• 締切済み

ウサギの耳の問題

各優性遺伝子1つでウサギの耳が2cmながくなる(3遺伝子雑種で表わす) 耳の長さが16cmと12cmのウサギを交配した場合、生まれてくる子の耳の長さと比を求めよ(2つの場合に分けて解答) という問題がありますが、わかりません。 わかりやすく説明してください。

みんなの回答

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

優性遺伝子をA,B,C・・・ひとつで耳が2cm長くなる 劣性遺伝子をa,b,c とおく 一番長いAABBCCと一番短いaabbccでは12cm差がある 4cm差が出る場合,たとえば(1)AAとaa(B,Cは同じ) 他には(2)AABBとAaBbまたは(3)AaBbとaabb(Cは同じ) (1)AA×aa→Aaのみ(14cmのみ) (2)AABB×AaBb→AABB:AaBB:AABb:AaBb=1:1:1:1(16cm:14cm:12cm=1:2:1) (3)AaBb×aabb→ さて,どうなるでしょう。問題文のように2つの場合に分けて答えられるでしょうか・・・ 不完全優性の同義遺伝子(数量遺伝子)としてコムギの色などでも知られている現象です。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

1つで2cm長くなるのなら16cmと12cmでは長耳遺伝子2つ分の差があります。 ここで考えられるのは、 長耳遺伝子が「16cmに3つ、12cmに1つ発現」か「16cmに2つ発現、12cmに発現せず」かの2つの場合です。 あとは普通に計算するだけです。 優性の遺伝子が発現していないのなら必ず劣性が2つ、発現しているなら優劣・劣優・優優の3通り。それを3つ分合わせて考えればよいでしょう。

関連するQ&A

  • 数量遺伝 ウサギの耳の長さ問題

    問題文 ウサギの耳の長さは優性遺伝によって決定されている。 各遺伝子型と、耳の長さを測定したところ、次のようになった。 aabbcc 10cm AAbbcc 14cm AaBbCc 16cm AABBCC 22cm AabbCcとAaBbCCをPとしたとき、F1の子ウサギの耳の長さとその分離比を 求めよ。 この回答お願いします(:_;)

  • 生物 遺伝 問題

    生物の遺伝の問題で解けない問題があるので教えて欲しいのです。 3匹の雄ウサギR、S,Tは黒色。 雌ウサギXは黒色、Y、Zは白色。 これらのウサギを用いて次の実験を行った。 実験1.RとXの交配の結果、黒色:白色=3:1で生まれた。 実験2.SとYの交配の結果、黒色:白色=3:1で生まれた。 実験3.TとZの交配の結果、黒のみが生まれた。 (1)これらの結果から、優性形質と劣性形質を答えよ。 (2)遺伝子記号A(a)を用いてR,S,T,X,Y,Zの遺伝子型を答えよ。 (1)の答えは、優性形質が黒色、劣性形質が白色。 という解答でいいのでしょうか? (2)は意味がよく分からないので教えてください。 どなたかお願いします。

  • この生物の問題の答えを教えてください。

    この生物の問題の答えを教えてください。 テンジクネズミの黒毛(A)は白毛(a)に対して優性、粗毛(B)は滑毛(b)に対して優性で、それぞれの形質の遺伝子は別々の染色体にある。黒毛で粗毛の個体と白毛で滑毛の個体を交配させて雑種第一代(F1)をつくると、黒毛で粗毛の個体ができた。この雑種第1代とある形質のものとを交配させると、次のような雑種が現れた。それぞれどんな形質の個体と交配させたか。表現型、遺伝子型を答えよ。 (1)黒毛で粗毛の個体と黒毛で滑毛の個体の比が1:1になった。 (2)黒毛で粗毛の個体と白毛で粗毛の個体の比が1:1になった。 (3)黒毛で粗毛の個体ばかりできた。 (4)黒毛で粗毛、黒毛で滑毛、白毛で粗毛、白毛で滑毛の個体の比が1:1:1:1になった。 (5)黒毛で粗毛、黒毛で滑毛、白毛で粗毛、白毛で滑毛の個体の比が9:3:3:1になった。

