• ベストアンサー

退職に関しての業務規定と民法

こんにちは、現在、退職を考えています。一般病院に勤務する看護師です。職場では業務規定自体所属する部署においておらず、口頭にて退職時は3ヶ月前に意思表示をするように聞いています。他部署に置かれている院内業務規定を見たところ、30日前に退職届けを出すように書かれていました。民法上では2週間とこの「教えてgoo」の書き込みで知りましたが、退職に関して、私の義務的に守るべき期限は?、3ヶ月前?30日前?2週間前?いずれなのでしょうか、詳しい方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

人事採用を担当しています。 たぶん民法といっているのは下記の第627条のことだと思いますが、nagotanさんの場合は、「他部署に置かれている院内業務規定」文書が存在しているので、その内容にある「30日前」が義務的期限と言えるでしょう。 民法・民事訴訟の世界では「契約等によって条件が定められている場合には、一方に著しい不利条項で無い限り、その条件は有効」です。 この場合の条件とは「30日前に退職届けを出す」と言うことになります。 30日前に退職届けを出しても有給の消化もあるでしょうから、一方的に不利な条件でもなさそうです。 民法第627条(期間の定めのない雇用の解約の申入れ) 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。 少なくとも「3ヶ月前の申し出」が有効な契約とは考えられませんが、雇用契約書などに記されていないことだけは確認してください。

nagotan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます、冷静な文面に、よし冷静に着々と準備しようと思うことが出来ました。ありがとうございます。

その他の回答 (5)

回答No.6

就業規則に民法よりも長い予告期間の規定がある場合の判例である高野メリヤス事件では無効という判断が出ています。よって民法が優先します。(ただし就業規則を優先とする学説もあるのでグレーゾーンではあります)よって民法っが優先します。少しでも円満に退職するなら就業規則に沿ったほうが無難ですが。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

> 1人抜けただけで他の人が迷惑や仕事が回らなくなるのは企業としてどうなのでしょう? この通りで、質問者さんが事故や病気で突然勤務できなくなったとして、それで経営が傾くのは、単に会社が業務の管理をしっかり出来ていないという事です。 引き継ぎに関しては、質問者さんが採用された際、前任者からどの程度の期間で引継ぎを行いましたか? まともな説明、資料、教育も無く、最初から現場で勤務しながらとかでしたら、後任者に対しても基本的に必要ありません。 (採用された時の引き継ぎ内容など、作業記録として残しておくと良かったんですが…)

  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.3

以前、類似の質問にアドバイスしたことがあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2009988.html(類似質問) また、このサイトで次のような質問・回答もありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2339521 http://www.shimaneroudou.go.jp/consult/qanda/q9.html(島根労働局) http://blog.goo.ne.jp/stream_2004/e/f19ddb1d1844a0694764f0601ac426c3(参考)

nagotan
質問者

お礼

ありがとうございます。全部拝見させてもらいました。 退職のこと以外にも参考になったのが、 有休をとるとボーナスが引かれるんですがこれもダメなんですねー。

  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.2

民法の雇用の条文だけを見れば、No1さんの回答の通り、2週間前になります。 ですが、この条文の通り2週間で退職するケースは、希なケースでトラブルでも起こさない限り、使われていないでしょう。 私も、同じ業界ですが、目安はどこでも大抵は1か月前、ローテーション勤務の場合は、シフトが新しく作成・発表される前までに退職手続きを済ませるのが社会通念上一般的であると思います。 業務規定自体所属する部署においておらず、とのことですが、総務などには必ずあると思います。業務規定を見ていて、管理職側の人間に目に付くとうっとうしがられた経験があります。

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

>退職に関して、私の義務的に守るべき期限は?、 民法上だけで見てしまえば2週間前で良いでしょう。 しかし病院と言う特殊な職場なので、後任に対しての引継ぎ等のことも考え3ヶ月と言う日数に設定されているのでしょう。 社会人としての良識で考えれば院内で規定されている3ヶ月前に意思表示をするべきものでしょう。 貴方の勤めてる病院は、ローテーションなど何ヶ月前に決めてます? 大抵1~2ヶ月前に決めてるよね? それを急に抜けたらほかの人に対して迷惑が掛かるとかそういうことも考えなきゃいけないと思いますよ。

nagotan
質問者

補足

院内で文章で規定されているのは30日です。3ヶ月は口頭です。1人抜けただけで他の人が迷惑や仕事が回らなくなるのは企業としてどうなのでしょう?他の方が、自律神経失調症、統合失調症など他の病院へ受診し診断書とともに退職願を出しているのを目の当たりにすると他人事ではないと思っています。3ヶ月と口頭にていわれているのは、募集をかけても求職者が来ない為です。病院は私の事を考えてはくれません。私ももう我慢するつもりはないのです。 そこで、質問の核心は、口頭で3ヶ月といっている事に執行力があるのか?文章で規定されている30日のほうに執行力があるのか?どちらなのでしょうか?もちろん勤務表には影響のない時期を選びます。 12月20日までには結論を出したいと思います。もう少しご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 退職について

    民法では「退職の申し出後、2週間後に退職の効果が生じる」とあります。また、就業規則の中には「1ヶ月前に退職を申し出なければならない」とあったりします。 ということは、”口頭で伝える”だけでも、例えそれが拒否されたとしても、有効になるということでしょうか?  また、”退職届を提出”した際に、受け取ってもらえなかった場合にも、”提出しようとした意思”があったということで、有効になるのでしょうか? お分かりになられる方がいましたら、教えてください。 また、その点が解説されているホームページも紹介して頂ければ幸いです。

