• ベストアンサー

技術士(水産部門)の勉強法について

 私は技術士の一次試験を水産部門で受けようと考えている者です。  しかし、技術士の問題集も水産部門はあまりなく、どのような勉強法をすればよいのか分かりません。とりあえずHPサイトの「技術士受験を応援するページ」「技術士第一次試験を解こう!」のメールマガジンを見ています。また、テクノ社の「技術士<補>大全」を注文しているのですが、それ以外に水産部門の問題集はないでしょうか。  水産技術士の方、技術士補の方、どのような参考書などでどのように勉強されたのでしょうか。 今勉強中の方はどのような書籍をお使いでしょうか。  どんな些細な情報でも結構です。教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

電気部門の技術士です。現在ご自身がどのような立場でどんな仕事をなさっていて、技術士受験について何合目に有るかわかりませんので一般論を申し上げます。 技術士試験は建設系とそれ以外でまったく様相が異なります。建設系とは建設部門のみならず、農業部門における農業土木、電気部門における電気鉄道、応用理学における測量など官庁向けに監理技術者やコンサルタントとしての地位が確立されている部門とそれ以外とをいいます。 水産部門でも漁港、養殖施設などを専門にされているのであれば「建設系」であり、水産加工とか冷凍などであればそれ以外です。 建設系ならば建設部門の参考書プラス専門分野の雑誌、論文などを10年分さかのぼるほか、官庁の白書などを調べて政策を知る必要が有ります。 「その他」の部門は書く技術者自身が専門家という位置づけになります。たとえば機械屋で塗装を専門とされている方、化学屋で耐熱プラスチックの専門家などです。 その他系の人であれば過去問題から動向をつかんでその部門全体の一般知識を万遍なく答えられるように勉強し、専門分野での最新の動向を整理しておく必要があります。 技術士に求められる姿を理解することがもっと重要です。建設系であれば官庁の求める一般的基準を満たせばよいことになり、その他系であれば、その分野の幅広い常識プラス自己の深い専門性があることが条件になります。単に深い専門性があるだけでは合格できません。 1次試験の問題はその部門全般の基礎的知識を網羅しており、2次試験の問題もI-1を除いてその分野の専門的な基礎を網羅しています。2次試験問題が数年後に天下りして1次試験に出ることが多く見られます。 したがってまず過去問題の分析と整理からはじめるのが基本です。 建設系についてはある程度合格の基準が明確であり、受験者も多く、参考書の需要もありますが、その他系についてはほぼ師弟関係に近いような技術やコンサルティング能力の伝承がなされていて、参考書も多くありません。その他系で受けられる方はテクノ社の過去問題集を入手し、先輩技術士やJMAM等の受験講座の技術士から指導を受け、ご自身で10年分の専門誌から参考資料を作る(たいていパイプファイル数冊になる)ことで勉強を進めてきているはずです。 元来技術士制度はその他系を念頭においた制度のため1次合格者が技術士補となって技術士の指導を受けながら経験を積み2次試験をうけるというスタイルでした。 現在は実務経験年数で受験可能ですが、相変わらず2時の答案テクニックには技術士からの指導を受けたかどうかで合否が大きく左右されます。(技術士しか知らないノウハウがあるというのでは有りません。最新の技術士動向に通じ、専門分野の広い知識を背景にして、高度で専門的な科学技術の応用を必要とする課題の設定と解決方法を経営者や関係者にわかりやすく要点を伝える能力が有り、実際に問題解決をどう進めてきたかがわかるように書けばよい) もちろん専門的事項については個々人ごとに異なり、守秘事項も多く公開されている模範答案も限られています。したがってI-1は添削指導を受けることが主体となります。 なお、建設系は資格取得による直接的なメリットがありますが、その他系は資格は「独立コンサルタント」の看板でしかなく、資格をどう活用するかは本人次第です。ただし技術士会のネットワークや技術士だから会える地位の人、任される仕事というものが有ります。数年の受験期間と数十万円の費用をかける価値があるかどうかよく考えてください。 なお、多忙な現役技術者であればあるほど勉強時間の確保が難しくなります。受験機関の参考書は有用です。(JMAMなら1次用、2次用それぞれ20cm近い分量があり、過去問題の整理、模範解答、記述式問題の回答例などが整理されています)。ただし、自分で専門分野の資料を整理することがもっとも有効です。コピー機やスキャナを使い資料集め、インデックス付け、キーワード抽出、サブノート作成などを数年かけて行うほか、関連する資格に挑戦して基礎を固めることが役立ちます。(機械であればボイラとか公害防止、電気なら電気主任とか情報処理などです) (直接的なメリットの大きさと難易度からすれば弁理士や税理士をお勧めします)

katuonoeboshi
質問者

お礼

 大変詳しい内容で驚きました。  私は参考書や問題集などに頼ることだけを考えていたのですがそれでは甘いのですね。もっと自立して、自分なりに資料を整理することを心がけます。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 技術士補の化学部門

