• ベストアンサー

【公害防止管理者水質1種】

はじめまして建設会社に勤務する22歳の男です。 水環境に興味があり、上記の資格を取得したいと思っています! 工業高校の土木科卒のため化学の知識はゼロに近いです。。 独学では無理だと思われるので通信講座とかの参考書を利用して効率よく勉強したいのですが何かオススメはないでしょうか? 同じような体験から資格取得した方がいましたら、アドバイスよろしくお願いしますm(--)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32408
noname#32408
回答No.1

 こんににちは。  工業高校の土木科に、化学の授業はありませんでしたっけ?。  しかし、そんな事はどうでも良いことです。 確かに、質問者様のおっしゃる通り、この試験を受けるにあたっては、 化学の知識は、無いよりもあった方が良いと思います。  だからと言って、質問者様が大きなハンデを負っている 訳では決してありません。  安心してくださいませ。  誰でも、この試験に合格するためには、 公害防止管理者試験のための「特別な勉強」をゼロ(←重要)から 学ばなくてはならないからです。  私が、勤務している会社では、この資格を持っている人が、 何十人もいます。(私も一応そうです。)  この人たちの顔ぶれは、いろいろです。  高卒、短大卒、大卒、と実にさまざまなものです。  この試験に合格した人たちは、 「とにかく、問題集を勉強しなければならない。」 と、口を揃えて言っています。  勿論、みんな「独学」で合格しています。  質問者様は、通信教育という選択をもっていらっしゃるようですが、 独学で、合格するということで話を進めていきたいと思います。  用意するのは、 「2006年版 経林書房・公害防止管理者 水質 過去問題」と、 適当な、テキスト(5~7千円)だけです。  効率的な勉強方法?。  ありますよ。とっておきの勉強方法があります。  ちょっと、話はかわりますが、・・・・  例えば、100件の犯罪が起きた場合、犯人を警察が捕まえます、 すると、・・・・・ この100件の犯罪のうち、80件は20人の人間が犯していた。  また、例えば、100人を集めて会議を開催したとします、 すると、・・・・・ 100件あった発言のうち、この80件は20人の人が発言していた。  これを、「80対20の法則」と言います。  別名、「ユダヤの法則」、「パレートの法則」ともいいます。  この世界は、この法則で成り立っているといわれています。  この、法則を試験勉強に当てはめてやるのです。  質問者様が、テキストと問題集を照らし合わせて勉強していくと、 テキストのなかで、 重要ではない部分、重要な部分が分かってきます。  その、割合は、80対20になるはずです。  つまり、テキストを全部勉強する必要はないのです。 テキストの中で、勉強しなければならないのは、その20%だけです。  更に言うと、本試験で、80点取りたければ、 この20%の部分だけ勉強すれば良いのです。  しかし、テキストだけ勉強すれば良いということではありません。  やはり、問題集に重点をおくべきです。  この試験に安全に合格するためには、この方法で 最低でも、500時間勉強しなければなりません。  この内、400時間を問題集に当てて、残りの 100時間は、テキストに当てるようにします。 (ここでも、80対20になっていますね。)  まず、問題集からとりかかります。  すると、このような迷いが生じてきます。  問題集ばかりやっていても、専門用語ばっかりだし、 それどころか設問の意味すら理解できない。  ここはやっぱり、テキストから始めるべきだ、・・・・と、  そして、テキストを勉強しようとします。  すると、またこのような迷いが生じてきます。  テキストも、難しいな、・・・ このテキストのどの部分が、どのような形で出題されるのか?、  気になるな。・・・・・  やっぱり、問題集から取り掛かった方が実践的だと気づきます。  この迷いが曲者なのです。  問題集を最初からやるべきです。 専門用語、文章の意味、計算の仕方等々、最初から分かる人など、 どこにもいません。  分からなくて当然なのです。  これが、当たり前なのです。  とにかく、繰り返し繰り返し問題集をこなしてゆくのです。  辛い、地味な作業です、 しかし、みんなこれを乗り越えて行くのです。  優しい道はありません。  2級土木施工管理技師の20倍は難しい試験です。  頑張ってください。  これは、あくまで試験に合格するためだけのテクニックです、 水環境の知識を得るためのものではないことをお断りしておきます。  栄光を掴み取ってください。  私は、化学の知識「ゼロ」状態でこの方法を使い、 一回で合格することができました。  くどいようで申し訳ありませんが、問題集を勉強することによって テキストの中のどの部分が大切なのか、どこが、どのような形で 出題されるのか、・・・・・・・ 出題傾向が良く分かってきます。  ただし、2006年版の問題集には、今年の問題は載せていないので 来年、また新しい問題集を買い求める必要があります。  最後に、・・・  公害防止管理者試験に合格した人たちは、 この試験用の「特殊な勉強」を「ゼロ」からしてきた人ばかりです。  学歴なんて関係ありません。

basslife
質問者

お礼

親身なご回答ありがとうございます!! 化学の授業は誰も教科書を持ってこないので、先生が怒って元素記号すら教えてくれませんでした。。 最低500時間ですか・・・職業柄プライベートに割ける時間がすくないので、できれば効率よく勉強したいと思っています。 アドバイスのおかげでやる気が湧いてきました! この資格を取って転職したいので頑張ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 2級土木施工管理技士 通信講座について

    2級土木施工管理技士に初めてチャレンジします。 受験資格はクリアしているのですが、これからスタートとなります。 あまり独学には向いていないのでオススメの通信講座があれば教えてください。 それから独学で受かった方は、どのようなテキスト&問題集を使われたのでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • 公害防止管理者(水質試験)の資格を取得するには?

