• ベストアンサー

高齢の大学院生

法学部を卒業したのですが、在学中から哲学・歴史・民俗学と、どう考えても文学部領域の内容に興味を持っており、個人的に勉強していました。 今は仕事があるのですが、40歳や50歳になってから、 もう一度大学院に行って、哲学等を勉強したいと思っています。 もちろん法学部で法哲学はやりましたし興味もあるのですが、純粋な哲学をやりたいのです。 実際の大学院の状況としては、高齢(?)の院生というのはどれぐらい存在するのでしょうか?? また、そのような人たちはどんな風に思われていますか?? 別に他人になんと思われようが行きたかったら行くんですが、少し気になったもので・・・・・ とにかく、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • milkymick
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.1

30代で社会人学生を経験したものです。 >実際の大学院の状況としては、高齢(?)の院生というのはどれぐらい存在するのでしょうか?? 大学や研究室によってかなりの差があります。 たとえば、関西では、関学や関大や京都大学では社会人を対象として、とくに中高年層にターゲットを絞って学生を募集しています。 また、私の場合は教育系大学院でしたが、教育学専攻にA,B,Cと三つの専攻科があり、そのうちABは学卒あがりの学生ばかりでしたが、Cは社会人ばかりで主婦や定年退職をした院生が中心でした。ですので、中高年の年代の社会人学生は、大学や学部によって偏在しているという状況のように思います。 >また、そのような人たちはどんな風に思われていますか?? 社会経験がある分、実社会と実体験にもとづいて考える傾向があるように思います。はっきりいって、学卒上がりの学生と研究者は実社会に身を置いたことがないので、抽象的な思考は洗練されているものの、論理だけの世界に留まりがちです。その分、ある程度の年齢になって、入学してくる社会人学生は、実生活の感覚をもって考える人という側面で、おおいに尊敬され、歓迎されています。 ただ、社会人学生の悪い点は、うえに書いた良い点の裏返しなのですが、自分の経験から発想するという思考の傾向があるために、理論の理解が苦手で、抽象的な思考がなかなかできず、いつまでたっても一個人の経験のひとつの実例という範囲に留まってしまう傾向があることが欠点です。 おそらく、一番苦労されることは、入学後の指導体制です。 入学制度でも社会人対象としたものが増え、社会人学生が増えてきているのですが、実際の授業では「社会人向けの授業」というものがありません。大学院は「研究者養成」のための授業です。そのために、これまでの人生経験から深めていくような研究をと思っていても、まずは理論を叩き込んで・・というような研究者養成型の研究体制のあり方のみしかなく、そしてまた、それについてくためのフォローなどもありません。 ですが、興味があるならやってみましょう!一度きりの人生です!! 質問者様が、いつか大学院で、興味のある勉強がはじめられることを祈っています。

motunabebe
質問者

お礼

実際に大学院に行かれていたということで、 非常に詳しい説明で判りやすかったです。 いっそうやるぞ!!という気になれました(笑) ありがとうございました!!

その他の回答 (1)

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

直接の回答ではないのですが、、、 純粋な哲学ってなんでしょう? 純粋は哲学者っていたでしょうか? わたしが知る限り、哲学だけやった人はいないと思うのです。 科学・医学・神学・教育・天文学をやりながら、その発展の助けとして哲学が自然に必要になった。 そして相互作用で両方を発展させていった。 など。 名前は失念しましたが、ある哲学者は弟子達が「あーだ こーだ」と盛んに議論しているのを見て、「答えはこの教室の中ではなく外にある。ここでくだらない事をやってないで、さっさと世の中に出て行って答えを見つけろ!」と戒めたそうです。 わたしが興味を持っている人に、エリオット・アベカシスって人がいます。 クムランという小説を書いた人で、27歳でこの作品を発表した時点で、大学教授の資格を持つという哲学者でした。 「へー 小説家じゃなく哲学が本業か」と思ったのですが、彼女は映画も製作していてカンヌに出品していました。 「映画監督でもある???」 ある書評は「ピンナップガールの容姿を兼ね備えた若きアグレジェ(大学教授資格者)」と称した。 女優顔負けの超美人です。 ただ、頭がよくて美貌の持ち主だったからそれで本が売れたのか? 彼女の出した本を読むと、ものすごい破壊力を持ってました。 これがみんなが魅了された理由か・・・ 何千年とかかった建物を一瞬にしてハリボテだと破壊するほどの力を持つ。 その彼女の研究対象は「悪」 その研究成果として小説や映画を作っているようですが、それだけにとどまらないようです。 今度のクムランシリーズは、日本が舞台だそうで、どのような破壊力を見せてくれるのでしょうか・・・・ (といっても彼女が日本の宗教の実体をどれほど知って書いたのか。ヘタすれば失敗作になるかも はらはら・・・) 哲学者ですので、それなりの根拠を示すだけで、読者に「今まで信じていたものは実は人間が作った幻ではないのか」「本当に自分は真実を見ていたのか」「自分は真実を見る能力があるのか」など気づかせる書き方をする。 というわけで、哲学をやるには、いろいろな材料を必要とすると思えるのです。 法学だって哲学が不可欠です。 医学だって、教育だって、哲学が必ず絡んでくる。 哲学の本を読むより、世の中の「何故」を解読しようと試みているうち、必要な哲学がにじり寄ってくるような気がするんですが・・・ いや、過去の哲学に新たな修正を加えることになりかもしれない。 放送大学は通信講座ですので、あらゆる年代の人たちがいるらしいです。 が、純粋な哲学科はありません。 しかし、大学というのは一方的に学ぶ場ではなく、自分でいろいろな本を読んだりして研究していかなければ進めないですよね。 哲学へのとっかかりの講座はあるようですから、やっていくうち、何故?が芽生えたら自分で研究していけばいいのではないでしょうか。 直接講義に出なければならないこともあるようで、直接指導を受けたり、どの方面を探せばいいかアドバイスがもらえると思うし、進路相談にも乗ってもらえると思うので、ひとまず1科目だけでも受講してみてもいいかもしれません。 あとですね。。。 http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1005.html この人の後についていくという手段もあります。 松岡正剛の千夜千冊。 高くて私は手が出ません。 http://encul.impress.tv/host/pj/sgb/ に1から16まで無料でお話を聞ける講座?があります。 (アドレスが代わったことで、11-16まではリンクが消えているようですが) 彼の千夜千冊の中には、哲学系の本を登場します。 しかも小説にしながら、哲学をはらんでいる本を題材に読み解くので、退屈しない(眠くならない)んです。 彼の開いている「編集学校」。 やって見たい気もするのですが、お金が・・・苦笑 人がバラバラのものを編集し、形作り、それが世に出て一般化すると、それが常識となり、それがあたかも真実であるとすりかえられるような気もしますが、、、。 編集を間違えると大変なわけですね。 別物になって世の中に、あるいは後世に伝わってしまうので。 私だったら、大学院に行くより、こっちの方が落第せずについていけそうな気がするんですけど・・・・笑 ただ、ここでは子どもじみた理論を言うと、相手にもされなさそう・・・

