• ベストアンサー

【リサイクル】ペットボトルや瓶のプラスチックリングの外し方

char2ndの回答

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 ペットボトルの蓋部分のリングは、無理に外す必要はないはずです。  少なくとも、わたしの所の自治体はそのようにアナウンスしています。

hsakana
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。参考になりました!

hsakana
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私の自治体の配布物には、「プラスチックリングを外すように」と書かれているのです。自治体によって違うのですね。

関連するQ&A

  • これはペットボトルなのプラスチックなの?

    リサイクルが推進され、自分も協力しようと努力しているのですが、 一部よく分からない事があり質問しました。 今使い切った化学調味料の入れ物を見ると、 ラベルに、「ラベル 何も書いてないですが、紙のリサイクルマークだけ」が書かれています。 これは、分かります。 そしてその隣に、「ボトル、キャップカバー:PET」と書かれているのにも関わらず「プラのリサイクルマーク」が書かれているのです。 ん? このボトルはプラスチックですか、ペットボトルですか? このメーカーや商品だけでなく、こういう「ん?」な商品結構見る気がします・・・

  • ペットボトルのキャップが取れません(>_<)

    蓋のついたペットボトル(調味料などが入っているタイプ)の キャップ部分のプラスチックが固くて取れません。 まずキャップを下側に引き、くるっと一周回してから上に引いて スポッと取る…という、一般的な取り方は知っております。 そしてそのようにしようと、キャップを下に引くと、キャップだけ ブチッと取れてしまいました(添付写真の状態)。 時々そうなってしまうものがありますよね…。 ハサミで切ろうとしたり、ペンチでつまんで引っ張ってみたりしたのですが どうにも固くて、なかなか取れません(>_<) こうなってしまった状態のものを取り外す、必殺技(?)があれば 教えてください!!

  • ■ガラス瓶(フタはプラスチック)の開け方を教えてください。

    直径10cm高さ15cmくらいのガラス瓶があります。 (フタはプラスチック) このフタが開かなくなってしまいました。 (大人の男二人の力をあわせても開きません) 原因は恐らく、あったかいものを中にいれてフタを閉めてしまったからではないか?という疑いがあります。 (真相はわかりません) このガラス瓶を開けたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 何か良い方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 基礎化粧品ボトルをカットする器具を探しています

    最近ちょっと気に入った基礎化粧品(乳液やナイトクリームなど)があります。 私にとっては安くないので、チューブやポンプから出なくなった段階で裁断してみたら どれも1週間以上使用できる量が残っていることがわかりました。 チューブはハサミでなんとか切れるので良いのですが プラスチックボトルは、ノコギリで切っています。 でもそうすると裁断の際に出る粉が沢山混じってしまいます。 インターネットで検索したらガラス瓶やペットボトルのカッターは色々あるようなのですが、基礎化粧品ボトルのものは私には見つけられませんでした。 どなたかご存じでしたり、別の方法で最後までスッキリ使用できる方法がありましたら、是非是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 瓶の蓋が固い

    ユウキ食品の調味料(ニンニク、豆板醤、テンメンジャン)120gの 蓋が固くて開けずらいです。 ユウキの瓶入りは数年使ってますが、たまに固くなります。 今までは何とか開きましたが。 今回の瓶は蓋と、瓶本体にゴムを巻いてやっと空きます。 私は男で握力は左右とも50キロ以上ありますが、それでもやっと開く感じです。 女性では絶対に開きません。 最近はなるべく蓋を緩く締めていますが、 それでもしばらくすると固くなります? 瓶のふちはきれいにしてます。 なんで固くなるのでしょうか??? 皆さんは、ユウキの瓶入りを使っていて固いと感じませんか?? また、固いときはどうしてますか?? 他のメーカーに変えるか、チューブ入りに変えれば いいのでしょうが。 なぜ、こんなに固いのが市販されているかが??です。 ユウキの味が好きなので変えたくないのです。

  • 大瓶から醤油を計量スプーンに移すとき

    ペットボトルサイズのプラスチックや瓶容器に入ってる、酢や醤油などの調味料を、計量スプーンや普通のスプーンで毎度量ってからボールなどに入れてるんですけど こういう大きなボトルからだと、瓶を静かに傾けていっても、ドボッとスプーンから溢れ出て来てしまって、どれくらい入ったのかよくわからなくなってしまうことありませんか? 僕はしょっちゅうそうなるので、その度に嫌になってきます。 きちんと計量することが好きな主婦の方、こういう問題はどうしてますか? 教えてください。

  • プラスチックの整形

    プラスチックを整形する際に何か溶剤などは必要ですか?熱だけで大丈夫ですか? 例えばペットボトルの蓋のようなごく簡単で小さい物はおそらく押し出し整形かと思うのですが、ペレットはどうやって溶かしているのでしょうか?

  • ガラス瓶の口を切りたい

    コカコーラのガラスびん(ボトル?)のようなかたちをしたものがあります。 ファンタのびんと言ったほうがわかりやすいでしょうか。 このガラスびんの口のところにはキャップをはめられるようなねじがきってあるのですが、このねじの部分がじゃまなので、この部分を切って、ガラスびんの高さを短くしたいのです。 わたしは特にダイヤモンドカッターのようなものはもっていません。 ごく普通の家庭にあるものを使って切る方法ってないでしょうか。

  • なぜペットボトルと蓋は同じもので作れないのか

    ペットボトルをリサイクルに出す時にいつも気になることがあります。それはペットボトルの本体と蓋の素材が違うことです。同じ素材で作ればわざわざ取り外してから別々のゴミ箱に入れる手間が省けてリサイクルしやすいのに・・・ 技術的や理由があるのでしょうか? それとも別の理由でしょうか? 

  • ペットボトル廃棄する際のキャップ

    ペットボトルを捨てる際は、材質が異なるためラベルとキャップを外すよう周知されてますが、キャップを外してもボトル側に残ったリング状のものまで外している人は殆どいないと思います。 ならば、キャップを外す必要も無いと思うのですが、外さないと何か違いがありますか?