賃貸借更新契約書とは?更新料の支払いについて

このQ&Aのポイント
  • 都内で賃貸マンションを借りていますが、初めて聞く賃貸借更新契約書が管理会社から届きました。更新料を支払う必要があるのは一般的なことなのでしょうか?
  • 賃貸物件の契約期間が終了し、新たな契約を結ぶ場合には、更新料を支払う必要があります。
  • 賃貸契約を更新する際には、新しい契約期間の賃料や条件を再度交渉し、合意が成立した場合には更新料を支払う必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

賃貸借更新契約書!?更新料!?

都内で賃貸マンションを借りています。賃貸借更新契約書なるものが管理会社から来ました。 私は賃貸は今回が初めてなので、寝耳に水でした。 2年契約なので、更新料を支払ってください!という内容ですが、 これはごく普通の「常識的」なものなのでしょうか?あるいは珍しいものなのでしょうか? ちなみに、契約時の「重要事項説明書」なるものをみたところ、2年間の契約と書いてありますが、更新料がかかるとは一言も書いていません。 また、送られてきた資料には、 ※敷金追=新敷金-旧敷金 と書いてありますが、これはどういう意味なのでしょうか?更新料はいずれ帰ってくるという意味合いなのでしょうか?? ずぶな素人の質問ですいませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

更新料は2年に1回が最も一般的です。 その金額も家賃1ヶ月分が最も一般的な額です。 これはほぼ「常識的」なものといえるのではないかと思います。決して珍しくはありません。 >※敷金追=新敷金-旧敷金 この意味は定かではないですが、賃料が上がっていませんか? たとえば、仮に敷金を家賃2ヶ月分として、当初5万の賃料なら10万円の敷金を納めているはずです。これが家賃6万円に上がっているとすると、12万円になりますから、12万ー10万の2万円を追加で支払えということではないかと思います。 更新料は戻ってきません。礼金と似た性質のものです。ちなみに敷金は退去時に全額返済されるのが原則ですが、未払い賃料や壊したものの修理費などは差し引かれます。

tore_lov
質問者

補足

ありがとうございました!参考になりました。お詳しいようですので、補足よろしいでしょうか・・・? 賃貸借契約書を見ると、こうありました。 「この契約は更に2年間更新されるものとする。尚、契約更新においては新賃料の1か月分を更新料として乙は甲に支払うものとし、仲介者に労務報酬として新賃料0.5ヶ月分を支払うものとする。」 確認不足ですいませんでした。どうも0.5か月分が手数料として加算されているようです。また、送られてきた書類には、更新料が111000円とだけ書いてあり、その内訳までは書いてありませんでした。 このような記述があるといえど、納得がいきません。更新手数料はそもそも大家が払うものと聞いています。このように書いていてもやはり払わなければいけないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 動産の賃貸借の有効性について

    動産を譲渡した場合の転売を防ぎたいので、 動産の賃貸借を検討しています。 ただし、転売防止のみが目的ですので、 賃貸期限終了時期は賃借人の任意とし、 使用の終了時には賃借人自身が破棄するか、返却すること 賃貸料金は賃貸期間の長短に係らず定額一括前払い という賃貸契約を結びたいと考えています。 このような契約は有効でしょうか? 有効でないとしたらどの契約事項がネックになりますか?

  • 住宅の短期賃貸借の保護の経過措置について

    競売による平成16年に短期賃貸借の保護がなくなりましたが次のような場合どのようになるのでしょうか? 改正前に5年の建物賃貸契約をしたが、更新時に法定更新をし期間の定めのない契約になった(更新時期は差し押さえ前)。 1)もとの契約自体が短期賃貸借(3年以下)ではないので、短期賃貸借の保護はない 2)改正前に期間の定めのない契約になっているので、短期賃貸借の保護がある。

  • 賃貸借保証委託契約書とは

    賃貸アパート契約時に全保連という会社の賃貸借保証委託契約書というものに記入するのですが、これは全保連が連帯保証人になってもらうための契約書という理解で良いですかね? よろしくお願いします。

  • 短期賃貸借を3年超の期間で合意更新した場合について

    平成16年4月以前に結ばれた短期賃借権は現在も保護されるとのことですが,建物の賃貸借で,最初の契約時は1年契約であったものの途中で5年など3年を超える契約期間で合意更新された場合でも,短期賃貸借としての保護を受けるのでしょうか?もしくは,この合意更新の時点で短賃契約と性質では無くなるのでしょうか? また,その更新が平成16年4月以前と以後では使いが違うのでしょうか?

