• 締切済み

経営学部から公務員

sinkyouの回答

  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.7

法律の問題も出ますが、学部に関係なく受験者は多岐にわたっています。 目的があり、4年過ごすのとないのとでは大学生活も雲泥の差がでます。 受験に関する情報は、大学生協の資格の学校のパンフレットや、大学就職部にも対策講座があるところもあります。 また、書店にも問題集が多く出版されています。 いずれにしても、試験関係は早ければ早いほど、対策が立てやすく余裕も出てきます。 志望する公務員を決められ(目標を立てられ)、サイトの公務員受験者の体験記など検索され(情報収集され)、対策を立てて望まれることをお勧めします。 充実した学生生活を送って下さい。今後のご活躍お祈りしています。

関連するQ&A

  • 法学部か経済、経営学部か (神戸大学)

    高3の者です。 私は今年度、神戸大学受験を考えています。 しかし、学部がまだはっきりと決まっていません。 私は、将来地方公務員もしくは一般企業への就職を考えています。 私は文系ですが、数学が好きで得意です。そして国語が嫌いで大の苦手です。偏差値(河合全統記述)で言うと、英語60~65、数学65~70、国語50~55程度です。 また、私は経済学にはあまり興味がありません。法学には少し興味があります。(ただ、めちゃくちゃ興味があるというわけではありません。) 私は神戸大学の法学部、経済学部、経営学部のどこかへ行こうと思っています。理由としてまず、文系の場合、法、経済、経営のどの方向へ行っても将来の就職はそんなに変わらないと思うし(私は将来法曹の世界に行くつもりはないので)、そんなに学部に対して強いこだわりもないからです。 ただ、この考え方はまずいでしょうか? 神戸大学は法学部は数学の配点が低く国語の配点が高い、(数学:国語=1:2)。それに対して、経済、経営学部は数学の配点が上がり国語の配点が下がる(数学:国語=1:1)なので、得意不得意で決めると、経済、経営向きなのですが、興味で選ぶと法に傾きます。 皆さんならば私と同じ状況ならどうしますか? また、実際に大学へ入ると、法学部と経済、経営学部では大きな違いはあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • いま、公務員に経営学が求められている?

    最近、よく題名のような話を聞きます。 私は経営学部に所属しているのですが、将来は公務員になりたいと思っています。 経営学部に入ったときは、「公務員になるなら法学部を目指せばよかった」と後悔していたのですが、上記のような話を聞き、今の学部でもがんばっていこうと思えるようになりました。 ただ、公務員に経営学が必要とはどういうことなのでしょうか? 利益を上げることを目的としない公務員に経営学は必要なのでしょうか? また、ここ最近経営学が必要だといわれているということは、今までは経営学の知識は必要なく、時代に沿った考えなのでしょうか? どなたか詳しい方回答お願いします。

  • 公務員の就職に有利な大学

     来年(今年)から高3です。これからの進路について考えているんですが、将来就職するとしたら地方公務員がいいなと考えています。  理由としては安定した職業であるからです。  そこでなんですが、将来的に公務員になるとして、その就職に有利な大学は何処かありますか? 僕は国立大学(大学はまだ未定)の文学部に行きたいと思っています。ですが、学部は法学部の方が良いのでしょうか?   質問内容が拙くすみません。

  • 経営学部

    例えば、法学部だったら、法学者とか弁護士とかで、そこまで法律ができない人は普通に法律に関係した仕事に就職するかまったく違う職業か(個人差はあるでしょうけど)に就職するわけですが、経営学部はどうなんでしょう?あまり起業とは関係ないという話をよく聞くのですが、そうすると部長や管理職などにスムーズになるための勉強をしているのでしょうか?経営学は極端に言うとスポーツ科学みたいにスポーツ科学詳しい=スポーツできるにはならないように経営学できる=経営や起業できるにはならないということなのでしょうか?

