• 締切済み

民事での証拠隠滅とは?

最近、弁護士が暴力団関係の刑事事件で虚偽の陳述書を作成させ証拠提出したとして、証拠隠滅で逮捕されています。 しかし、刑法104条では「他人の刑事事件に関する証拠を隠滅し」とありますので、当然これは民事事件では適用されないと思うのですが、民事訴訟で虚偽陳述書を提出した場合、証拠隠滅に該当する何か刑事上の規定はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • fixcite
  • ベストアンサー率75% (129/172)
回答No.4

>本当は知っているのに「不知」と主張 「不知」と「争う」は言葉の意味からすれば違いますが、実際の戦術上は立証責任を負う当事者の主張を否定したいだけのときは「不知」とするのに対して、違う事実の存在を主張したいときは「争う」とする程度の違いしかありません。 これは、事実Aを立証できないときは、事実Aが立証できた場合に利益を受ける者の不利益に解して事実Aは存在しないものとする、という立証責任の分配の仕方により、ある意味「当事者の責任による」「事実決定」を通じた「ラフ・ジャスティス」によるものとする民事訴訟の仕組みによるものです(「真相究明」は一次的には民事より刑事でこそ求められるもの)。 図書館に行かれて判例集をご覧になるとよくお判りになるかと思われますが、実際の戦術ではこの種のakkunsohoさんからみて腹立たしい対応は当事者どちらとも広くとっているのが実態です。裁判官も、はじめから何が真実かなんて判っていない以上どちらも山師のようなもので、それなりの立証を欠いた主張だけなら「あっそう、証拠は?」程度にしか聞いていないでしょう。もしこの種の行為が犯罪として立件されれば、恐ろしい数の前科者が誕生することになります。 >陳述書の提出という行為に対して刑事的責任 1.まず、刑事事件の妨害行為として証拠隠滅罪に問う場合。 そのような事実に反する証拠を作る目的の証拠隠滅が仮にあったとした場合、ですが、証拠隠滅罪が何を保護するため犯罪とされるかというと、「刑事事件」における国家の捜査機能を守るためです。 たとえば不法行為があったとして709条により損害賠償請求を起こす過程で有力な証拠が挙がり刑事でも証拠採用できそうというときにこれが虚偽だったことが判った、というような民事刑事ともに同一の観点から違法性が認められる事実の証拠が偽造・隠滅された場合なら、国家の捜査機能を誤らせ、場合によっては無辜の者を冤罪に追い込む危険があります。これに対して、刑事事件として取り扱われることが無いなら、証拠隠滅罪としての、国家の捜査機能といった保護法益を侵害しているとは考えにくいでしょう。後者のような場合、法益侵害(ないしは可罰的違法性)が無いとされ、罪が問えることにはなりません。 2.次に、証人尋問の過程において宣誓を経た証言として行うものにつき、偽証罪に問う場合。 まず、#3じたいが一部不鮮明で申し訳なかったのですが、陳述自体は証言ではありません。お話したように、(虚偽の陳述書の内容を真実として、)宣誓を経た証人として偽証しないと、偽証罪にはなりません。しかも、これにも先ほどの可罰的違法性の問題があります(法益侵害はあるにせよ程度問題ではないかということ)。 そして、ですが、実質論として; 刑事だったら証拠隠滅罪だ→民事でも偽証罪として事実上の証拠隠滅罪に問おうではないか→事実上、民事の行為につき刑事で証拠隠滅罪の成立を認める とすると、限りなくトートロジーに近いものに聞こえませんか?これでは民事を証拠隠滅罪の成立範囲から除いた意味が無くなります。ひいては、客観的な真相究明による処罰を目的とする刑事事件での「偽証」の持つ意味と当事者間での事実決定による衡平実現を目的とする民事事件での「偽証」の持つ意味とが違ってくることを無視することにもなります。 尚、このように解釈しても物証自体の文書偽造・器物損壊等が罪になりうることには変わりないし、そもそも対立当事者の主張は証拠調べ等で矛盾を完膚なきまで暴いてやれば十分報復できるかと思われますので、特に不都合は無いでしょう。 …先方の主張・立証等の仕方はいやらしい、けしからんと思われるかもしれませんが、裁判所における一つの文化です。仕方ないと割り切って、お持ちの録音テープ等により効率的に反証を行って有利な事実の立証を行う手順でも考えるのに時間を使われたほうが有益ではないでしょうか? 具体的なお困り事あっての相談とは知らなかったため、長文になり失礼しました。さらにまたあるのであれば、判りやすいタイトルで事情を明記の上別質問を立てられたほうが適切な回答が得やすいかもしれませんね。では…。

