• ベストアンサー

「ひなた」と「ひだまり」の響きと文学性

-ROMの回答

  • -ROM
  • ベストアンサー率35% (33/93)
回答No.1

ひなたは単に日陰に対する対比しか思い起こさせませんが、ひだまりという表現は局在性と同時に穏やかさを暗示します。 「春の陽だまりの中でまどろんだ」とは言いますが、「春の日向の中でまどろんだ」とはあまり見聞しません。逆に、「鉢植えは日向になるところに出しておいてください」とは言いますが、「鉢植えは陽だまりになるところに出しておいてください」とはあまり見聞きしません。 陽だまりのほうが文学的に聞こえるのは、最初に挙げた理由によるものと思われます。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。陽だまりのほうが文学的に聞こえるのですね。理由はよくわかりました。アンケートのカテゴリで子どもに「ひなた」という名前を付ける方のご質問を拝見し、「ひなた」のほうが文学的に聞こえるかと思いました。私の勘違いでしたね。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の有名な文学の雑誌

    日本語を勉強中の中国人です。日本の有名な文学の雑誌(「文学誌」と言うでしょうか)はどんなものがあるでしょうか。いろいろな作家の文章が集まっているような内容のものです。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 哲学と文学の違いを教えていただけないでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。ここの皆様は文学もお好きでしょうか。私は文学は好きですが、哲学が難しくてぜんぜんわかりません。哲学と文学の違いを教えていただけないでしょうか。本当に何もわからないので、簡単な言葉で説明していただければありがたく思います。  また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の文学賞で一番すごい賞はどれでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。日本の文学賞は芥川賞や谷崎潤一郎賞などいろいろあるようですが、どれが一番すごいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 芥川賞か直木賞のおすすめ作(ほかの文学賞でもよい)

     日本語を勉強中の中国人です。芥川賞か直木賞のおすすめの受賞作を教えていただけないでしょうか。読んでみたいと思います。この二つは一番有名なので、これだけ挙げさせていただきました。ほかの文学賞で優れると思われる作品でもかまいません。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本文学の超一流の文豪をお教えください

     日本語を勉強中の中国人です。今日中国のツイッターである中国の作家は明治維新以降現在までに、日本文学の超一流の文豪として、夏目漱石、谷崎潤一郎、芥川龍之介、川端康成、太宰治、三島由紀夫の名が挙げられています。日本の皆様はいかがお考えでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。多ければ多いほど言い方を教えてくだされば嬉しいです。  『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「流蛍」

     日本語を勉強中の中国人です。蛍についてお伺いします。  「流蛍」という言葉は日本語にはあるでしょうか。中国語では、それは飛んでいる蛍を美しく表現する言い方です。蛍について何かすてきな表現を浮かび上げることができれば、ぜひご紹介ください。蛍について何でも結構ですので、よろしくお願いします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「誉める」と「誉め言葉」の反対語は

     日本語を勉強中の中国人です。「誉める」と「誉め言葉」の反対語を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「休息」、「くつろぐ」、「憩う」、「休憩」について

    「休息」、「くつろぐ」、「憩う」、「休憩」について  日本語を勉強中の中国人です。添付写真のタイトルを考えています。「休む」の文学的な表現にしたいです。「休息」、「くつろぐ」、「憩う」、「休憩」を表現の硬さで並べていただけないでしょうか。どれが一番書き言葉に近いのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「訴えかける」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879784.html私の書いた「見る人に何を訴えてくださったのでしょうか」という文について、日本の方に「見る人に何を訴えかけていたのでしょうか」と指摘していただきました。「訴えかける」という表現は辞書で見当たりませんでした。どういう意味なのか、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。