    技術士の化学部門,一次試験を受験しようと思っています。 過去問を解いてみたのですが,範囲が広く対応しきれませんた.技術士関連の本,参考書は多く出版されていますが,「化学部門」の専門科目に対応した参考書は出版されていないようです。 専門科目をどのような本で勉強していけばよいか技術士をお持ちの方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 環境部門の技術士第一次試験(技術士補)のかた

     環境部門の技術士又技術士補の方に質問があります。 私は今年の技術士第一次試験を環境部門で受けようと思っております。しかしながら、環境部門の専門科目の為の 試験対策の仕方がよくわかりません。本屋に書籍を探しにいっても、建設部門の参考書は多いのですが、環境部門のはあまりありません。一応、環境アセスメントとか環境システム工学又、環境白書等には目を通して行くつもりですが、どのような勉強方法又、参考書は有るのでしょうか? 教えて下さい。

  • 地方公務員上級 技術職(建築職)への勉強法について

    地方公務員上級の試験を受けようと考えています。 しかしどんな風に勉強していいのかがまったくわかりません・・・ 本屋に立ち寄ってみると専門試験の問題集はどれも 憲法、民法、経済などの行政の試験問題ばかり並べられています。 技術職(建築職でない方でもいいです。)を受験した方やこれから受ける方などどのように勉強しているかなど些細なことでもいいので情報を下さい。よろしくお願いします。

  • システム監査技術者試験について

    お世話になります。 会社で、監査室に所属している者ですが、今年の4月に情報処理技術者試験の中の”システム監査技術者試験”を受験することになりました。 初めての受験で、試験勉強も2ケ月半しかできません。書店で色々と市販の参考書・問題集等を見たのですが、どの書籍を使えば、効果的に勉強ができるか判断がつきません。 もし、”システム監査技術者試験”を受験された方がおられましたら、 お勧めの書籍を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 技術士一次試験に向けた勉強法について

    技術士一次試験の受験を考えています。 分野は生物工学です。 生物学の分野についての基礎知識はある程度あるつもりですが、基礎科目全体を見ると知識の無い分野がほとんどだと感じています。 そこで、受験に向けての勉強法ですが、市販の問題集や通信教育講座などでお勧めのものがあれば教ほしいのです。 基礎科目がしっかり勉強できるもので、欲を言えば専門科目(生物工学)についても勉強できるものが希望です。 また、一次試験と二次試験で専門科目が変わる場合に不利な点は生じるのでしょうか?何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 技術士(道路部門)の資格取得

    現在建設コンサルタントに勤めている31歳の友人がいます。大変忙しい勤務状況なのですが、来年、技術士(技術士補には合格しています)の資格を取得したいとのことです。そこで、質問なのですが、(1)来年度からの試験科目等の変更について何か有益な情報(参考にできるHPや書籍や通信教育等、何でも)をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください!専攻は道路部門です。(2)非常に少ない勉強時間(平日は殆ど無理、土曜日曜くらい。)の中で、どういったことをするのが有益でしょうか?どういった勉強方法が良いでしょうか?土日2日間しか勉強時間がないのですが、今からしっかり時間をとらなければならないものなのでしょうか。例えばGWまでは、土日で4時間とかでは甘いでしょうか。

  • 技術士第1次試験の専門科目について

    技術士第1次試験(機械部門)を受験しようと思い、過去問題集を見ているのですが、専門科目は35問出題され、あらかじめ選択した技術部門について25問を選択して解答しますと書かれています。 試験問題35問を見て自信がある問題だけを25問解答すればいいという理解でよろしいのでしょうか? ご存知のかた教えて頂けませんか?

  • 技術士(機械部門)原稿用紙はどんなもの?

    技術士(機械部門)を受験する予定です。試験では600字詰め原稿用紙に記述しますが、600字詰め原稿用紙はどんなものを使用するのでしょうか? A4横書きとありますが、行数は?試験の時の用紙にはどれくらいの余白があるのでしょうか(それによって文字の大きさを想像したいです)?また、事前に練習をしたいのですが、これの市販品はありますでしょうか?400字詰めの原稿用紙はいくらでもあるのですが、600字というのは見たことが無いです。 ご存知の方、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 技術士1次試験 電気電子部門 問題について1

    只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 添付問題に関して教えてください。 質問 1. No.1の問題の解き方を教えてください。 2.No.2の問題を解くための関連サイトを教えてください。   また、フーリエの変換一覧表を教えてください。

  • 技術士(建設部門) 体験論文について

    当方昨年技術士第1次試験を合格した30歳の下請負が主な受注の土木(施工)技術者です。2次試験の体験論文について質問です。今年施工計画・積算部門で受験を考えております。体験論文を作成するに当たり、参考書や合格した方の体験論文を拝見すると大手ゼネコンの先進的な技術に対する記述やコンサルの方が扱うような事案に対しての体験論文ばかりで当方のような下請負がメインの会社の技術では体験論文を書く事が難しいように感じております。私と同じような立場の方で技術士(建設)を取得された方がおられればどのような内容で書かれたのか、または、積算は常に業務としておりますので積算部門で体験論文を書かれた方がおられればヒントになるようなことをお教えいただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう