• ベストアンサー

技術士(道路部門)の資格取得

現在建設コンサルタントに勤めている31歳の友人がいます。大変忙しい勤務状況なのですが、来年、技術士(技術士補には合格しています)の資格を取得したいとのことです。そこで、質問なのですが、(1)来年度からの試験科目等の変更について何か有益な情報(参考にできるHPや書籍や通信教育等、何でも)をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください!専攻は道路部門です。(2)非常に少ない勉強時間(平日は殆ど無理、土曜日曜くらい。)の中で、どういったことをするのが有益でしょうか?どういった勉強方法が良いでしょうか?土日2日間しか勉強時間がないのですが、今からしっかり時間をとらなければならないものなのでしょうか。例えばGWまでは、土日で4時間とかでは甘いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • condo
  • ベストアンサー率37% (37/98)
回答No.2

 上下水道/総合技術監理部門の技術士です。  (1)については、日本技術士会のホームページを確認するのが手っ取り早いと思います。(2)については、その人の知識や経験によって必要な勉強時間(準備期間)は異なりますので、他人からは一概にはなんとも言えません。が、年齢から考えると、ご友人の31歳というのは技術士としては若年に部類されると思います(もちろん、30歳前後の合格者はいますが)。多くの技術士合格者はもっと年上ですので、そのことを考えると、31歳での受験には準備期間は十分とるべきと思います。  勉強の仕方として、短期集中と長期少量継続があるかと思いますが、技術士試験は出題範囲が広範ですので、長期少量継続がお勧めです。土日だけでも、4時間だけでも、今から準備を始められることを強くお勧めします。土日で4時間で甘い、なんてことはないと思います。今からそれだけできれば、十分だと思います。  試験制度の変更や新設などがあるときには、合格率があがると言われています(受験生が頑張っているからでしょうが)。来年度から、また、制度が変わるようですからチャンスと思って頑張ってください。

dongdong23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 チャンスを活かせるよう、助言したいと思います。

その他の回答 (1)

noname#65504
noname#65504
回答No.1

技術士に道路部門はないと思いますよ。建設部門の選択科目として道路はあったと思いますが。基本的なことから知る必要がありますね。 技術士は名刺に資格名を表示する際に、技術士であることと専門を示すために部門名を表示しないとまずいことになっていますが、選択科目は表示する必要はありません。 部門名を間違えると虚偽の専門を表示したことになり、技術士法に違反することになります。 技術士口答試験には技術士法についての質問がされますので、技術士法はよく勉強してください。 先ず試験情報は、管理をしている技術士会のホームページで見るのが確実です。 http://www.engineer.or.jp/ 改正内容については上記ホームページを参照してください。 受験者としての非常に有益なサイトとしては以下のものがあります。 http://www.pejp.net/pe/ http://morihaya.net/pejp/index.htm なお、多くの受験者は周りの先輩技術者から試験ノウハウを聞いています。建設コンサルタントなら、会社内に技術士はいるでしょうから、その方からアドバイスを受けるとよいと思います。 また建設部門なら土木学会誌、日経コンストラクション、建設オピニオンなどの業界誌に目を通すことは重要です。

dongdong23
質問者

お礼

ご丁寧な回答をどうもありがとうございます。 ご紹介してくださったサイトを教えたいと思います。

関連するQ&A

  • 環境部門の技術士第一次試験(技術士補)のかた

     環境部門の技術士又技術士補の方に質問があります。 私は今年の技術士第一次試験を環境部門で受けようと思っております。しかしながら、環境部門の専門科目の為の 試験対策の仕方がよくわかりません。本屋に書籍を探しにいっても、建設部門の参考書は多いのですが、環境部門のはあまりありません。一応、環境アセスメントとか環境システム工学又、環境白書等には目を通して行くつもりですが、どのような勉強方法又、参考書は有るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 技術士補の化学部門

    技術士の化学部門,一次試験を受験しようと思っています。 過去問を解いてみたのですが,範囲が広く対応しきれませんた.技術士関連の本,参考書は多く出版されていますが,「化学部門」の専門科目に対応した参考書は出版されていないようです。 専門科目をどのような本で勉強していけばよいか技術士をお持ちの方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 技術士 資格取得 勉強方法

    技術士(建設部門)をとって転職したいと考えてます。 もう31歳なのでとても焦ってます。 この歳になってようやく、自分の目指していた道を諦めたくない気持ちになりました。 かなりブランクもあり、今の仕事もかけ離れています…。 過去問見てもほとんど解けないです…。 良い勉強方法をご教示頂きたいです。 仕事では運転時間が長いので聞くだけの教材とかもあれば知りたいです。

  • 技術士(建設、鋼コン部門)

    技術士(建設部門)、鋼構造・コンクリートで取りたいのです。 技術士の建設部門は基本的に土木の人向けですよね。 私は、建築出身でRCの設計・施工をしているので、土木の考え方がほとんどわからないのです。 いつも、論文試験の成績を見ると、実務実績とか基礎の考えは合格規準に行っているのに、専門分野のRCのとこだけがどうしても基準に満たないのです。 建築分野での考え方では、評価してもらえないのでしょうか? 一応、論文には、専攻が建築なので。とのことは付け足すようにはしているのですが。 どなたか、建築出で、この分野での合格した方いませんか?