  • 退職願から退職までの日数について、引伸し対抗策

    退職の申出は何日前までにすべきかの問題ですが、民法627条によると、正社員では2週間となっています。 私の勤めている会社の就業規定では、退職願が受理されてた後、2か月となっていますので、明らかに違法で、民法の627条の規定通り、2週間となると思います。 この場合、就業規定では「退職願が受理されてから」となっていますが、もし、経営者が退職願いの受理を渋って引き伸ばしされたときはどういうようにすればよいのでしょうか、退職届を提出してそのコピーを持っておくだけでよろしいのでしょうか?後になって、退職届、退職願は受理していないという言葉に対抗するにはどうしたらよろしいのでしょうか?

  • 退職について

    先週木曜日に直属の上司に退職の意向を伝えました。 今週火曜日に部長と面談しました。 いずれも意思は固いことを伝えました。 部長は部長の判断では、ok出せないので、もっと上に判断仰ぐとの事です。 それ以降何の音沙汰もなしです。 退職届は退職日が決まってから出すものだと聞いていたので、 まだ出していません。 民法上は、退職伝えてから、2週間後には退職出来るとなっていますが、 口頭で伝えた日から2週間と考えて良いでしょうか? 何だか、このまま有耶無耶にされそうで嫌なんです。

  • 社内規定

    転職する場合 会社規定3ヶ月前に辞める意思を伝えること 2週間前に退職届けを出すことと あります。 3ヶ月前というのが周りの会社と比べると長いようで 面接時に驚かれました。 この社内規定3ヶ月はどれほど守った方がいいのでしょうか。 同業者のなるため ケンカ別れまではしたくないと思っています。

  • 退職

    先月の20日に口頭で退職の意思を上司に伝えました。 その場での回答は得られず二週間が過ぎ、私の方から一週間前に聞き出したところ、「出来れば居てもらったほうがいい」との事でした。 それでも私の決心は固いので、また退職の意思を伝えましたが回答が得られません。 今週に入ってから勇気を出して総務課へ電話で状況を伝え、「早く結論をだしてもらうように」とお願いしましたが、まだ何の連絡もありません。上司からも何も話をされません。 このまま、うやむやにされては困るので何とかしたいのですが、どうしたらいいのでしょう? 退職の意思は口頭のみです。 退職届を書いた方が話は早く進むのでしょうか?

  • 退職意思の伝え方

    退職を決意し、6月初旬に課長に口頭で意思を伝えました。 会社規定では15日前、出きれば1ヶ月前を推奨しています。私は6月末を最終出勤日としてそれから年休30日を取って退職しますのでそれを考えると6月末でもいいのかもしれません。ただ既に口頭で意思を伝え、部長が出張の為部長が帰ったら再度話をしようという事でその場は終わり、部長が出社しても特に動きがありません。この場合、口頭ではなく書面で退職届を提出した方が良いのでしょうか? 課長が約束を守らない人なので、課長で話が止まっている事も考えられます。その際言った言わないの水掛け論をしたくないので、アドバイスをお願い致します。

  • 退職の決まり

    会社の規定どおりに退職届を出しましたがその日で退職するのはだめで2ヶ月延長して退職しろと言われました。始めはしょうがなく従ってましたがやめると分かったと途端に風当たりが強く現在精神的にまいっています。民法で決められている退職届を提出して2週間後にはやめれるとあったのですが2週間経って退職しても大丈夫でしょうか? 後会社が退職してもいいと言われた日付よりも早くとんずらしたら報復するとも言われましたがそれも怖くて退職してもいいものか迷ってます。

  • 退職について

     昨年春に入社した会社を退職することにしました。今日話しやすい上司に相談の時間を作ってもらっています。そこで退職の意思を伝えようと思っています。  しかし、管理職が明後日まで不在で、退職願とかを出すのは今週末くらいになる予定です。私は今月でできれば退職したいのですが、今月で退職はできるのでしょうか?  民法627条を読むと申し入れから2週間でOkということですが、月給制の場合第二項を読む限り来月末になる気がして一か月の違いが生じることになり困っています(こんなことで悩むなら早く言えばよかったのですが・・・なかなか言えず・・・)  就業規則に1ヶ月前とか規定はありません。  要点は ○解約申し入れは管理職ではなく、直属の上司に口頭で伝えただけでもよいのか? (これだと15日ぎりぎりになり、今月末退職が可能となると思うので) ○仮に来月退職の場合、来月末まで働くことになるのか?

  • 就業規則がない会社の退職

    常時10人以下の会社にパートで3ヶ月勤めていますが 病気療養のため退職することになりました。 いろいろ自分で調べてみたところ 民法上?2週間前に退職の意思表示が必要とのことですが 就業規則が無い上、労働条件の明示等も受けていません。 口頭で退職の意思表示をしたのですが 明日から9月いっぱい残務をしてほしいといわれてしまい困っています。 (病気でドクターストップがかかっているため) そのため可能であれば、明日退職届を提出し、 そのまま退職したいのですが、 問題はありませんか? よろしくお願いします。

  • 退職

    民法では2週間前に退職を口頭で告げれば良い事になってますが、法人の理事長が業務に関係ある内容で逮捕され、法人も書類送検されてます。このような場合、強行で退職しても構わないのでしょうか?