• ベストアンサー

多角形の内角の求め方が分かりません。

kumaneko21の回答

回答No.5

どんな多角形でも、いくつかの三角形に分解できます。 例えば4角形は2つ、5角形は3つ、6角形は4つの三角形に分解できるわけです。 (n-2)というのは、多角形をいくつの三角形に分割するかということなんですよ。

関連するQ&A

  • 多角形の内角の和

     正n角形の内角の和が(n-2)180°となる証明はわかるのですが、どんなn角形でも成り立つことの証明を知っている方、教えてください。  任意のn角形(n≧4)が三角形と(n-1)角形に分割できることが示せれば、あとは帰納法で示せると思うのですが…

  • 内角の和が1440°である多角形は何角形?

    中2です。 問題を解いていてちょっとわかりませんでした。 問題 内角の和が1440°である多角形は何角形ですか。 という問題で、 180°×(n-2)=1440° これでnについて解くと、 n-2=1440°÷180° n-2=8         で、答えは8角形になるそうです。 でも私は、nについて解くところからわからなくなってしまったんですが、 答えには詳細は書かれていなくてなんで8になるのかわかりませんでした。 なので、なぜnについて解くと8角形になるのか教えてください。 バカですみません;;

  • 漸化式a(n+1)=p・a(n)+qの解き方

    お世話になっております。基本の漸化式について質問させて下さい。 教科書の基本例題を通して解説下さると有り難いです。 問「条件 A1=1、A(n+1)=3・A(n)+2 で定まる数列{An}の一般項を求めよ」 まず、漸化式についてA(n+1)=x、A(n)=x とおいて方程式x=3x+2 …(1)を立てる。 漸化式から(1)式を辺々引いて、A(n+1)-x=3{A(n)-x}…(2) (2)が成り立つことは、(1)の解x=-1を(2)に代入して展開すれば成り立つから、(1)(2)の意味はわかりました。 次に教科書の解では、A(n)-x=B(n)とおくとき、(2)式は、B(n+1)=3・B(n)…(3) と表せることが、唐突に書かれておりましてこの意味が中々解らずに困っておるのですが、色々探ってみたら (3)式が成り立つのは、与えられた漸化式から {An}=1,5,17,53,……であるから、{Bn}={An+1}=2,6,18,54,……であって、ここから例えば n=1のとき(2)式の左辺はA(2)-(-1)=A(2)+1=6。つまり{Bn}、(n=1,2,3……)に対して{B(n+1)}に等しいから、(3)式が成り立つということでしょうか。 また、この(回りくどい)質問が仮に正しいとして、この基本の漸化式を解く場合はいつもこの考え方(与えられた条件から元の数列の3~4項くらいは求めておく)で解くものでしょうか。 或いは上で書いた教科書の解のように、即座にB(n+1)=p・B(n)が成り立つものとして解くのでしょうか。 長ったらしい質問で申し訳ありませんが、もう少しで基本が掴めそうなので、駄目押しのご回答を下さい。宜しくお願いします。

  • 多角形の内角の和の極限値について

    n角形の内角の和は 180(n-2) で与えられるのであれば、n→∞の極限…すなわち ∞角形の図形の内角の和は lim(n→∞)=180(n-2)=∞ で。∞角形とはつまり「円」の事なので円の内角の和は∞…ということになりませんか?

  • 多角形の内角の和の極限値について

    n角形の内角の和は 180(n-2) で与えられるのであれば、n→∞の極限…すなわち ∞角形の図形の内角の和は lim(n→∞)180(n-2)=∞ で。∞角形とはつまり「円」の事なので円の内角の和は∞…ということになりませんか?

  • 多角形の内角と外角

    問題 n角形の内角の和は180°×(n-2)であることを、次の手順で説明せよ。 (1)1つの頂点から出る対角線の数は何本か。 (2)その対角線により、いくつの三角形ができるか。 (3)内角の和を求めよ。 だれか、答えを教えてください。

  • n個からr個とる組合せ

    教科書には、 nCr   n(n-1)(n-2)……(n-r+1) =-------------     r(r-1)(r-2)……2・1        n! =---------      (n-r)!r とあるのですが、2段目から3段目の式へはどのように導けばよいのでしょうか?

  • 3辺の長さから内角を求める問題

    タイトルの通りの問題が出て cosB値を求めなさい。は教科書などを見て解いたんですが 次に∠Bの大きさを求めなさいと出たんですがこれの求め方が分かりません ∠Bの大きさって何んですか? 解き方とか詳しく教えてくれると嬉しいです。 自分自身数学が苦手でこれもわかんねぇのかよと思う方もいらっしゃると思いますが どうかやさしく教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • √(1-4x)=1+(1/2)C1 *(-4x)+

    教科書の解説を読んでいたら √(1-4x)=1+(1/2)C1 *(-4x)+(1/2)C2 *(-4x)^2+...+(1/2)C_(n+1) *(-4x)^(n+1) というのがあったのですが まずこれはなんなんでしょうか テーラー展開とかではなさそうですし (1-4x)^(1/2)としてみてとくとこうなるのでしょうか? あと (1/2)C_(n+1) (教科書中ではたてにながい ()を使って書いていましたが) の意味側辛いあのですがどういう風にとらえればいいのでしょうか。 5C3とかならまだわかるのですが分数がくるとはどういう意味なのでしょうか。またぶんすういがいにも無理数負の数などもはいるのでしょうか?

  • 数II、円の問題について

    方程式x^2+y^2-2x+6y+n-1=0 が半径3の円を表すとき、定数nの値を求めよ。(解、n=2) の解き方が教科書や問題集を参照しても分かりません。 分かる方、お願いします><