• ベストアンサー

GC/MS/MS

環境分析で四重極GC/MSを現在使用しています。ポジティブリスト制になるということで、イオントラップ型でMS/MSにすることが適していると聞きました。今のままのGC/MSでSIMでもいいのかな?と思うのですがどうでしょうか。私初心者なもので、MS/MS自体どういうものか良く理解できていません。イオントラップと四重極の違いや、EIとCIの違いも良くわかりませんでした・・・。どなたかお教えいただけるとうれしいです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

まず一番先に、現在ご使用中の装置のメーカーにお問い合わせ下さい。 アジレントのQPディテクタを使っているようでしたら、根本的に考え直しが必要かも。 いずれにせよ、ディテクタ部分の改造が可能かメーカーにお聞き下さい。 お金があるならイオントラップのMS/MSも便利ですから買っても良いですが、ディテクターの向き不向きをよく考えて「自分は(我が社は、和が部門は)何を測定したいのか(しなければいけないのか、ミッションは)」を確認してから始めないと「大損」コクことに…。(汗)

関連するQ&A

  • GC/MSでのライブラリーマッチ率について

    GC/MSについての質問です。シングル四重極型とイオントラップ型を比べた場合、NISTライブラリーサーチの結果(マッチ率)がシングル四重極のほうが優れているという話を聞きました。これは、市場に出ているイオントラップ型の数が少ないため、NISTに蓄積されているデータが少なく、結果的にヒットしにくいため…と考えて良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • GC/MSの条件設定項目

    GC/MS初心者です。分析はHPLCならば使用したことがあるのですが。 ある物質をGC/MSで分析するときに、機器の条件設定をしなければならないのですが、他の利用者にその設定条件を聞くときに、聞かねばいけない項目としては、何があげられるのでしょうか? (逆に言うならば、何を聞けば同じ条件で分析できる環境が設定できるのでしょうか?)  GC部では、カラム種類、カラム温度、注入口温度、キャリアガス流量くらいまでは想像がつくのですが、他にとなると、?です。また、MS部に関しては、全く想像がつきません。イオン化法、他には…?といった完全初心者です。  分析したいものは、花や野菜の香気成分です。  よろしくお願いいたします。

  • GCーMSの原理

    GCーMSを用いた実験をしたのですがGCーMSの原理自体がよく理解できていません(*_*) わかりやすく説明していただけないでしょうか?

  • 農薬の一斉分析とGC-MSについて

    農薬の一斉分析について教えてください 野菜の農薬一斉分析をGC-MSで行いたいのですが、 検出限界は、第1のモニタリングイオンでS/N=3があれば検出限界といえますか?それともS/N比が3以下でも 目視で見れていれば、検出限界といえるのでしょうか?はたまたTICで3以上あればいいのでしょうか GC/MSの検出限界について教えてください。

  • GC/MS前処理について

    GC/MS前処理について 学生でGC/MS初心者です。 今度研究で地下水に含まれる残留農薬を分析するのですが、前処理の方法が全くわかりません。 前処理に使う薬品などはどのように決めたら良いのでしょうか? 拙い質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • GC-MSでの定量について

    現在、GC-MSで環境分析をしているのですが、たとえば水中のクロロホルムをSIM法ではなくスキャン法で定量したい時には、そのピークのTICの面積値を用いるのか、それともピークのTICからMC(質量数83もしくは85)を描かせて、その質量数のMCの面積値を用いるのか、どちらが一般的なのでしょうか?

  • GC-MSで揮発成分定量は?

    島津製のGC-MSにてアルキル(トリメチル)ピラジンの定量分析を行っています. 焙煎品抽出液(コーヒーや麦茶など)を数マイクロインジェクトし、 SIMモードで測定しているのですが、同一試料を繰り返し分析しても、 面積、高さとも、全く再現性が見られません. また、ピークもブロードでテーリングも確認されます. 純品を水で希釈しただけのスタンダードでも同様です. キャリアはヘリウム、無極性のキャピラリーカラムを使用しています. そこでお聞きしたいのは、 ・どのような条件にて分析すればよいか? ・そもそも、MSを用いての定量自体が一般的ではないのか? ということです.当方、分析屋ではないもので、知識不足で申し訳ありません. 大変恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです.

  • GC-MSでのトルエンの定量法について

    現在、ヘッドスペース(HS)GC-MSで食用油を分析しているのですが、トルエンが検出されました。 方法は食用油1gをバイアル瓶にいれて密栓し、そのままGC-MSで分析しました。 この食用油中のトルエンを定量したいのですが、食用油を適当な溶媒に溶かし、STDも同様に溶媒で溶かして検量線を調整し、定量することをまず考えました。しかしHS法でやると、溶かした溶媒でトランスファーライン・イオン源・検出器を汚染し、次の分析に影響がでそうなので、手が出ません。 標準添加法も考えたのですが、食用油1gにシリンジでSTDを加えても、針先が油の粘着性でうまくいかなかったり、針についた油で量が変化しそうで、できそうにありません。 なにか良い方法があれば教えていただきたいです。できればヘッドスペース法で分析したいので、何卒よろしくお願いします。

  • 残留農薬のGC/MSによる一斉分析について

    残留農薬のGC/MSによる一斉分析を立ち上げています。最初スキャン分析で感度がとれるものだけやって感度が低いモノはSIMでやろうと思っています。まずこの考えは正しいですか?スキャン分析でフタル酸エステルと思われるところに大きなピークが出て検出器とフィラメントを保護するためかフィラメントが切れます。バナナ、オレンジ、ぶどうで同じ場所に大きなピークが出るのですがこれらの中に多量にフタル酸エステルが含まれているのでしょうか。それともコンタミネーションでしょうか。どうすればフィラメントが切れないようにできますか。 基本的な知識がないので教えてください。

  • 一斉定量でのGC-MSとその他検出器について

    お茶(烏龍茶)の事業で茶葉を検体とした(抽出液でない)残留農薬の分析業務を行うことになり、ただいま前処理方法の検討などを勉強しております。 そこで質問なのですが、厚生労働省の残留農薬迅速分析法などの一斉定量の方法を見ると「ECD、FPD、NPDなど検出器で定性及び定量を行い、農薬が検出された場合は、GC-MSを行って確認することが望ましい」とされていますが、私の理解では多種類の農薬を一斉に定量するには、個々に得意とする対応範囲を持つおのおの検出器を使用するより、MSを使うことにより一度に多種類分析ができ、必要に応じてSIMモードで確認すれば良いと思っておりました。 検出器で定性定量のあとにMSで再度確認が必要なのはなぜでしょうか?むしろMSにより一斉定性定量を行い、農薬が検出された場合に それを得意とする検出器を用いて確認するものだと思っておりました。 この辺の相関関係を教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。