akkunsoho
質問者

補足

非常に、骨太のレスに感謝します。 まがりなりにも法律のカテゴリー、fixciteさんのような回答を求めています。 せっかくご回答いただく他の方には失礼ですが、ネットで調べた読みかじりの知識や、法的な話題の無い意見はちょっと・・・ そもそもそう言った投稿は禁止されているのですが・・・逆にfixciteさんのように詳細な回答をすると逆ギレする人も多いですね>ココ 深夜ですのでまた明日、詳細にレスさせて頂きます。 またお時間あるときお付き合いいただけると嬉しいです。 大変参考になり、有意義です。

  • fixcite
  • ベストアンサー率75% (129/172)
回答No.3

>虚偽陳述書を提出 訴訟のプロセスそのものが欺罔行為を構成するケースを念頭に置かれているのではなく、あくまでも一個の証拠隠滅・偽装・変造等の行為またはその不正な証拠を提出した行為等はいかなる罪に問えるのか?ということですね? まず、刑法104条にいう「刑事事件」とは、判例では拡大解釈されている傾向があり、現に裁判所に係属する刑事訴訟事件のみならず将来刑事訴訟事件になりうるものも含むとされています。不法行為に基づく損害賠償請求事件の証拠として提出された物証ではあるが、刑事事件として立件する場合の有力な物証にもなりうる場合であれば、理論的には、証拠隠滅に問われないなどとはいえないでしょう。 その上で、あくまで理論的な可能性ですが; (1) 債権書類であれ医師の診断書等であれ、およそ書類を偽造した等の類であれば、文書偽造等 (2) その他他人に財産権が帰属する物証を変造・毀損する場合は、器物損壊 (3) 宣誓の上、上記(1)・(2)以外の行為により作出された不正な物証を真実とした前提で虚偽の陳述をすれば、偽証 の疑いがあるかと思われます。 尚、存在しない事実をでっちあげた物証や存在した事実を無いものとする物証を証拠提出したり陳述書を出したりしたうえでの「書面のとおり陳述します」「甲二号証のとおり」等、口にした言葉に直接虚偽の事実を含んでいなくても、黙示の積極的・消極的偽証行為として罪に問える可能性があるというべきでしょう。 ただ、刑事被告人本人による本人に不利な証拠の隠滅行為が犯罪とされていないように、紛争当事者の不正行為はある程度「想定の範囲内」として正当化されている面はあるでしょう。この種の行為が実際に罪に問われるか問われないかは別として、裁判所も割引いて証拠の採否や証明力を考えているのが実態ではないでしょうか?

