• ベストアンサー

大きいm/zの感度がGC/MSでよくありません

GC/MSを使っています。低分子量の物質に比べて、高分子量の物質は感度が悪いです。なぜなのでしょうか? あと、どのような方法で感度を上げることができるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

理由は私も良く知りませんが、単純にイオン化の効率が悪いためだったと聞いたことがあります。 ですから、GC-MSだとたぶん電子衝撃でしょうから、改善はなかなか難しいのではないでしょうか。 ガスクロの中で加熱分解で壊れているのなら、GCを通さずに直接MSに打ち込めばイオンは出やすくなると思いますが、そういうことではないのですよね? FABMS、MALDIなどの別種のイオン化法を試してみては?

kanakotti
質問者

補足

ありがとうございます。 イオン化効率を考えた場合、高分子の方が大きいのでイオン化効率が高い(衝突しやすい)ように思うのですがまちがいでしょうか?? すみません。よろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.5

No2、4です。 少し補足。 m/zのzが2以上になってるからじゃないの。

  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.4

No2です。 No3の言うようにEIだとくずくずになるので 別のイオン化方法を試してみるのが一番かも。 ラボにもよるけれどEIができるならFABかCIのどちらかも できるようにしているのでは、という予想でどちらかを試行。 また、EIにこだわるなら、やったことないけど、電圧を 下げるなんて有効?

回答No.3

あとは、特にEIに良く見られることですが、分子がでかくなって切断しやすい結合が増えるほど、フラグメンテーションが複雑に起こりやすくなると考えられますから、そのせいで分子イオンが観測しづらくなるというのもあるのでは? ただ、それにしたところで、FABとかでもやっぱ分子量500くらいにくらべると1000を越えると観測しづらくなるように感じますので、原因はほかにもありそうです。

  • tomoyaok
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.2

単純にモル数の問題ではないでしょうか。 同じ重量を打ち込んでも高分子になればなるほど 分子数は減っていく。 分野によって低分子・高分子の感覚が異なるので具体的になにを分析しているか 教えて下さ。

kanakotti
質問者

補足

ありがとうございます。 私が測っているのはPAHです。 ですからベンゼンが5個ぐらいくっついたののが高分子のPAHとなります。 モル数は同じです。 ですので、イオン化効率の問題になると思いますが、高分子の方が大きいのでイオン化効率が高い(衝突しやすい)ように思うのですがまちがいでしょうか??

関連するQ&A

  • GC-MSについて

     GC-MSでは感度が常に変化するといいますが、なぜなんでしょうか。だからこそ内部標準物質を 使用するということはわかるのですが、そもそもなぜ、どういった原理で感度が変動しやすいというのでしょう? よろしくお願い致します。

  • GC/MSについて。

    GC/MSはGC(ガスクロマトグラフ)で有機物の分離、MS(質量分析器)で分子量検出を行うのですが、なぜMSの前処理で有機物を分離しなければならないのでしょうか? 教えてください!

  • GC-MS分析は可能or不可能?

    P,P'-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド) (OBSH)をGC-MSにて検出しようかと考えています。 ただし、分解温度が約160℃と低いのに加えて分解後は縮合して高分子 化してしまうらしいのです。 このような物質でもGC-MSにて検出可能なのでしょうか?ちなみに、持ち合わせのカラムはDB1です。 宜しく御願いします。

  • GC-MSでの同定について

    現在GC-MSを用いてVOCの同定を行っているのですが、例えばトルエンの場合MSが92.1でピークが出るそうなのですが、(MSのデータベースを見ました。) 他の物質・例えばglycerolなども92.1で出ますよね?他にも92.1で検出される物質は多々あるのですが、トルエンを同定したい場合はどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • GC-MSで出る空気成分について

    GC-MSで試料分析をする際、常に28(窒素)、32(酸素)などの空気成分の質量数ピークが現れてしまいます。これは機械の故障で空気がカラムに入りこんでいるため等ではなく通常あり得ることなのでしょうか? 定性のできていない低分子量の炭化水素を測定したいのでこの辺りの分子量を除外するわけにもいきません。

  • GC/MS分析の高圧注入について

    GC/MS分析で高圧注入をすれば感度が上がると各種レポートに書かれていますが、どうして感度が上がるのでしょうか。原理を教えてください。どのような分析でも高圧注入にすればいいのでしょうか?

  • GC/MS/MS

    環境分析で四重極GC/MSを現在使用しています。ポジティブリスト制になるということで、イオントラップ型でMS/MSにすることが適していると聞きました。今のままのGC/MSでSIMでもいいのかな?と思うのですがどうでしょうか。私初心者なもので、MS/MS自体どういうものか良く理解できていません。イオントラップと四重極の違いや、EIとCIの違いも良くわかりませんでした・・・。どなたかお教えいただけるとうれしいです。

  • GC-MSやLC-MSでの定量

    すごく基本的な質問かもしれませんが、GC-MSやLC-MSでの定量方法についてです。 標準試薬などがある物質については検量線を作成して、算出した式を基に定量を行うことは分かるのですが、標準試薬がないような物質が測定された場合、どのように定量すれば良いのでしょうか? 例えばある混合ガスを打ち込んだとき窒素などであればピーク面積からどれくらい入っているか分かるとは思うのですが、その他のガスはどのようにして定量すればいいのかいまいち良く分かっていません。 すごく低レベルな質問だということは十分承知しております。 申し訳ないのですが、どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • GC/MSデータの変換したいのですが、どうすれば良いかわかりません

     こんにちは。初めて質問させていただきます。  私は大学生で、GC/MSを使って環境分野に関する研究を行っています。  今回質問させていただいたのは、GC/MSのデータを別のGC/MSに移動する方法がわからなかったためです。  担当の先生から、GC/MS(島津、QP5000)からもう一台のGC/MS (島津、QP5050)へ分析結果のクロマトグラムとMSスペクトルのデータを移動し、見ることができるようにする方法を探すように指示されました。しかし、方法がわかりません。私の調べが足りないのでしょうか?それとも、そもそもそんなこと不可能なのでしょうか?  皆さんお忙しい中申し訳ありませんが、どうか解決方法をお教えください。  ちなみに、私が所属する研究室にあるGC/MSは、QP5000に接続しているパソコンのOSはWindows98で、使用しているプログラム(?)はCLASS-5000で、QP5050に接続しているパソコンのOSはWindows2000で、使用しているプログラム(?)はGC solutionです。

  • 対象物質ががGC/MS/MSで検出されない

    対象物質(N-ニトロソジメチルアミン:NDMA)をGC/MS/MSで測定しようと思っているのですが、スタンダード溶液ですらピークが検出されません。 このような時の対処法としてどのようなことをすればいいのでしょうか?教えてください。ほとほと困っちゃっています。。。