motunabebe
質問者

お礼

『クムラン』という小説、非常に興味を持ちました!! どんな本でも読むのは大好きなので、是非読みたいと思います。 作者のエリオット・アベカシスさんは美人さんだということで写真を検索してみたんですが(笑)、残念ながら見つかりませんでした・・・・・・ 松岡正剛さんという方は知らなかったのですが、HPよくみさせてもらいます!! 哲学以外にも色々勉強しておくことで、面白い発想につながるといった内容のことをおっしゃって頂いて、すごく嬉しかったです。 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 法学部生の進める大学院は?

    私大の法学部に在籍しています。私の大学の法学部には政治学科はありません。歴史や哲学に興味があり、それに関連する研究がしたいと考えています。ところで法学部を卒業した場合、資格は学士(法学)となるわけですが、進学できる大学院は法学研究科かいわゆる法科大学院だけなのでしょうか?もし進学できるとしても同一分野の学部から進学するのと比べて困難になる点があれば教えて下さい。

  • 将来、研究者にならんとする院生の蔵書。

    将来、その分野の研究者になろうとする 大学院生は、どの程度、本を自費で買うべきだと思いますか? とくに文学・哲学・歴史など人文科学系の人、教えてください。 院生は生活くるしいから、辞書などもできるだけ 研究室・図書館のを使って、 買わないほうがいいのでしょうか。 それともお金をためて買うべきですか?

  • 大学のことで

    私は今高校2年生です。 あまり大学のシステム を理解しきれずにいます。 受験大学について 悩んでいるのですが その前に、 学びたいと思うものは 歴史学と法律なのです。 歴史学となると文学部などになってしまい、 法律関係となると法学部になってしまいます。 二ついっぺんに学べる方法はないでしょうか。 また、法学部にしていても文学部の講義を学びに行ったりすることはできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学の勉強(歴史学)について

    法学部に在籍している者です。 大学受験の際、文学部歴史学科を希望しておりましたが、事情があって法学部の方に進学致しました。 しかし進路を考えた際に、やはり歴史の勉強がしたいと思い直し、文学部の大学院への進学を希望致しました。 現在4年生なのですが、3年生のときから文学部の教授にご指導していただいており、ゼミにも参加させていただいています。 しかし、お恥ずかしいのですが、未だ歴史学の勉強の仕方がつかめないでおります。 歴史の一般書、専門書を読むのですが、いろいろな情報がきちんと整理できていなかったり、過去の事象、研究を踏まえた上で、自分は何を考えればいいのか、ということがきちんと理解できていないように思います。 大学生としての当たり前のことができていないということなのかもしれないのですが、歴史学を専攻している方、そうでない方も、歴史学を学ぶ基本的な姿勢など、勉強についてのアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 大学での哲学は学ぶもの?