akkunsoho
質問者

補足

> 訴訟のプロセスそのものが欺罔行為を構成するケースを念頭に置かれているのではなく、 > あくまでも一個の証拠隠滅・偽装・変造等の行為またはその不正な証拠を提出した行為等 > はいかなる罪に問えるのか?ということですね? そういった認識で間違えありません。 > まず、刑法104条にいう「刑事事件」とは、判例では拡大解釈されている傾向があり、現に > 裁判所に係属する刑事訴訟事件のみならず将来刑事訴訟事件になりうるものも含むとされ > ています。 非常に興味深いご意見ありがとうございます。 さらに突っ込んだご質問で恐縮ですが、上記のとおり、民事事件そのものは違法ないしは不 法とまでは言及しておらず、その陳述書内容自体があからさまに虚偽であるというケースです。 具体的にいいますと、ある事件で原告側が提出した陳述書に「こういった事を被告に言った事 実はない」「こう言った契約を結んだ事実はない」とする陳述書を原告側証人が提出したもの の、被告側で録音テープなど明確な証拠があるケースです。 > 不法行為に基づく損害賠償請求事件の証拠として提出された物証ではあるが、 > 刑事事件として立件する場合の有力な物証にもなりうる場合であれば、理論的には、証拠 > 隠滅に問われないなどとはいえないでしょう。 その民事事件が刑事事件とまでいえるかは難しいケースの場合はいかがでしょうか? 具体的には警察も告訴状を受理しないようなケースです。 そのため、その民事の事件そのものは将来的にも刑事事件となる可能性は極めて低いといえます。 他方、陳述書の提出自体はあからさまに虚偽であることを立証できるというようなケースでは、 その陳述書の提出という行為に対して刑事的責任を問う意思がある場合、「刑法104条に反する 証拠隠滅であり、不法行為である」という主張が可能でしょうか? > 尚、存在しない事実をでっちあげた物証や存在した事実を無いものとする物証を証拠提出したり > 陳述書を出したりしたうえでの「書面のとおり陳述します」「甲二号証のとおり」等、口にした > 言葉に直接虚偽の事実を含んでいなくても、黙示の積極的・消極的偽証行為として罪に問える可 > 能性があるというべきでしょう。 まさに今回の質問の趣旨はこのケースです。 > ただ、刑事被告人本人による本人に不利な証拠の隠滅行為が犯罪とされていないように、紛争 > 当事者の不正行為はある程度「想定の範囲内」として正当化されている面はあるでしょう。この > 種の行為が実際に罪に問われるか問われないかは別として、裁判所も割引いて証拠の採否や証明 > 力を考えているのが実態ではないでしょうか? 弁護士にも相談したところ、やはり同じような意見で、本当は知っているのに「不知」と主張して いることを立証したところで、ただちにそれを違法とは言いにくいとは言っていました。 陳述書の提出もそれに類するものとの事でした。 他方、ある裁判所を管轄にもつ警察に相談したところでも、陳述書に違法性を問うというのは今まで 聞いたことがないとは言っていました。 そんななか、今回の弁護士逮捕報道があったため、質問させていただきました。 ただ、私としては名誉毀損(刑法第230条)もとえるのではと思っています。。 1.裁判は公開(憲法第82条)なので公然と行われるものである 2.陳述書に事実を適示している 3.虚偽の陳述書に何の公益目的もない 4.判決という外部名誉に影響し、誤った判決は明確な社会的評価低下となる 以上から、虚偽陳述書の提出は名誉毀損とも考えます。 また、お時間あるときにでも、ご教示いただけるとうれしいです。

回答No.2

参考URLに訴訟詐欺の記事を張っておきます。 偽造した借用書を証拠としたケースです。

参考URL:
http://beyond.2log.net/akutoku/news/2002/0301-5.html,http://beyond.2log.net/akutoku/news/2003/0417-9.html
akkunsoho
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応、ネットは色々見ており、そちらの方も見ていました。 ただ、こちらで回答される方ならご存知のとおり、詐欺の場合「欺く」というのが構成要件ですが、訴訟自体はそれなりの訴えとなっており、立証部分で虚偽陳述書であるという点を問題視しているので、訴訟全体が欺く事を目的とした、詐欺とは異なる事案であると言う点をご理解ください。

回答No.1

「刑事上」ということでいえば詐欺罪の成立の余地があるくらいですね。 いわゆる訴訟詐欺です。

akkunsoho
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ただ、 ・人を騙し ・欺き ・金品を奪った という詐欺とまで言えるかはちょっと難しいですね。 一応訴訟自体はそりなりの体制がありましたので。

関連するQ&A

  • 民事訴訟で刑法第104条(証拠隠滅)は問えるのか?

