。 民法、商法、労働法、社会保障法、経済法、税法、国際法、その他以下のサイトにある科目 http://www.hokuriku-u.ac.jp/jimu/syllabus/hougaku/

  • 法学部か経済学部か・・・

    こんにちは。高三で文系のものです。 前にも一度同じ内容で質問させていただきましたが、もういちど相談させてください。 「私立の経済学部は遊び人が多い」「法学部はつぶしが利く」という安易な考えで公立の法学部を目指していままでやってきました。 が、次第に「法学部は、教授が教科書を棒読みするような授業が多い」といった声を聞いたり、冷静に自分の興味を考え直してみたところ、経済学部のほうがよいかもと考えるようになりました。(労働問題や格差の問題に興味があります)    ただ、数学が苦手なので(センターのレベルならなんとかなります)、二次試験で数学がある国公立の経済学部は厳しいです。 なので、私立を考え始めたのですが、学費が高いのが難点です。 結局、このまま突き進んで公立大の法学部にいけたとしても、いま方針転換して私立の経済学部にいったとしても、どちらにしても後悔しそうな気がして、手がつけられくなってます…。   本当はもっと前に考えるべきことなのに、いまさら考え直してあたふたするのは自分の責任なのですが、どうか助言よろしくお願いします。

  • 法学部へ行くためには

    ボクは今法学部を目指している高校三年生です。偏差値的には問題ないのですが法学についての知識はまったくありません。小論文や面接の為にそういった本を読もうとおもいます。お勧めの本を教えてください。

  • レジュメで授業する大学(法学部)の授業。僕は中学、

    レジュメで授業する大学(法学部)の授業。僕は中学、高校と問題集を何度も解くことで得点し、大学まできました。しかし大学では問題集は配られず、レジュメを配って授業をし、定期テスト、小テストはそのレジュメから出題する。という形式です。 レジュメは2通り読みましたが、問題集を間違えなくなるまで解くというのが僕には合っていると感じました。(自分が本当に覚えているか確認したい) そこで法学系のおすすめの参考書を教えていただきたいです。特に民法入門の問題集ないですかね? ちなみに、緑ペンで覚えたい箇所を塗って赤シートという方法以外でお願いします。汚くなるし、ある程度時間が経つと、赤シートで隠しても見えるようになるので

  • 宅建試験の民法の勉強は社会で生きていく上で役立つ?

    匿名掲示板の書き込みで、 民法は知らないと日常生活でも大損することが多いのに 義務教育でも教えないし、 法学部でもない限り一生学ぶことは無い 民法をろくに知らないために不動産屋や悪徳業者、 あるいは勤務先の会社に カモにされる奴らが多過ぎる 義務教育か大学の教養課程で 宅建士レベルの民法の知識は講師に司法書士か行政書士でも 招聘して、必須で教えるべき という書き込みを読みました。 宅地建物取引士という不動産取引の資格の 試験科目にある民法を学ぶことで 一般的に社会人が必要とされる民法知識。 社会で生きていくうえで騙されたりしないようにする知識が みにつくと考えていいのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(*´∀`*) 分かりやすい民法解説 https://ss-up.net/minpou.html 宅建試験の民法とは? おすすめ勉強方法・改正の影響を解説【過去問はどうする?】 https://takken-job.com/column/takken-civil-law/

  • 法学部・教育学部・文学部とかって…

    大学で法学部[政治学科・法律学科]・教育学部・文学部がほぼ必ずありますが、 社会に出て働く際、これらを"専門"に学び、どのように活かすでしょうか? 法律を学んだとして、普通の民間会社で活かせるのですか? 働いている時、どういう場面で法律・政治の知識が必要になるのですか? 教育学部は教師になる以外で役に立つ学部なのですか? 文学部は自分の肥やしにはなりますが、実用出来るのでしょうか? 一般的なのは英文学・哲学・史学等ですが、教養以外で役立てれますか? ※勘違いされそうなので、少し弁解しておきます 働く為に大学に行きたいのではありません 興味があるのは法学部・文学部です 法学部は最も人間の中身に近づいている学問の様な気がするからです "人間を縛る"と同時に"人間を守る"という側面を学んでみたいです 文学部は自分を凄く豊かにしてくれそうな気がします 哲学・美学・史学等… ただ将来必ず働かなければなりません (働きたくなきゃ働かなくてもいい.等という意見はお控え下さい) 自分は社会に役立つような立派な社会人になりたいです いつか自分の会社・店を起業したいと思っています 内容は全く決まっていませんが…; この二面(興味がある学科・将来役に立つ学科)から学部を考えたいのです 教育学部は働く面でどういう利点があるのか気になり質問に入れました 自分の中で教育学部とは"教師を育てる場"としか見れないからです 愚問かもしれませんが、お答え宜しくお願いします