• ベストアンサー

「ひなた」と「ひだまり」の響きと文学性

shigure136の回答

回答No.4

awayuki_ch さん、こんにちは。 「ひなた」と「ひだまり」の響きと文学性、とても難しい質問ですね。 「ひなた」と「ひだまり」の共通点は「太陽が当たっていること」ですが、決定的な差異は、「その場所が暖かいか否か」なのです。 電車に乗ろうとしてプラットホームに上がってきてみると、1番線のホームには陽がさしていたが、2番線のホームは屋根が日差しを遮っていて日陰になっていた。人々は自然にひなたになっている1番線の方に立っていた。 私も皆と同じでひなたである1番線のホームに立って電車を待つことにした。 しかしこのホームは高架ホームの為、冷たい風がコートの襟から入り込み、思わず両手で襟元を閉じるようにして身を小さくしてしまった。 柔らかな日差しが川原の土手に降り注いでいる。二人はゆっくりと土手の上を歩き始めた。 しかし、川面を伝ってくる風は意外に冷たく感じられ、手の先がすぐに冷たくなってきた。 ふっと見ると、土手から少し下がった所に小さなくぼみが見えた。くぼみの周りには葦が生えていて、ちょうど風を遮る屏風の役割をしているようである。 二人は土手の斜面を駆け下りてそのくぼみに入った。 今までの寒さから解放された二人は、この陽だまりから出ることが出来なくなってしまった。 このように「ひなた」「日向」が、単に日が当たっている場所であるのに対して、「陽だまり」は日が当たっているだけではなく、その場所がとても暖かいことが条件だといえるのではないでしょうか。

awayuki_ch
質問者

お礼

 shigure136さん、こんにちは。ご回答ありがとうございます。もともとは「ひだまり」に濁音が入っているので、「ひなた」のほうがきれいだろうと思いました。でも、「ひだまりの詩」という歌をきっかけに、「ひだまり」の響きのほうが「ひなた」よりいいのではと考え方が変わりました。しかし、最近、アンケートのカテゴリで子どもに「ひなた」という名前を付けることについての質問を目にし、もう一度「ひなた」のほうがきれいに聞こえるかと思いはじめました。両者の差異は「その場所が暖かいか否か」なのですね。例文の描写は生き生きしていますね。理解しやすくて、差異がよくわかりました。私もこのような文が書きたいです。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の有名な文学の雑誌

    日本語を勉強中の中国人です。日本の有名な文学の雑誌(「文学誌」と言うでしょうか)はどんなものがあるでしょうか。いろいろな作家の文章が集まっているような内容のものです。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 哲学と文学の違いを教えていただけないでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。ここの皆様は文学もお好きでしょうか。私は文学は好きですが、哲学が難しくてぜんぜんわかりません。哲学と文学の違いを教えていただけないでしょうか。本当に何もわからないので、簡単な言葉で説明していただければありがたく思います。  また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の文学賞で一番すごい賞はどれでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。日本の文学賞は芥川賞や谷崎潤一郎賞などいろいろあるようですが、どれが一番すごいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 芥川賞か直木賞のおすすめ作(ほかの文学賞でもよい)

     日本語を勉強中の中国人です。芥川賞か直木賞のおすすめの受賞作を教えていただけないでしょうか。読んでみたいと思います。この二つは一番有名なので、これだけ挙げさせていただきました。ほかの文学賞で優れると思われる作品でもかまいません。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本文学の超一流の文豪をお教えください

     日本語を勉強中の中国人です。今日中国のツイッターである中国の作家は明治維新以降現在までに、日本文学の超一流の文豪として、夏目漱石、谷崎潤一郎、芥川龍之介、川端康成、太宰治、三島由紀夫の名が挙げられています。日本の皆様はいかがお考えでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。多ければ多いほど言い方を教えてくだされば嬉しいです。  『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「流蛍」

     日本語を勉強中の中国人です。蛍についてお伺いします。  「流蛍」という言葉は日本語にはあるでしょうか。中国語では、それは飛んでいる蛍を美しく表現する言い方です。蛍について何かすてきな表現を浮かび上げることができれば、ぜひご紹介ください。蛍について何でも結構ですので、よろしくお願いします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「誉める」と「誉め言葉」の反対語は

     日本語を勉強中の中国人です。「誉める」と「誉め言葉」の反対語を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「休息」、「くつろぐ」、「憩う」、「休憩」について

    「休息」、「くつろぐ」、「憩う」、「休憩」について  日本語を勉強中の中国人です。添付写真のタイトルを考えています。「休む」の文学的な表現にしたいです。「休息」、「くつろぐ」、「憩う」、「休憩」を表現の硬さで並べていただけないでしょうか。どれが一番書き言葉に近いのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「訴えかける」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879784.html私の書いた「見る人に何を訴えてくださったのでしょうか」という文について、日本の方に「見る人に何を訴えかけていたのでしょうか」と指摘していただきました。「訴えかける」という表現は辞書で見当たりませんでした。どういう意味なのか、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。