• 締切済み

文化財が取り壊されます。

昭和初期に建てられ、登録有形文化財(指定文化財ではない)になっている建物があります。事情があり所有者が代わりましたが、新しい所有者は建物を壊し分譲するとのこと。取引には問題は無いようなのですが、この新しい所有者は元役場職員です。住民の情報や開発などの情報をいち早く知りえる立場にあった人がブローカーまがいの事をしています。(1)取り壊しを止める方法はありませんか。また、(2)この元役場職員は法的な違反(守秘義務違反など)はありませんか。売買の情報の入手については不明ですが早い段階で知る得たようです。

  • enpro
  • お礼率89% (25/28)

みんなの回答

  • monte2006
  • ベストアンサー率34% (25/72)
回答No.2

(1)「登録有形文化財(指定文化財ではない)」に何らかの形状変更等の法的規制がありますか? 「取引には問題は無いようなのですが」・・多分、ないということが推測されますが。 (2)「元役場職員」は「守秘義務のかかる職務上知り得た情報」をもとに、何らかの「利益」を得ていて、それが証明できますか? (3)どちらもなければ適法な商取引・開発行為ではないでしょか。 (4)法的に問題がないならば、後は、当事者に開発を止めるよう要請しかありません。 (5)政治家を使う場合、昨今「口利き」として非常に厳しい措置があります。法治国家の人間として、適法な行為に対し政治家の利用、「口利き」は理性ある行為とは思えません。

enpro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 登録文化財ということで、行政も動けないようです。 しかし、この元職員は他のも土地の売買に顔を出し、土地を取得した人には喜ばれているようです。 >(3)どちらもなければ適法な商取引・開発行為ではないでしょか。 その通りなのですが、何とかならないものでしょうか? 動きがあれば、またこの場でご相談申し上げます。

  • happy_dog
  • ベストアンサー率29% (98/329)
回答No.1

こんにちは 詳細が不明ですが >取り壊しを止める方法はありませんか まず政治家ですね、役人は政治家に弱かったりします。 そして政治家は「選挙の票」に弱いので 自治会や老人会等々でまとまった形で、票(人気)が欲しい政治家に 陳情に行けば可能性はあると思います 上手く行った場合、その政治家は「あの文化財は私が守りました!」 と選挙運動の時に宣伝すると思いますが、まあ許してあげてください

enpro
質問者

お礼

登録文化財であることが問題を難しくしています。 所有者の意向が最優先なので、行政も政治家も現在の所有者の側に付くのが一般的だと思います。 文化と文明は逆方向に向かうものですから、時としてこのような事件があるのでしょう。

関連するQ&A

  • 東京都文京区「本郷館」の解体について

    東京都文京区の「本郷館」の取り壊しが始まりました。 この建物については、所有者が、安全性確保や維持費等の負担を理由に取り壊しを決めたとされています。 私は古い建築物が大好きなので、本郷館も残してもらえたらいいなとは思っていました。 (以前、知り合いがここに住んでいて、何度か部屋に入れてもらったこともあるので、一層そう思ったのかもしれません。) だからと言って、そのための費用負担や、何かあったときの責任を所有者に負わせるのは、無理があると思います。 特に本郷館のように、都心部に立地し実際に人が居住している木造建築は、見るからに維持費等がかかり、賃貸人や近隣住民の安全かつ快適な暮らしにも責任が生じることでしょう。 こういった負担をすべて所有者に負わせることを前提としたままで建物の保存を求めるのは、 仮に文化財指定がなされ多少の税制優遇がなされたとしても、かなり理不尽な感じがします。 この建物に関しては、その歴史的・文化的価値を認め保存を要望する人々(「考える会」も発足しました)が、様々な働きかけを行ってきました。 そうした中で、所有者に負担や責任を負わせることなく(少なくともかなり軽減した上で)、建物を保存するという提案はあったのでしょうか。

  • 宅建の問題の質問です。

    Bが,その所有する農地を宅地に転用し,全体を50区画に造成した後,宅地建物取引業者Cに販売代理を依頼して,分譲する場合,Bは,宅地建物取引業の免許を必要としない。 これは、免許が必要になるみたいですが、 「分譲する」と書いてあるだけで、売買とみなされるのですか? もし、「分譲賃貸」だった場合は、免許は必要にはなりませんよね?