  • 税理士 公務員 経済学部 経営学部

    高3の受験生です。将来、税理士か公務員になろうと考えています。 税理士は経営学部、公務員は経済学部がいいと聞いたのですが、どっちになりたいかはまだ絞りきれないので、 両方狙えるところにいきたいのですが、経営学部では、公務員試験と関係あるミクロ経済というのを勉強できないですよね?  逆に経済学部だと、税理士試験で必要な簿記というのを勉強できないですよね? 何かいい手はありますか? また、税理士や公務員の試験と、大学の授業の内容は、レベルが違いすぎるからどの学部でも同じだと聞いたのですが、 僕は、やっぱり、授業を受けているほうが勉強しやすいと思うのですが、それほどまでにレベルが違うのでしょうか? 長くなってすいません。お願いします。

  • 国際公務員になるには経営学部では駄目ですか?

    国際公務員になるには経営学部では駄目ですか? 私は留学後なにか国際関係に関われるような仕事がしたいと思い国際公務員に興味を持ちました。 志望は関東の国立大学の経営学部なのですが個人的には国際関係学を学ぶと言うよりは経営学を学びたいと思っています。 国連フォーラムのホームページを拝見させて頂いたところ、私立大学が多く色々と不安です。 しかしながら死亡する大学はトイフルIBT次第ではフランスにも留学することができるため将来の目標にはとても近い存在だと思っています。 果たしてどの様な方法が最適でしょうか… いまから私大に進路を変更するか… 国際関係学系を学ぶか… 勿論国際関係学系も全く嫌いではないです。 ただ自分がどちらが学びたいかと言われると経営学部です。 アドバイスお願いします

  • 経済学部と法学部で迷っています。

    学部で迷っています。 北海学園大学の経済学部と法学部で迷っています。 法学部→偏差値54 経済学部(経営とは別)→偏差値51 経済学部より、法学部の方が公務員・就職が良いと聞いています。 それは学部の講義の差ではなく、在籍している学生の元々の資質のようです。(比較的まじめな学生が多いなどの) 就職率で大学を決めるものではない事もわかっていますし、大学は自分のやりたいことを学びに行くところであるとも思っています。 だけど私は将来の夢もまだ決まっていないし、私立という事で親に負担がかかってしまうので北海道外の私立は考えていません。 本題なんですが…いざ、これをやりたい!と思ったとき、職業にもよりますけど、どちらが有利であると思いますか? ちなみに弁護士になる気はありません。 北海学園大学は毎年350人ほどの公務員を輩出していて安定していると思うので経済学部か法学部が良いです。 長文になってごめんなさい。軽く考えてくださって結構です。 法学部や経済学部を専攻した方の意見も聞いてみたいです。

  • 経営学部から外交官になれますか?

    今私立大学一年の、経営学部の者です。 最近になって、外交官になりたいと思うようになりました。 外交官になるなら、法学部や国際系の学部に 行ったほうがいいですよね><? もし大学を変えるとするなら、上智の法学部国際関係法学科を 考えているのですが… 何かアドバイスをお願いします!

  • 商学部からの公務員試験について

    私は、商学部に通う4月から3回生になる大学生です。 商学部では、マネジメントやマーケティングなどを学び、先日、簿記2級も取得しましたが、 最近公務員試験に興味を持ちました。 やはり公務員というと法学部や文学部などのイメージがあります。 実際、私の大学の商学部からの公務員は2%程度です。 やはり商学部からは珍しいのでしょうか? また、勉強を始めるなら予備校に通おうと思いますが。バイトや授業との両立は可能でしょうか? 公務員試験は倍率も高く、難しい試験だと思いますが、ふつうの就職活動と並行して 勉強しても大丈夫なのでしょうか? たくさん聞きたいことがありますが回答お願いします。

  • 大学の法学部について。

    大学の法学部について。 今高校三年生です。進学について考えているんですが、大学の法学部ってどういうことをする学部何でしょうか? 私が調べて思ったのは、法律や社会について興味がないと大変なのかなと思いました。もちろん大学によって学ぶことは違うと思います。 また私は心理学部に行きたいと考えています。ですが、心理学部は就職に難があると聞きます。法学部は公務員試験に有利で、心理学部は就職が・・・。 こういう場合、学びたいことを優先すべきなのでしょうか?それとも将来のことを考えた方がいいんでしょうか?