• 締切済み

短期賃貸借を3年超の期間で合意更新した場合について

平成16年4月以前に結ばれた短期賃借権は現在も保護されるとのことですが,建物の賃貸借で,最初の契約時は1年契約であったものの途中で5年など3年を超える契約期間で合意更新された場合でも,短期賃貸借としての保護を受けるのでしょうか?もしくは,この合意更新の時点で短賃契約と性質では無くなるのでしょうか? また,その更新が平成16年4月以前と以後では使いが違うのでしょうか?

みんなの回答

  • Zechariah
  • ベストアンサー率76% (42/55)
回答No.1

    こんにちは。     短期賃貸借は民法第602条によって建物の場合では3年を超えない期間と定めていますから、これが更新によって3年を超えれば既に短期賃貸借とは言えず、更新によって3年を超えてしまえば、通常の賃貸借ですね。  これは改正前の395条によって先に登記された抵当権にも対抗出来た事から、これに目を付けた暴力団等によって、競売となった物件へ次々に占有屋と呼ばれる人物を送り出しては、その落札者から多額の立ち退き料等を要求する等の弊害が社会問題化され、やがて平成16年に民法が改正されました。  従いまして、以降の取り扱いとしては、競売が執行された建物の入居は契約期間とは無関係に、競落者の登記後、6ヶ月以内に明け渡さなければならず、預けていた敷金も返還されない可能性が高くなってしまったと言う、これまで賃借人を手厚く保護した規定とは例外とも言える扱いになってしまいました。   

参考URL:
http://www.gifu-takken.or.jp/info/2004/kouhou.pdf

関連するQ&A

  • 住宅の短期賃貸借の保護の経過措置について

    競売による平成16年に短期賃貸借の保護がなくなりましたが次のような場合どのようになるのでしょうか? 改正前に5年の建物賃貸契約をしたが、更新時に法定更新をし期間の定めのない契約になった(更新時期は差し押さえ前)。 1)もとの契約自体が短期賃貸借(3年以下)ではないので、短期賃貸借の保護はない 2)改正前に期間の定めのない契約になっているので、短期賃貸借の保護がある。

  • 宅建-借地権?賃貸借?

    独学で宅建を勉強しているのですが、 賃貸借と借地権のところ(借地借家関連)が未だによくわかりません。 契約の期間についてなんですけど、 ■A:賃貸借………20年が限度 ■B:借地権………30年以上(これだけは権利?) ■C:建物賃貸借…1年以上(定めた場合) と書いてあるのですが、 (Q1) Aの賃貸借っていうのは、 例えばマンションの1室を借りる期間が…ってことですよね?? (Q2) 借地権っていうのは建物所有の目的の権利(地上権・土地賃借権) を有する契約が30年以上ってことですか? (★Q3) この建物賃貸借と賃貸借との区別が一番分かりにくいんですが、 賃貸借は20年が限度なのに、建物賃貸借は20年以上でも契約可能… これってどういうコトなんでしょう>< 普通にアパート等の建物を借りる場合は建物賃貸借に当てはまって、 建物以外のものは20年の期間が限度ってことですか?? それとも、アパート等の部屋はただの賃貸借で20年が限度、 建物全部の場合は建物賃貸借で20年以上でもOKってことですか? 分かる方がいましたら教えてくださいmmお願いします!

  • 林地の賃貸借

    農地についての賃貸借については、賃借人が農地法によって保護されていますが、林地の賃貸借についてはどのようになっているのでしょうか?

  • 宅建の権利関係 賃貸借について

    権利関係の賃貸借について教えてください。 賃貸借の終了について 「賃貸借契約に期間の定めが無い場合、解約の申入れにより、契約は終了する。解約の申入れにより、土地については1年後、建物については3ヵ月後に賃貸借は終了する。」 と、ありますが「土地については1年後」のイメージができないんです。 もし賃借していた土地の上に「家を建築してた場合」はどうなるんでしょうか? 「建物については3ヵ月後」については借家のことをイメージすればいいでしょうか? 例えがあればすぐに頭に入って理解できるんですが中々難しくて どなたかお力をお貸し下さいm( __ __ )m

  • 賃貸借について

    次の事例についてお尋ねします。 賃貸借の目的である事務用建物の入口扉が第三者によって損傷されました。該第三者が何者であるかは不明です。その入口扉にはそれを保護するためのシャッターが設置されていますが、その破壊当時、賃借人はシャッターを下ろしていませんでした。なお、民法や借地借家法の規定に反する特約はなく、また、建物の所在地は特に治安の悪い地域ではありません。 そこで、お尋ねしたいのですが、この場合、入口扉の修繕義務は賃貸人・賃借人のどちらがが負担するのでしょうか? 賃貸人が負担するのでしょうか? それとも、シャッターが下ろされていなかったことを賃借人の過失と評価して、賃借人が負担するのでしょうか? ケースバイケースの事例だとは思いますが、「通常」「一般」についてお伺いしたく存じます。

  • 土地貸借更新料

    平成2年12月に、20年契約の土地貸借更新料を更新致しました。今年9月に地主から土地を売るについて、建物を売ってくれと連絡を受け、建物を売ることになりましたが、その場合土地貸借更新料の残り6年間の、更新料は返済請求はできますか?教えてください。

  • 仮登記短期賃貸借の第3者に対する対抗について

    土地、建物に抵当権が銀行双方についています。土地、建物に仮登記の短期賃貸借が他の会社の登記で現在仮登記してあります。抵当権者が、担保実行した場合、他の会社の仮登記短期賃貸借は対抗できるでしょうか。仮登記と、登記はどう違いますか。よろしくお願いいたします。

  • 事業用定期建物賃貸借の再契約について

    5年の事業用定期建物賃貸借契約(貸店舗)の終了に際し、再契約を 考えているので、これについて質問します。 再契約は、現行の定期建物賃貸借と異なる内容でもよいのでしょうか? 具体的には、 (1)一般賃貸借にしてもよいか。それとも定期建物賃貸借だけが許されるのか? (2)賃貸借期間は異なってもよいか?(例えば、5年→3年など) (3)賃貸借の対象は異なってもよいか。(例えば、付属駐車場を3台→2台など)

  • 賃貸借と使用賃借、消費賃借はどう違うのでしょうか?

    契約の分類について勉強しております。 賃貸借と使用賃借、消費賃借はどう違うのでしょうか? 3つの行為内容がわかりません。 また賃貸借がなぜ諾成契約なのかもわかりません。 ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 賃貸借の上限が20年というのは、誰を守る法律か?

    土地や建物の、賃貸借、これについて、 民法では、上限の年数を「20年」と決めていて、 しかもこれは「強行法規」なので、 私人と私人との間で、勝手に、 「30年」とか「40年」とか「50年」とか 法律と違う年数で契約をむすんでいたとしても、 なにしろこれは強行法規なので、そんな私人間の 契約なんか勝手に無効にして、強制的に20年で 契約を引きなおしてしまう、という、恐ろしい効力を持っている。 で、この法律って、結局、誰を守るための法律なの? 賃借人、つまり、借りる側を守るための法律ですか? それとも、オーナー側を守るための法律ですか?