  • 大至急!!賃貸借についてお願いします!!

    賃貸借契約のキャンセルについて至急教えていただきたいです。 5月31日にアパートを探して、良いなと思った部屋を借りようとしました。 その際に重要事項説明書(賃貸借)というものに記入をして印をしました。 入居するために、入居審査というものをするらしいのですが、その審査を通るために通帳に家賃の5倍程度の残高があることを証明するためのコピーか、就職の内定通知が必要と言われました。 就職先の会社が土日休みのため連絡がつかずに、通帳のコピーをファックスで送ることになったのですが、家に帰ってきてから、他のところでもうちょっと良い物件を見つけてしまい、そちらに住みたくて迷っています。 今日、通帳のコピーを送ることになっているのですが、今ならキャンセルはできるものなのでしょうか? 「賃貸借 キャンセル」で検索したところ似たような質問をしている方がいたのですが、私と違って敷金、礼金など、お金をすでにはらってしまったいたようです。 私は、審査が通った後に、お金を振り込むことになっています。 このように、賃貸借契約に印をして、まだ審査も通っていなく、お金も払っていない状態なのですがキャンセルは可能でしょうか? 私はこのような知識に関して全くの無知ですので、誰かわかるかたはお力をお貸しください。 かなり急いでいます。

  • 土地交換使用貸借から賃貸借は可能か

    今までお互いそれぞれの土地を無償で借りていたが、今回一方に借りている土地に賃貸住宅を建てるにあたり、使用貸借で融資が受けられないため、賃貸借に変えたい。そこで、お互い賃貸貸借であり賃料を払っていたことにして、賃貸契約書を作成し、金銭の授受の事実がない点については、契約書上、賃料については相殺する。という文言を入れておく。この場合、相殺するので、具体的賃料は記載しなければいけないのか、それも賃料相当額を相殺するという文言で賃貸借契約として建物も権利が保全されるか。

  • 土地一時使用賃貸借と土地賃貸借の法的解釈

    いままでは口頭で書類契約無しで土地を貸しておりましたが、もう20年以上(悪意で有過失)も経過し、時効の期間を過ぎておりますが、その間何度も口頭で返して欲しい旨を伝えたがいっこうにらちがあかないため、書面で契約を締結したいと考えております。土地一時使用賃貸借と一般の土地賃貸借はどう違うのか??法的解釈をお願いしたいのと、契約に際し気をつけねばならない事項をお教え頂ければありがたいです。今までの口頭での時効中断は有効かどうか??また時効中断の有効な手続き方法も参考にお願いします(遅いかもしれませんが???)。その物件は更地で建物関係はありません(目的資材置き場)

  • 賃貸借契約の更新契約について

    契約期間を5年として土地を借りていましたが、うっかりして更新を忘れ昨年の3月で契約期間が切れてしまいました。尚、契約が切れていることをしらなかったので今年度分の賃借料は支払ってしまったのですが、さかのぼって契約しなおさなければならないでしょうか。 また、契約期間が5年とすると、5年ごとに契約しなおさなければ(契約書を交わさなければ)ならないのでしょうか。よろしくご教授ください。 ちなみに契約書の賃貸借期間の項目には以下のように記載されています。 この賃貸借期間は、この契約締結の日から起算して5年間とする。 平成○年4月1日から平成○年3月31日 2.前項に定める賃貸借期間満了前に双方から特に申し出がない場合においては、更に引き続き同一条件により契約期間の更新をしたるものとする。

  • 新規契約なのに更新料だと主張されました。

    転賃貸借を締結しています。本賃貸契約は貸主と転貸人との 原契約に準拠すると定められています。にもかかわらず 転貸人は転借人に対して、原契約締結時に転借人に対して 更新料を請求し、さらに更新契約だと主張しながら 仲介手数料が発生したと主張、このような争いが 明日18日13時30分から東京地裁で開かれますが 対処法を教えてください。

  • 賃貸借トラブルについてアドバイスよろしくお願いします!!

    こんにちは。私は北海道在住の大学生で、アパート暮らしをしています。 先日、大家さんから「4月の契約更新はしないから」と言われてしまいました。(ここの大家さんは、毎年、自分の気に入らない人だと、すぐに契約を切るみたいなんです) 賃貸借契約書を見てみると、『賃貸借期間中であっても、賃貸借契約の解除をすることができます。その場合貸主は6ヶ月前までに申し出ること。』とあるました。この6ヶ月というのは、契約の更新をしない場合にも当てはまるのですか? また、このような場合は貸主に対して引越し費用や新住居先入居までにかかる代金等は請求できるのですか?