  • 技術士補について

    技術士補について 私は測量士のため共通科目はパスです。 専門は建設の道路を選択しようと思います。 道路についてもまったく無知ですが! 勉強方法についてどのようにしたら良いか教えてください。 本屋で建設部門の図書が売っているのはみかけたのですが、 建設の道路!みたいなかんじで各選択分野ごとの専門図書はないのでしょうか? 技術士補事態、高卒の私には厳しいのでしょうか?

  • 化学系の資格について

    私は応用化学科専攻の大学一年生です。 大学4年間でただ単位を取得するだけではなく、なにか資格を取得したいと思っています。将来はまだ明確に決めてはいないのですが、技術系コンサルタントを考えています。 この技術系コンサルタントとして働く際に学生の間に取得、または勉強しておいた方が良い資格とはなんなのでしょうか?今のところは「技術士補(化学部門)」を考えています。 あと、弁理士というものについてなのですが、この資格は独立というイメージが強いのですが、技術系コンサルタントとして働く際に有効なものなのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 技術士(水産部門)の勉強法について

     私は技術士の一次試験を水産部門で受けようと考えている者です。  しかし、技術士の問題集も水産部門はあまりなく、どのような勉強法をすればよいのか分かりません。とりあえずHPサイトの「技術士受験を応援するページ」「技術士第一次試験を解こう!」のメールマガジンを見ています。また、テクノ社の「技術士<補>大全」を注文しているのですが、それ以外に水産部門の問題集はないでしょうか。  水産技術士の方、技術士補の方、どのような参考書などでどのように勉強されたのでしょうか。 今勉強中の方はどのような書籍をお使いでしょうか。  どんな些細な情報でも結構です。教えていただけないでしょうか。

  • 建設業の資格について

    今この不況の中、これから建設業を経営していこうと思っています。 一級土木施工管理技士を取得した今、それ以外にも有利な資格を取得したいのですが何が挙げられるでしょうか? 例えば、建設コンサルタントでは技術士や測量士の資格取得は必要不可欠だと聞きますが、 建設業では技術士(建設部門の道路など)は必要なのでしょうか? ※コンサルタントでは必要だが、建設業では必要ないとも聞きます。 他にも「この資格を取得するとこういう利点がある」などがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 技術士第2次試験の受験資格について

    先日、技術士(建設部門)の第1次試験を受験し、自己採点でほぼ合格していることがわかりました。 実は、現在、ある自治体の土木専門職として勤務しているのですが、上司の方に技術士を持っておられる方がいないことがわかりました。 (ただ、業務の関係上、外部のコンサルタント会社の技術士資格者とともに仕事をする機会が多くあります。また、大学院の土木工学専攻を修了後、これまでに通算5年間程度、都市公園の修繕設計・監督業務や都市計画に関する業務をしてきています。) そういった場合には、技術士を補助する経験が得られないことから第2次試験の受験資格がないということになるのでしょうか。それとも、「技術士補となる資格を有し、専門の科学技術に関する計画・研究・設計・分析・試験または評価・指導の実務経験」枠で将来受験可能なのでしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 技術士補試験に関して

    技術士補試験の基礎科目と適性科目に関して質問です。 現在勉強をしようとしているのですが、おすすめの参考書や、読んでおくと役立つ専門書はありますでしょうか。 技術士補試験を受けられたことがある方もない方も、お勧めの本やサイトがありましたら御教授願います。 私が受けようとしている部門は生物工学と原子力放射線部門です。 バックグランドは博士課程まで分子生物学を専攻し、蛋白質と核酸の相互作用を研究していました。 また、大学院生の時に第1種放射線取扱主任者の資格を取りました。 また、選考は分子生物学でしたが卒業した学部は化学科で、物理化学、無機化学、有機化学に関して学部生レベルの知識はあると思います。 基礎科目と適性科目は部門に関係なく共通だと聞いていますので、上述した2部門以外の方からの意見もぜひお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう