• 締切済み

賭け

A「Zくん最近かわったよねー」 B「イメチェンに100円」 C「映画に影響に200円」 A「フられたに500円」 もしこの場合Cくんが買ったら2人から千円もらえるんでしょうか? それとも2人がかけた100円と200円で合わせて300円もらえるんでしょうか? なら大きく賭けた方がいいのでは? 賭け金はよく違うけどなんでそういう風にわけるのでしょうか?

  • 0-0-_-
  • お礼率43% (119/272)

みんなの回答

  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.3

まず、負けた場合を考えてみましょう。 Bくんは負けても100円しか出す気はありません。 Cくんは200円、Aくんは自信満々なので500円です。 いくらAくんが500円賭けて勝ったからと言って もともとBくんとCくんあわせて300円しか出す気はないのですから、 300円しかもらえません。 別け方としては 100円+200円+500円を勝った人が貰っていく、 という考え方になります。 (自分の掛け金は結果的に相殺) 競馬とかの考え方とあわせると、↓のようになります。 Aくんとおなじく「フられた」と考える、でもあまり自信のないDくんが 「フられた」に100円賭けました。 Zくんがかわった理由が「フられた」だった場合、 勝ち分の300円をAくんとDくんで別けます。 ただし、掛け金が違うのでその割合に応じて分配し、 Aくんは250円、Dくんは50円の配当になります。

回答No.2

私にはあなたが挙げた千円や300円の根拠が判りません。 参加者が申告した金額を出したとしてそれを勝った人が全部取るなら800円受け取って600円の勝ちになるとは思いますが。 それとも、「Cくんが買ったら」を「Aが勝った」と解釈するという落ちでしょうか。

0-0-_-
質問者

お礼

Cくんが買ったらってとこCくんが勝ったらの間違いです

noname#24295
noname#24295
回答No.1

こういう約束は、民法で言う心裡留保といい無効なので、負けた者は、金を払わなくてもいいです。

0-0-_-
質問者

お礼

いえそうではなく払うといった前提で・・・

関連するQ&A

  • 賭け

    よく映画かなんかで、賭けの場面がありますが、単純にAという人とBという人がいたとして、この二人が喧嘩をし、どっちかに賭ける時 「Aに1万円」「Bに5千円」とか多数が賭けた場合、これって最終的に二人が上記金額を賭けたとし、Aが勝った場合、Aに賭けた人はBから1万プラス5千もらえるという事ですか?多数の人の場合、どうわけるんでしょうか?

  • 賭けの仕方

    賭けについて基本的なことがわかりません。 「白になるか黒になるか」の賭けの場合に Aは「白に100円」 Bは「黒に200円」などと言った場合 白になったら、BはAにいくら払うのですか? 黒になったら、AはBにいくら払うのですか? BはAが100円しか賭けていないのになぜ200円賭けたのでしょうか? Bがもっと金額を大きくしたとすると、どのような意味があるのでしょうか? 具体例は知りませんが、映画などでこんなような場面があったような気がしました。

  • 幽遊白書を読んでて思った

    桐嶋「桑原さん最近かわったよねー」 大久保「イメチェンに500円」 沢村「映画に影響に400円」 桐嶋「フられたに800円」 もしこの場合桐嶋が勝ったら2人から合わせて1600円もらえるんでしょうか? それとも2人がかけた500円と400円で合わせて900円もらえるんでしょうか? もし前者だったら大きい額をかけたほうが勝ったら得で負けても変わらないので少しおかしくなると思うのですがどうでしょうか?

  • 賭けの仕方 (ポーカーなど)

    基本的な質問ですが、 A「おれは●に100円」 B「おれは○に200円」 などとよく言いますが、○になった場合はAはいくら払って、●になった場合はBはAにいくら払うのですか? 金額が同じならわかりますが。。。 ポーカーの場合は一回引いた後に有利だったらさらに金額を積み上げたりする場面を漫画で見たことがあるのですが、あれはどういう仕組みなのでしょうか?

  • 負の遺産を相続する場合。

    配偶者Zと子供A,B,CのうちA,Bが相続放棄した場合、CはA,Bの相続分ももらう事になるかと思いますが(1/6→2/1)この認識は合っていますか。 負債も遺産と「同じ割合」で分割するのですか。(CはA,Bの負うべき負債分も負担する) それから、負債の返済についてですが、例えば500万円の遺産を相続して、かつ負債300万円も相続したとして Cは最初から200万円だけを受け取る方がよいのですが、この場合300万円を返済するのは配偶者Zですか。 一旦500万円を受け取ってから300万円を返済していくしかないでしょうか。

  • 2度目ですが・・・

    桐嶋「桑原さん最近かわったよねー」 大久保「イメチェンに500円」 沢村「映画に影響に400円」 桐嶋「フられたに800円」 もしこの場合桐嶋が勝ったら2人から合わせて1600円もらえるんでしょうか? それとも2人がかけた500円と400円で合わせて900円もらえるんでしょうか? もし前者だったら大きい額をかけたほうが勝ったら得で負けても変わらないので少しおかしくなると思うのですがどうでしょうか? それに後者でも自分が負けたら大きい額を賭ければ賭けるほど損は大きくなるのに勝っても2人からそれ分しかもらえないので危険が増えるだけではないでしょうか? となると上にあげた2つは両方違うということになりますよね? という質問を以前しました。 とある回答を得て満足していたのですがその回答が間違ってることに気がつきました。 なので再度質問しました。 以前の回答ではもし桐嶋が勝った場合2人から800円ずつもらえて1600円入ると教えてもらいましたがそれでは他の2人も大きく賭ければかけるほど得で矛盾が生じてしまいます・・・ なので再度ちゃんとした回答がほしく質問しましたお願いします

  • 土地売買契約における印紙税

    A、B、Cの三者が次の内容の土地売買契約を締結し、三者連名の契約書を作成する場合、印紙税法上、契約書の記載金額はいくらになるのでしょうか。 Bは所有地b(評価額y円)をAに譲渡する。 Cは所有地c(評価額z円)をBに譲渡する。  ※ ただし、y>z Aはz円をCに支払い、(y-z)円をBに支払う。 なお、契約書には、評価額y円、評価額z円、支払額z円、支払額(y-z)円が明記されるものとします。

  • 親の数と兄弟の相続分について

    通常親は2人ですが、養子縁組した場合3人以上になることがあります。 被相続人が片親と養子縁組した場合、親が3人になります。 同じ養子縁組をした兄弟としていない兄弟で相続分が変わるのでしょうか? A:被相続人、X,Yの実子、Zの養子 B:X,Yの実子、Zの養子 C:X,Yの実子 X:A,B,Cの実父、 Y:A,B,Cの実母 Z:A,Bの養父 この場合、BとCの相続分はそれぞれ2分の1ずつでよいのでしょうか? 或いは親の数で割ってBが5分の3、Cが5分の2となるのでしょうか?

  • 循環問題におけるアプローチについて

    かつて (x+y-1)/(x-y)=(y+z-1)/(y-z)=(z+x-1)/(z-x) のとき (1) x+y+z (2) x^2+y^2+z^2 (3) 1/(x-1/2)^2+1/(y-1/2)^2+1/(z-1/2)^2 http://questionbox.jp.msn.com/qa/q6411001.html という問題に取り組んでいた時、ふと思ったのですが、そのときの回答者の方がおっしゃっていたように (3)に着目して a=x-1/2 b=y-1/2 c=z-1/2 と変形してみました。与式は (a+b)/(a-b)=(b+c)/(b-c)=(c+a)/(c-a) =k とおいて (a+b)/(a-b)=k k=1の場合はa=b=c=0となるためk≠1 これから a=(k+1)/(k-1) *b =(k+1)^2/(k-1)^2 *c =(k+1)^3/(k-1)^3 *a よって (k+1)/(k-1)=ωまたはω^2 (ω、ω^2はt^2+t+1=0の解) ここでaを0でない任意の複素数とすると、b,cはaと絶対値が等しく、2π/3、4π/3回転させたものとなり、 aがすべての複素数を取りうることから、他の解はない。 b=aω c=aω^2 これから (1)a+b+c=a(1+ω+ω^2)=0  よって x+y+z = 3/2 (2)a^2+b^2+c^2=a^2(1+ω^2+ω^4)=0 よってx^2+y^2+z^2=a^2+b^2+c^2-(a+b+c)+3/4= 3/4 (3)1/a^2+1/b^2+1/c^2= 1/a^2+1/(aω)^2+1/(aω^2)^2   =1/a^2 *(1+1/ω^2+1/ω^4)   =1/a^2 *(1+ω+ω^2)= 0 解答としてはもう少し補わなくてはならないかもしれませんが、 このようなシナリオは、高校のテストあるいは大学入試で○になりますか? それとも減点になりますか? ×だったりして・・ 以前からこうした循環問題の必然的アプローチがないものかと思っていましたが、 もしこのような解答が可能であれば、 a≠b≠cとなるような循環問題を解く際の着眼点になりうるのではないか と思い投稿しました(あらゆる問題に対応できるかどうかはわかりませんが)。 それとも、すでに常識になっているのでしょうか。 指導的立場、採点する立場の方のご意見伺いたいです。 基本的にお前の考え方間違ってるよ、というご指摘もぜひお願いします。 このサイトをチェックされている高校生や受験生の方に影響する危険がありますので、安易なご意見はご注意ください。

  • 次の問題の積分をお願い致します

    度々すみません Cは円|z|=πとする (a)∫c z/(z^2+3iz+4) dz (b)∫c z^2/{(z-2)^2(z+3)} dz