    以前にも別途質問させていただいた事と重複しますが、「仕切りなおし」のご提案がありましたので再度質問させていただきます。 (仕切りなおしのため、過去の物はあえてリンクしません) 先般、ある弁護士が虚偽の陳述書を刑事事件の証拠として提出したところ、それがバレてしまい、証拠隠滅で逮捕されたという報道がありました。 根拠法は次かと思われます。 刑法第104条(証拠隠滅等) 他人の刑事事件に関する証拠を隠滅し、偽造し、若しくは変造し、又は偽造若しくは変造の証拠を使用した者は、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。 実は私のところでも同じような事があり(当方被告、相手方原告)、ある裁判で証拠提出された陳述書が全くのでたらめ。 その相手との会話を実は全て録音してあったため、こちらでは明確に「虚偽だ」との主張が出来る状況です。 しかし、私のところは民事事件です。 【質問】 1.刑法第104条で言う「証拠隠滅」とは、「刑事事件に関する証拠」とされていますが、民事事件で同法の適用は可能なのか。   具体的には、民事事件で虚偽陳述書が提出さたれ同法違反であるとして、刑事告訴可能事案と言えるか。 2.(具体的な状況によるとは思いますが)陳述書に署名した本人、原告、代理人弁護士、いずれまで罪を問う事は妥当か。 3.証拠隠滅の話とは別ですが、この陳述書の提出は、裁判と言う公開の場で、誤った判決と言う外部名誉を取得する事を目的としており、誤った判決は社会的評価低下を招く事、こういった自己中心的な言動に公益目的はないのであるから、名誉毀損は成立するか? 以上についてご教示いただけると幸いです。 情報が不足している場合は、補足要求をお願いいたします・ なお、大変恐縮ですが、法的根拠や判例によらない、個人的な意見、感想につきましてはご遠慮ください。

  • やや複雑な証拠隠滅罪の事案について

    被告人が、自己の「刑事事件に関する」証拠を隠滅することは刑法上罪とならないことは、私としてもよく存じています。 しかし、被告人が、交通事故や業務上横領などの事件で、民事、労働裁判、刑事事件に跨るような不祥事を犯したものが、隠滅時において、もっぱら民事上不利益や懲戒を回避しようと、民事裁判や労働裁判における証拠を隠滅する目的で証拠を隠滅した場合、「刑事事件に関する」とはいえないから、刑事上の罪となりますでしょうか。それとも、刑事事件に発展する可能性はゼロではなかった以上、不可罰となるのでしょうか。 このような判例が見当たらず、少々難儀になっているので誰かご存知の方がおられましたら、ご回答ください。

  • 証拠隠滅罪は成立しますか

    犯行の現場に居合わせた者が、その犯行に関して、警察官に対して虚偽の陳述をする行為は、刑法上の罪とならないでしょうか。 法律により宣誓した証人が虚偽の陳述をすれば偽証罪ですが、本例に該当しないことは明らかです。また、暴行脅迫を用いていないので、公務執行妨害罪も成立しません。 しかし、証拠隠滅罪にはなりませんか?

  • 袴田事件の証拠捏造による証拠隠滅罪について

      袴田事件の第二次再審請求審で、静岡地裁の村山浩昭裁判長は、確定判決で犯行時の着衣と認定された「5点の衣類」について「後日捏造された疑いがある」と結論付けました。   証拠の捏造は、刑法で証拠隠滅罪にあたるそうですが、ウィキペディアで証拠隠滅罪は、「他人の刑事事件に関する証拠を隠滅し、偽造し、若しくは変造し、又は偽造若しくは変造の証拠を使用した者は、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処せられる(刑法第104条)。これらの行為によって犯人や被疑者の利益になるか否かは問わず、無実の人間を陥れようとする場合にも成立する(証拠隠滅により被告人に不利益を与えた事例として、大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件参照)。証拠隠滅罪の公訴時効は、3年です。」とのことです。   今回の袴田さんのケースでは、あきらかに無実と推定される人が、事件発生から約48年、死刑確定から約34年も死刑の恐怖におののきながら身柄を拘束されているのに、この程度の刑でしかも、公訴時効が、3年とはいかにも短すぎると思います。これでは、警察や検察のモラル・ハザードたりえません。違法捜査の温床を自ら生み出しているとしか思えません。捜査機関が、証拠を捏造する事態を刑法は、想定していないのだと思います。   私は、この際、刑法を改正して欲しいと思いますが、皆さんは、どのようにお考えですか?それとも、捜査機関が証拠を故意に捏造した場合、他に適用される法律があるのでしょうか?教えてください。   

  • 証拠隠滅罪における他人の刑事事件

    証拠隠滅罪は「他人の刑事事件に関する証拠を隠滅し・・・」となっていますが、何で自分の事件の証拠を隠滅しても罪に問われないのでしょうか?それって変じゃないですか?理由があると思いますが、わかりませんので誰か回答お願いします。