  • 守秘義務について

    守秘義務について ほぼ解雇に近い状態の自主退職した事務員がいました。 色々と問題があったので辞めていったのですが、この元事務員が会社の内部の情報をべらべらと他所で喋るって、辞めてからも守秘義務違反ということになるのでしょうか? また、そういうことがあればどのように対応すれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 区分所有法はS38より前のマンションに適用されるか

    区分所有法が施行された昭和38年より前に建設された分譲マンションの建替を検討しています。その建物は、部屋それぞれに所有権を有する入居者(60名ほど)がいます。 この建物を建て替える際、現行の区分所有法の規定は適用されるのでしょうか。 適用される場合(または適用されない場合)、その根拠となる資料や裁判の判例等はあるのでしょうか。 もしあれば、ご教示いただければ幸いです。

  • 家屋番号の取得方法

    登記簿取得の際の家屋番号について教えて下さい。 土地・建物の登記簿を取得しようと、 管轄する法務局へ電話して「地番」と「家屋番号」を尋ねました。 地番は教えてくれたのですが、 担当者によると「家屋番号はありません」とのこと。 また、分譲マンションなどでない限り、 「家屋番号を教えることもできない」とのこと。 それでも地番から建物の登記を取得しようと 法務局へ行って申請しましたが、取得不能でした。 職員に建物の登記を取りたい旨を伝えましたが 少し調べてくれただけで「無理ですね」で終わってしまいました。 そのようなケースはどうしておこるのでしょうか? また、土地の登記は取れても建物の登記が取れないという ケースは起こりうるのでしょうか? ちなみに土地の登記簿によると その土地は「昭和23年」に売買されています。 古いのも関係しているのでしょうか。 最近、登記簿を見る機会が多くあり、勉強したく困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 退職銀行員の守秘義務

    私の会社と取引関係にあった銀行の、既に退職した元職員に私どもの借り入れ状況の情報をもらされました。まず、その家族へ漏らされ、その家族があちらこちらで噂話として喋り歩いています。  この退職職員には守秘義務違反は適用されないでしょうか? それなりの対抗処置を考えたいのですが・・・。

  • 公務員を守秘義務違反で訴える場合

    公務員を守秘義務違反で訴える場合 証人が必要となりますが 近所や親戚は、仕返しを恐れて証人になってくれません。 ここで困っています。 こういう時、探偵が集めた証拠や証言は、使えるのでしょうか? そもそも、職員の情報漏洩の影響で 証人を集めなくても誰もが知っている(田舎のため)なんですけどね...

  • 守秘契約について。

    一般的に守秘契約といった場合において、 情報元の甲と情報受け手の乙が契約した場合、 甲が契約に含まれる秘密情報を公にしたとき、 乙の守秘の義務は解消されるのでしょうか? それとも依然として義務はあるのでしょうか? たとえば、甲の発表の真偽を問われた乙がその内容について 甲の発表通りであることを認める発言をすることは契約違反になったりするんでしょうか?

  • 古い建築物の保護に対する行政の対応

    最近昭和・大正期に建てられた建築物が壊されているという話を聞きます。 しかし、それは文化財の破壊を意味するものであり、全ては無理にしろ少しでも多くの建築物を残していく必要があるのではと、思います。 そこで、そうした建築物を守る為に行政がどのような取り組みをしているのか、を調べています。 特に、保護の為には経済的な問題(古い建物を残すことは所有者等にとって様々な負担)が大きいと思い、その問題の現状について知りたいです。 こうした点を理解するのに役立つ情報、あるいは書籍、サイト等ありましたら、教えて下さい。

  • 土地売却についての質問です。

    不動産会社より法人から土地を買い取りたいとの連絡が来ました。 売却価格は1,980万円で出していますが、1700万での買取を希望しています。 もし1700万円で売却した時に手元に残る金額というのは幾らぐらいになるのでしょうか? 分かっている経費は以下です。 ・建物の取り壊し及び家の中の整理(恐らく250万位) ・境界線測量(40万位?) ・売買手数料、印紙代 所有期間は5年以上は経過しています。 ざっくりで申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。