     私は現在心理学を専攻しているのですが、関心が認識の限界や死後の存在などの哲学方面にあり、哲学科に編入しようかと迷っています。  そこでいろいろな大学のホームページを見てみたのですが、卒業生や院生の論文内容や研究テーマが「~に関する研究」などの、ある思想家の研究ばかりで「大学での哲学は学ぶもの?」という疑問が生まれました。  私は哲学をやりたいのであり、哲学史を学びたいのではありません。勿論ある程度先人の思想を知るのは必要かとは思いますが、それだけで終わりたくはありません。  そこで質問なのですが、大学の哲学科は哲学史を学ぶところなのでしょうか?また哲学の大学院はある思想家の研究や自分の関心領域の歴史をさらに深めて学ぶところなのでしょうか?教えてください。

  • 獨協大学か大正大学に進学…

    獨協大学と大正大学のどちらに進学するか 迷っています… 今年の一般入試で獨協の法学部と 大正の史学部に合格しました。 しかしどちらに進学するか迷っています。 私は将来の夢や、やりたいことなどが まったくなく、取り敢えず大学に行かなければ…という軽い気持ちで受験しました。 今になって、こんなんで大学をちゃんと卒業できるのか?と思い始めました。 大正大学には、 家が近いから 歴史ゲームにはまって歴史に興味が 出てきたから(歴史の知識はあまりありません) という理由で受験しました。 しかし、獨協大学より偏差値が下で 就職率は悪かったてす。 獨協大学には、 法学部は就職率が悪くなかったから。 法律は将来なにかと役に立つかも? という理由で受験しました。 しかし、法学部の留年率が高く ビビっています…。 獨協の法学部は勉強がとても難しくて、単位取得も厳しいらしく、馬鹿な私が単位を取れるか不安です…。 私は大学において以下の2つは絶対に成し遂げたいです。 1.留年せず卒業する(家が裕福ではないので、絶対に留年はしたくないです!!これ以上親に迷惑をかけたくありません…) 2.卒業後はきちんと就職したい(小さな会社とかでもいいです) 1人で大学について悩んでいたら、体調が悪くなり、食事が喉を通らなくなってしまいました…。 なので、みなさんに意見やアドバイスを 頂きたいです。 やりたいこともなく大学に行くなんて 馬鹿なことやってるなという自覚はあります。でも、もう引き返せないところまで 来てしまったのです…。 もちろん、大学に行ったら真面目に勉強 するつもりです。親に大金を払って貰ってるのに不真面目になんてできません。

  • 大学3校受かったけど…

    AOと推薦入試で中央法学部、上智法学部、慶應文学部に受かりました。 しかし、どの大学を選ぶかでかなり迷っています! 元々文学部を志していたのですが、将来のことを考え法学部志望になりました。 今は法律に興味を持っています。 法学部に行ったら司法試験を目指すべきかな、とは思いますがそこまでの覚悟は正直ないです。 なので、普通に就職する道も考えています。 ちなみに今23区内に住んでるのでできれば引っ越したくないです。 (中央だと引っ越さなきゃいけないので…) 慶應のネームバリューを取るべきか、法律を勉強するために中央or上智に行くかで、悩んでます。 ちなみに中央は田舎なんであんまり行きたくないです。 みなさんならどうしますか? 慶應の入金締め切りが迫っているので早い返答をお願いします!

  • 大学院

    商学部の大学院修士課程を終了すれば(?)MBAという資格が得られるそうですが、企業に入ってからどういう風に違いが出るものなんでしょうか? (ちなみに大学院入試というのはどんな難易度で、在学中の費用はいくらぐらいなんでしょうか?) あと他の学部(法学部や文学部やその他理系学部等)の院を卒業すると、同様にどんな資格が得られるんでしょうか? 複数の質問失礼します。

  • 大学で神話を勉強したいのですが・・・

    大学でギリシャ神話などの神話学?を勉強したいのですが、どの学部に行けばいいのでしょうか? 文学部の民俗学専攻が妥当ですか?

  • 23歳の大学入学

    こんにちは。 自分は今、大学進学を考えているのですが 今年1年勉強をして来年入学するとすれば 自分は23歳になってしまいますが大学に 入学するのは無謀でしょうか? 自分は一度大学を中退しており、 その時は親や親戚に勧められるがままの 介護系の学部で大学入学をし、 中退してしまいました。 しかし、大学にもう一度入り 直したいと思い、 アルバイトをし、お金を貯めてきました。 現在、考えている学部は日本史が好きで あり、歴史に携わる仕事がしたい為に 史学部か古文書などの保存修復を 学べる学部のどちらかで悩んでいます。 しかし、史学科の友人に相談したところ 「就職先が少ないから止めた方がいい」 と言われてしまい、躊躇っています。 友人曰く、進学するなら法学部 (法律に興味があり、中学時代に弁護士を 目指していた為)か文学部 (自分が国語や漢字、本が好きな為)の方がいいと 言っていました。自分自身、 文学部や法学部も興味はあります。 そこで質問が 1、23歳で大学進学は就職出来ないか? 2、歴史関係の学部では就職困難か? 3、文学部や法学部では就職はどうか? 自分には少し年上の彼女がいる為に 彼女の事を考えたら、大学には 進学せずに就職活動をするべきなのかとも 思っています。両親は金銭面の援助はしてくれる ものの、家族仲が悪い為に相談が出来ません。 解答の程を宜しくお願い致します。