  • 【民事と刑事とで証拠は流用できる?】

    【民事と刑事とで証拠は流用できる?】 例えば窃盗のケースにおいて、刑事で判決が確定したあとに、民事にて不法行為に基づく損賠のための証拠として流用できますか? そして、刑事で判決が確定したことは、民事においての証拠の証明力の程度に影響及ぼすことはあるのでしょうか?同じ訴訟物を扱う訳ですし、影響ないことはないと私は思うのですが。 また,これと関連しまして,刑事事件で扱われている証拠は,民事における証拠保全の対象にはなるのでしょうか? 以上の疑問について、よろしければどなたかご教授下さいm(_ _)m

  • 警察、検察へ刑事、民事で訴訟を起こすには?

    警察、検察へ刑事、民事で訴訟を起こすにはどうすれば宜しいでしょうか? 所轄は警視庁の所轄警察署、東京区検察庁になります。 事件は警察署取調室での6時間に及ぶ、不当監禁 これは (1)憲法34条(身体を拘束する手続き) (2)刑訴198条1項(逮捕又は拘留されている場合を除いては何時でも退去できる) (3)刑法220条(不法に人を監禁した者は7年以下の懲役に処する) (4)刑法193条(公務員職権乱用) (5)刑法194条(特別公務員職権乱用) に抵触していると思います。 通常、一般人、法人に A.刑事告訴をする場合には、告訴状を警察、検察に届け出る。 B.民事訴訟であれば裁判所へ訴状を受理してもらうことになりますが 警察、検察 宛に刑事告訴、民事訴訟を提起する場合にはどのような手続きになりますでしょうか? 宜しく、ご教示お願い致します。

  • 警察による証拠のねつ造に対して損害賠償請求

    とある事件で、警察に証拠のねつ造をされてしまいました。 通常これは、刑法第104条(証拠隠滅等) 「他人の刑事事件に関する証拠を隠滅し、偽造し、若しくは変造し、又は偽造若しくは変造の証拠を使用した者は、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。」に、該当すると思うのですが、 地検もこれにかかわっている可能性があり、なんにせよ、検察官はそのねつ造証拠を使って起訴するわけで、「大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件」とは違い、こっちは埋もれてしまう小さな事件ですので、訴えたところで握りつぶされるのは目に見えています。 刑法第193条(公務員職権濫用)なら、 「公務員職権濫用の罪は、犯罪の性質上、検察官が起訴を不当に怠る場合が生じる可能性が高いため、検察官の起訴独占主義の例外として、裁判所の決定により審判に付する手続である準起訴手続が適用される(刑事訴訟法262条)」 とのことなので、完全無視はできないでしょうけど、訴えたところで必ず受理されるものでも無く、また、「義務のないことを行わせ、権利の行使を妨害したことが必要。」とのことなので、やってみるだけの価値はあるかもしれませんが、ちょっと難しいかもしれません。 それで、単純にそのねつ造をやった警察官(司法警察員)に、民事の不法行為で損害賠償請求をしようと考えています。 この場合、訴える相手をどこにすべきですか? (1)直接ねつ造に関わった警察官 (2)警察署長(改竄書類は警察署長宛であるため) (3)県警(または都道府県) (5)国 (6)このうち複数 ご意見お聞かせ頂けたら幸いです。

  • 【民事訴訟法】第306条について

    【民事訴訟法】第306条について 民事訴訟法306条では、第一審の判決(訴訟手続)に法律違反があった場合、 控訴裁判所は第一審判決を取り消さなければいけない。 と、定められておりますが、控訴審にて第一審の民事訴訟法違反を指摘し、陳述したにも係わらず 第一審判決が取り消されず、控訴裁判所では第一審を支持し敗訴しました。 この場合、民事訴訟法第302条第2項の適用を受けた事となるのでしょうか。 しかし、民訴法302条第2項は、判決理由の正/不当性と思われるのですが、 法律違反の場合にも適用となるのでしょうか。 また、陳述内容について、棄却・却下などの理由は記載されていません。 (単純に「第一審を支持する。」って感じの内容です)

  • 準備書面と証拠(証拠説明書)

    当方が原告の民事訴訟中です(本人訴訟) 被告は、準備書面で陳述しない証拠(証拠説明書はある)を提出しています。 この場合、反論しないと、認めたことになりますか?