• ベストアンサー

『蟻組』を身につけられる本(資料)ってあるのでしょうか・・・

『蟻組』を身につけられる本(資料)ってあるのでしょうか・・・。 蟻組に用いる道具の揃え方や、使い方、鉋、鑿の研ぎ方、砥石の使い方、組み手、塗装を解説した本(資料)は、あるのでしょうか。 ご存知でしたら、是非、教えてください・・・。 お願いいたします!。

noname#22341
noname#22341

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

鉋、鑿の研ぎ方、砥石の使い方、組み手、塗装を解説した本(資料) ですが、 アマゾンで、以下を検索してみてください。 木工の基本を学ぶ―新手づくり木工事典ウッディ・ワーク (単行本) 和書の中で、ここまで詳しく図解入りして解説した本はありません。 実は、私の師匠の本です。^_^ わたし、家具職人です。 蟻組までをマスターしたいのであれば、洋書にはいろいろなものが出ています。アマゾンで探してみてください。 Fine Woodworking で検索すれば、家具作りのいろいろなテキストがそろっています。 がんばって蟻組マスターしてみてください。

noname#22341
質問者

お礼

お礼が遅れました。ご容赦ください。 >木工の基本を学ぶ―新手づくり木工事典ウッディ・ワーク (単行本) まさに、私の求めていた本でした!。 かなり網羅的な内容の本ですね。こんな立派な本が存在しているとは、驚きです・・・。『とっかかり』として使わせてもらうだけでなく、木工そのもののイメージも良く掴めそうな気がしました。早速購入させていただきます。 お師匠さんの本なのですね・・・。 >がんばって蟻組マスターしてみてください。 励ましのお言葉、ありがとうございます!。独学か、学びに行くか、『お師匠さんの本』を読みながら、考えてみます。 >Fine Woodworking で検索すれば、家具作りのいろいろなテキストがそろっています。 なるほど。こういう呼び方もあるのですね・・・。これから、検索してみます。 こちらのカテに、また質問することになるかもしれません。 お気づきの際は、またアドバイスをお願いいたします。 ありがとうございました!。

その他の回答 (2)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.3

趣味で木工をしています。 わたしの教科書は、理工学社発行、著作者 鳥海義之助の「図解 木工の継手と仕口(増補版)」です。 写真と図解でたくさんの継手、仕口が解説されています。 道具は、自分に合った道具を探すのがいいと思います。 大きなものを加工する道具と、小さなものを加工する道具は自ずと違います。 ご自分で作りたいものに合わせた道具を探して揃えていくのも楽しみの一つです。 最近は替刃式の道具がたくさん出ています。 砥石も一式持っていますが、替刃が簡単で切れ味もいいので、替刃式の道具を使うことが多くなりました。 刃物屋や道具屋やホームセンターを見て回るのも楽しいものです。 電動工具も様々なものが出回っています。 ご自分で作りたいものに合った電動工具や刃先を揃えて楽しんでください。

noname#22341
質問者

お礼

お礼が遅れました。ご容赦ください。 >理工学社発行、著作者 鳥海義之助の「図解 木工の継手と仕口(増補版)」 内容が、継手と仕口に特化されているのですね。 大変貴重な本だと感じました。購入してみたいと思います!。 >道具は、自分に合った道具を探すのがいいと思います。 大きなものを加工する道具と、小さなものを加工する道具は自ずと違います。 勉強になります!。よろしければ、是非また、いろいろと教えてくださいね!。 >最近は替刃式の道具がたくさん出ています。 砥石も一式持っていますが、替刃が簡単で切れ味もいいので、替刃式の道具を使うことが多くなりました。 このような製品の存在を『全く』知りませんでした。参考になりました。 >刃物屋や道具屋やホームセンターを見て回るのも楽しいものです。 なるほど。刃物屋さんなど、なんとなく入りにくかったのですが、今度行ってみます。 また、いろいろとアドバイスをお願いいたします!。 ありがとうございました!。

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.1

回答ではありませんが今はルーターと治具を使って 作るのが一般的ではないでしょうか。 工芸的な意味合いの質問であれば的外れなのですが。

参考URL:
http://www.p-tools.com/va2/ari/ari_400.htm
noname#22341
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます!。 質問の仕方に問題がありました。申し訳ありませんでした。 ご容赦ください・・・。でも、すごく参考になりました!。 誰も回答してくれないだろうな・・・、と思いつつ質問させていただいたので、大変ありがたいです。 このような、電動工具用のガイドがあることをまったく知りませんでした、大変勉強になりました。 できることなら、木そのものを傷めつけず(鋭利な鑿の刃先で、木の細胞を傷めつけず)に加工してみたいと思い、質問させていただきました。 できれば、代々使い続けてゆけるものを作りたいと思ったのです。 技術を教えてもらうことのできる作家、工房は何件か見つかりましたが、独学でできないかなぁ・・・どうなんだろう・・・、とも感じました。 独学といっても、まったく教科書なしで行うにはハードルが高すぎる気がして、良い資料はないものかと捜しています・・・。 おそらく、『研ぎ』は『研ぎ』として、『組み手』は『組み手』として別々に資料が存在するのでしょうね・・・。 木工に関する知識がほとんど『ない』ので、どのように『独学で』作業を進めてゆけばよいのか、わからず。 できれば、(とっかかりとしての)資料が欲しいなぁ・・・、と思いました。 伝統工芸のカテに投稿しようとも考えたのですが、まったく回答していただけないのではないか、と考えて、こちらで質問してしまいました。 >今はルーターと治具を使って 作るのが一般的ではないでしょうか。 このことを知ることができたので、質問して良かったです。 tom0014さん、ありがとうございました!。

