• ベストアンサー

加算器

8ビット加算器の容量を求める方法を教えてください。 また、入力ビット数と出力ビット数と容量を教えてください! ヨロシクお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.2

「容量」は「要領」の間違い? 8ビットの加算器なんだら「容量」は8ビットでしょうけど・・、通常は容量とは言いませんよね。(8ビットって判ってるんだから。) それとも、8ビット2入力の時の出力の話かな? 11111111+11111111なら111111110なので9ビット? でも、繰り上がりの処理はどうするのでしょうね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

加算器の容量って何ですか? >8ビット って書いていますけど、これではないのかな? 入力ビット数/出力ビット数は数の表記の仕様によります(符号付/無、場所)し、下位からの桁上がりと上位への桁上がりをどうするか(もしくはオーバフローにするか)によって変わります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全加算器と半加算器の違い

    半加算器と全加算器の違いがいまいちわかりません。 半加算器は2進数の一桁目の和算で、全加算器は2進数の二桁目以降の和算で前の桁から繰り上がりを考慮した和算という解釈でいいのでしょうか? ほかの質問を見たのですがいまいちわかりませんでした。 間違っていたら、入力されるもののことや出力されるもののことについても含めて、詳しく教えていただけるかURLを載せていただいて欲しいです。

  • 2進数の加算回路について

    こんばんわ。 2進数の加算回路を行う回路は、1ビット目(LSB)の加算に半加算器を使って、2ビット目以降の加算に全加算回路を用いることで実現できますよね?でもこの方法の場合、下位の桁から毛か上げが順次確定していくことによってビット数が大きくなればなるほど結果が算出されるまでの応答速度が遅くなってしまいます。それを克服するために、何か別の方法はないでしょうか?別の方法で回路を作ることは可能でしょうか。 ご指導お願いします。

  • 全加算器

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%8A%A0%E7%AE%97%E5%99%A8 ここの複数ビットの全加算器の例は6ビットということですか? 1ビットの全加算器の入力が3つあるので混乱しています。

  • さまざまな加算器と減算器と乗算器について

    最近、論理回路の実験の授業で加算器・減算器・乗算器に取り組みました。 加算器については、半加算器と全加算器の機能や作り方がわかりますが、 Q1.なぜ二つの半加算器で全加算器が作られるのか、その理由が少し推測をしましたが、やはりはっきりとわかりません。 あと、何bitやら何bitやらの並列全加算器についてもよくわかりません。これは本間にレジュメを読みながらしないと、なかなか回路が作れません。 Q2.bitって何ですか?加算器の個数を示しているのか、それとも出力とか入力とかの個数を示していますか。 それから、減算器も全然原理がわかりません。 Q3.結果が1の補数か2の補数かはどのように決められていますか? 文がちょっと長くて失礼ですが教えていただければ感謝いたします!

  • 加算器のシミュレーション

    4ビット加算器を設計し真理値表通りに動作することを確認しなさいという課題と、 4ビット加算器を4つ使って16ビット加算器を設計し、真理値表通りに動作することを確認しなさいという課題が出ました。 どちらも設計まではできたのですがどのような波形をInputすれば動作確認ができるのかわかりません。 全通りの波形を試すと量が多いので数パターンを試せばよいとのことでした。 ソフトはALTERAのMax+Plus2を使っています。 わかり難い文章ですみません。ぜんぜんわからなくて困っています。ご回答お願いします。

  • 8ビット加算回路について,リプルキャリ加算器として構成した場合と,キャ

    8ビット加算回路について,リプルキャリ加算器として構成した場合と,キャリルックアヘッド加算器として構成した場合の,それぞれの素子数とクリティカルパスの段数を求めたいのですが,よくわかりません. 素子数はAND,ORゲートの数で,1つのゲートは1とするのが原則です. わかるかた,どなたか教えてください.

  • 直列加算器について

    高校の情報通信の授業で直列加算器についての問題が出たのですが、いまいちよくわからなかったので質問させていただきました<m(__)m> 問題は 1、直列加算器には何故、遅延回路が用いられるのか? 2、直列加算器の動作例を簡潔に述べよ。 といったものです。 1の遅延回路はビット数が大きくなることで起きる遅延をなくすため? というのが自分の考えなのですが。このところも踏まえてご教授願えればうれしいです。

  • 8ビット 全加算器について

    高専生で、論理回路を学んでいます。 疑問に思った点があります。 SN74283Nは本来4ビットの全加算を行うICですが、このICを用いて、8ビットの全加算を行うには、どのような結線を行えばよいでしょうか? このICを2つ用いる必要があるのでしょうか。 また、8ビットの全加算を行うときはどのような動作をするのでしょうか。 詳しい方、どうか回答よろしくお願い致します。

  • 時間の加算と初期値・加算値をクッキーに保存

    WEB上で日程表を作成したいのですが日付・時刻の加算とクッキーに保存する方法が分かりませんので教えて下さい ┌──┬────┐ │値1 │加算値1 │ ├──┼────┤ │値2 │加算値2 │ ├──┼────┤ │値3 │加算値3 │ ├──┼────┤ │値4 │加算値4 │ ├──┼────┤ │値5 │加算値5 │ └──┴────┘ 上記の様な表をテーブルで作成します 値1はinputタグで任意の日時を入力(「2003/9/5 16:00」等) 加算値1以降はinputタグで任意の時間を入力(2時間の場合「2」等) 値2以降は計算結果を表示する 値1に「2003/9/5 16:00」と入力 加算値1に「2」と入力 値2は値1+24時間+加算値1=「2003/9/5 18:00」と表示される 値3は値2+24時間+加算値2=「2003/9/6 18:00」と表示される(加算値2は未入力) 値4は値3+24時間+加算値3=「2003/9/7 19:00」と表示される(加算値3は「1」入力) 以下同様 値1・加算値1以降のinputタグに入力した値をクッキーに保存する 仕様としては以上です 宜しくお願い致します

  • 加算回路・乗算回路・除算回路について教えてください<(_ _)>

    四則演算回路実習装置(加算回路・乗算回路・除算回路)について質問です。 1.加算回路において、「A」加算器入力とADD加算器出力の結線は何のために行うのでしょうか? 2.乗算回路において、Mレジスタ入力とADD加算器入力の結線は何のために行うのでしょうか? 3.除算回路において、「A」累算器入力とMレジスタ出力の結線は何のために行うのでしょうか? この3つがわかりません((+_+)) 詳しい方がいましたら回答よろしくお願いいたします<m(__)m>

インク切れの警告メッセージ
このQ&Aのポイント
  • DCP-J940-B/Wのインク切れ警告メッセージについて。
  • 新品未開封のブラックインク交換時にインク検知ができない問題について。
  • ブラザー製品に関する質問。
回答を見る

専門家に質問してみよう