  • 生物遺伝の問題

    カイコのまゆの色について、系統の異なる白まゆどうしを交配したところ、雑種第一代(F1)はすべて黄色まゆとなった。 F1の雌雄どうしの交配によって得られたF2では黄まゆと白まゆが分離した。 ただし、この遺伝には二組の対立遺伝子が関わっているものとする (1)F2に見られる表現型の分離比はどのようになるか。 (2)これらの遺伝子を何というか という問題で、(1)黄まゆ:白まゆ=9:7 (2)補足遺伝子 と、解答ではなっていたのですが・・・どう考えたらいいかわかりません。 カイコの遺伝だから抑制遺伝子かなぁと思い解こうとしたのですが、 解説では「問題文より、系統の異なる白まゆどうしの交配であるため、抑制遺伝子では説明が出来ない」と書かれていました。 抑制遺伝子だったらiYだったら黄色、IYはIがYを抑制するので白色、 Iy,iyは黄色がないから白色・・・なのですが、その考え方では駄目だという事ですよね? なんだかさっぱりわからないので、簡単に教えてください

  • 遺伝子の問題について

    この問題を教えてください。 2対の対立遺伝子があり、AとB(aとb)が連鎖している。AとBがそれぞれ優性遺伝子であり、両親の遺伝子型がAABB、aabbのとき、雑種第一代(F1)同士を交雑したときの雑種第二代(F2) の表現型の分離比[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]はどのようになるか。ただし、表現型として発現しない場合は、0とする。

  • 高校生物I 連鎖・組換えについて

    ある問題集の問題が、どうしてもわかりません。 たくさん検索をかけたのですが、 理解ができないので教えていただけるとうれしいです。 〔問題文〕 ある植物において、花の色と大きさを決める遺伝子A、Bは 同一染色体上に位置する。 色を決める対立遺伝子・・・A(赤色)a(白色) Aが優性 大きさを決める対立遺伝子・・・B(大きい)b(小さい) Bが優性 AAbbおよびaaBbという遺伝子型をもつ個体を交配し、 雑種第一代を多数得た。 次に雑種第一代から任意に選んだ多数の個体を、 aabbの遺伝子型をもつ個体と交配し、 雑種第二代を得た。 Q1:両遺伝子間の組換え価が0%のときの 雑種第一代の遺伝子型をすべて記せ。 A1:AaBb Aabb この問題でわからない点 ・「遺伝子A、Bは同一染色体上に位置する。」 =AとBが連鎖している、ということではないのか (解答を読んでも理解できませんでした) 非常に基礎的な質問だということは承知しています。 教科書、図録を何度も読み、さまざまな質問サイトで 調べましたがわかりませんでした。 ぜひ、回答をよろしくおねがいします。

  • 遺伝の問題を教えてください。

    問題 マルバアサガオの花色の遺伝子は赤と白があり、不完全優性の関係にある。 桃色花(中間雑種)と白花を交雑して得られたF1を自由に交雑させたときのF2の表現型の分離比を求めなさい。 という問題なんですが、場合分けして考えていたのですが、そのそれぞれの結果を一つにまとめることができません。 それに考え方もまだ良く分からないので、なるべく詳しい解説もお願いします。

  • うさぎの耳が大きく切れた

    うさぎの耳の横が2cmぐらい切れるケガをしました。治療すれば、切れた部分はくっ付きますか?それとも、もうくっ付かないですか?自然に再生して付きますか?ほっておくと壊死してしまいますか?経済的に厳しいです。よいアドバイスをお願いします。

  • うさぎの耳について。

    子うさぎを飼っていますが、何日か前から片方だけ、耳がたれてしまっています。特に具合も悪そうではなく、食欲も元気もあります。耳を触っても嫌がりもせず、ちゃんと体温も感じます。原因になるような事も思い当たりません。そのままでも、いいのでしょうか?それとも治療等が必要でしょうか?

  • 生物1(遺伝)について

    生物(遺伝)に詳しい方に質問です。 現在、某大学の生物の過去問を見ていますが、解答がありませんのでご解答下さいませ。 問題、昆虫Aの幼虫には、皮膚が白いものと透明なものがある。これは一対の対立遺伝子によって決定される性質で、ある遺伝子Pが存在すると皮膚を白くする成分を作ることができる。しかし、この遺伝子が機能しなくなると皮膚を白くする成分を作ることができないので、透明になる。この形質に関して次のような交配実験を行った。 実験1、昆虫Aの白色系統のメスと透明系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスは透明なものばかりであったが、オスでは白色のものばかりが生じた。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 実験2、昆虫Aの透明系統のメスと白色系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスオスとも白色のものばかりであった。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 (1)実験1の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (2)実験1の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 (3)実験2の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (4)実験2の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 解説つきでお願い致します。