関連するQ&A

  • ダイヤモンド砥石について。

    いつもこのサイトは参考にさせて頂いております。 ダイヤモンド砥石を買おうと思うのですが、どんなもんでしょうか? 用途としては包丁、鉋、電気鉋の刃、鑿等を砥ごうと思ってますが、鉋等はともかく、包丁は商売柄毎日研ぎます。 楽に砥げるとのことですが耐久性はどうでしょうか? どなたか使ったことのある方、使用中の方、使用感など御教え下さい。また、メーカーによる違いなどありましたらお薦めを御教え下さい。よろしくお願いします。

  • 古道具屋さんを教えて下さい

    大工道具、特に鉋や鑿を扱っている古道具屋さんが、上野辺りにあると聞いたのですが、(ほんとに小耳にはさんだだけで、信憑性はさだかではないのですが・・)どなたか詳しい場所を御存知な方いらっしゃいませんか。  それ以外でも都内近郊で、その手の店を知っている方、ぜひぜひ教えて下さいませ。よろしくお願いいたします。

  • 鑿と鉋

    過去に知識もなく木工の仕事に携わった際に当時購入した鑿の数本(特に高価ではありません)を機械研ぎでべた裏にしていました、(平面出ないまま)。仕立て直したいのですが、使う目的がない以上諦めるしかないでしょうか。木に触れる仕事をしてみたかったのですが、店舗家具が主体で親方が道具に拘りを持っていない上に質より早さに比重がおかれていました。今の環境では、刃物を切らしたところで使う予定もありませんが・・・道具を朽ちさせるのが寂しくて。鉋の刃は、裏押しせずとも研ぎ直しで仕立て直せるんですが、台直し等を含め追加で砥石・台直し鉋他を購入すると出費もかさばるものですから。

  • 新選組のおすすめ解説本

    最近新選組にはまっているのですが、 くわしく新撰組のことを知りたいので 新撰組を解説した本を探しています。 ネットで探しても大量に出てくるのでお勧めの本は ないでしょうか? 前にも似たような質問がありますが、 自分が探してるのは小説ではなく、解説された本です これを読めば新撰組のすべてが解る というような、 読みやすいおすすめの本はないですか?

  • 新選組の本が読みたいのです

    今 新選組にはまっています。 っというのも コミックで「風光る」というのを 読み始めたからです。 それで ぜひ きちんと新選組の事を 知ってみたいと思うようになりました。 忠実な内容で分かり易くでも読み易い本を御存知な方 ぜひ紹介をして下さい<(*_ _*)> 本は大好きなので小さな文字・長いお話はへっちゃらです

  • 蟻に関する書籍のタイトルを教えてください

    昔ちらっと読んだ蟻に関する本のタイトルが分かりません。 「蟻」という字は入っていたような気がするのですが、それが片仮名だったのか漢字だったのかも分かりません(平仮名ではありませんでした) 内容は蟻の視点で描かれた、蟻の生態に関する小説だったと思います。 上下巻に別れていたようにも思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 古典 資料といいますか

    私は高校生です。 学校の授業での古典についての質問です。 古文や漢文を読んでいると、 現代ではあまり日常的に使われていない 道具が沢山出てきます。 燈炉、筧、蔀… どうせ古典を読むなら そのような道具の絵図を見て 頭の中で場面を想像しながら 古典を楽しみたいと考えています。 しかし、それらの道具の資料は、 教科書の巻末にほんの少し載っている程度です。 全てを網羅していません。 インターネットでそのような道具の資料を扱っているHPを御存知の方はいませんでしょうか? ネットでなくて、本でも構いません。 自分で調べましたが見つけられませんでした。 また、資料館、博物館などに 行ってみたいとも考えています。 名古屋付近に面白い場所は ございませんか?

  • 有機溶剤の教育資料

    塗装作業員へ有機溶剤の危険性についての 教育をしたいのですが 専門書など専門用語などが多く理解しづらいようなので わりと マンガチックな分かりやすい感じの 資料を探しています。 そのような HPや解説書などご存知ないでしょうか?

  • 新選組の本を探しています。

    タイトルは「新選組」なのですが、同タイトルでたくさんの人が書かれているので、どれが探している本なのかわからなくて困っています。もしご存知の方がいたら教えてください。 タイトルは「新選組」 内容に酔っ払った土方が近藤の部屋に押しかけてくだをまくようなシーンがあった。 確か酔っ払った土方が近藤に今まで枕を並べて一緒に寝たことがないので、一緒に寝たい、というようなセリフがあったと思います。 近藤は自分のことを「わし」と読んでいた。 これだけしかわからないのですが、わかる方がいたら教えてください。

  • 蟻の駆除をしたいです!

    去年の夏から蟻に苦しめられています。 ティッシュや未使用のおむつに沢山 きたり、清潔なリビングや私の自室にも きていました。 今年の2月にはこたつにもきていて、 気持ちが悪くて直ぐにこたつを 取り外しました。 寒かったですが背に腹は変えられません でした。 先程ベッドに座っていて、ふと ベッド側の壁を見たら蟻がいて 身がすくみました。 去年の夏、ベッドサイドに沢山蟻が きてとても苦しんだことが 思い出されました。 髪の毛についてるのではとか 寝てる間に髪の中をうろうろしてるのでは と思うと怖いやら気持ち悪いやらで アリの巣コロリを外に置いたのですが、 効果はありませんでした。 私は蟻にトラウマがあり、 家の中におびき寄せるタイプの 駆除剤は使えません。 アリの巣コロリのように 外に置けるタイプで、強力な物を 探しています。 そうした商品をご存知でしたら どうかどうか教えてください…! 最終的には業者に頼むしかない気が しますが、まずは自力で駆除したいです。

専門家に質問してみよう