    いつもお世話になっております。 現在、父の製造業に勤務しております。自社はステンレスパイプの製造・加工を行っておりますが、水を大量に使用するため廃水の際は公害防止を考慮しなければなりません。 そこで表題にありますように、公害防止管理者(水質関係第二種)の資格を取得しようと考えておりますが、どのような準備をしたら良いかわかりません。(まったくの素人です…) ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。(重ねて、前もって取得したほうが良い資格や講習などがあったら教えていただけると有難いです) 以上、よろしくお願い致します。

  • 環境計量士(濃度)と公害防止管理者(水質一種)

    工場勤務で品質・環境の管理部門に所属しています。 将来的に環境計量士(濃度)の資格を取る必要が 出てきそうなので勉強を考えています。 また、必須では有りませんが公害防止管理者(水質一種) も必要性があります。 色々なサイトを見て回ったところ、 公害防止管理者を取得してから環境計量士を取得 する方が多いように感じました。 1.これは環境計量士の方が難易度が高いからですか? それとも環境計量士は公害防止管理者の勉強をしてから の方が理解しやすいということでしょうか? 2.勉強方法、難易度等、経験者のアドバイス等を お願いします。 当方、高卒(文系)で化学や統計云々はさっぱりです。 ISOがらみで環境法令は多少勉強していますが・・・。

  • 公害防止管理者 水質4種

    公害防止管理者の水質4種を受験する高校生です。 そこで質問です。 公害防止管理者の試験を受け、合格した人に聞きたいのですが どのような勉強をして合格しましたか? また、どのような参考書を使いましたか? オススメの参考書などがあれば教えて下さい。 今回の試験は独学での勉強なのでとても不安です。 いろいろとアドバイスお願いします。。

  • 公害防止管理者水質3種

    公害防止管理者水質3種を受けようと思っています。いいテキストがあったら教えて下さい。また、それはどこに売っていますか? 出来れば過去問があると嬉しいです。

  • 技術士補(環境)について

    こんばんわ。 現在、大卒で建設会社で働いている23歳男です。 転職を考えています。以前から水環境に関わる仕事がしたと考えていたため、環境コンサルタント等で水質分析などをしたいと思っています。 そのため、資格を取ろうと思っているのですが、技術士補と公害防止管理者(水質)のどちらを勉強しようか悩んでいます。土木を専攻していたため、化学の知識はほとんどないので、技術士補の方が取得はしやすいのですが・・・どちらの資格を取得したら就職に有利かわかりません。 業界に詳しい方がいらしたらアドバイスよろしくお願いしますm(--)m

  • 医薬品登録販売の資格について

    私はドラッグストアに3年間勤務していました。 6年前に薬種商の資格を取得しようと思っていたのですが、色々ありまして断念しました。しかしこの度医薬品登録販売の資格ができて個人資格ということでしたのでもし資格を取得したあとに店をもたなくてもいいならチャレンジしてみたいとおもったのです。今は別の仕事についていて当分やめるつもりはありません。薬とは全く別の仕事です。しかし、この不況の世の中なにがあるかわからないですし、手に職をつけたいということと将来結婚してパートなどにでる機械があったときに以前から薬局という仕事が大好きだったのでチャレンジしたいと思いました。今薬局に勤務していないこと、資格取得後自分で店をつくるつもりがない状態でこの資格を取得することができるものなのかそうかわかるかた教えて下さい。お願いします。 また、もし受験する場合、薬種商の場合はものすごく難易度が高くそのときは独学で勉強していたのですが、化学の亀の甲羅のような記号?名前わすれてしまったのですが・・・それがどうしても独学では無理だったのです。しかし、その内容がこの資格にはないということがありもし勉強するとしたら通信講座などで独学でも大丈夫なものでしょうか?一番安い通信講座で産業能率大学の22,050 円というものがありました。それか薬種商協会の講習会5万円1回5時間計10回(教材費別途1~2万円)の講座に申し込もうかどうか迷っています。そのあたりのアドバイスもいただけるとうれしいです。

  • 肥満予防健康管理士について

    こんばんは。 肥満予防健康管理士の資格取得を考えている主婦です。 ネットで検索するとたくさんの通信講座の会社が出てくるのですが、 できれば独学で勉強したいと思っております。 おすすめの書籍やテキストがありましたら教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

  • 社会保険労務士になるための勉強法を教えて下さい

    これから社会保険労務士を目指そうと思っています。 社会人です。 通学は時間的に無理なので独学か通信教育で悩んでいます。 (様々な講座が開始されているのですが、来年の合格は無理でしょうか??) 独学であればおすすめの参考書を教えて下さい。 通信教育では、大手資格学校のものを考えていますが、合格率が高い学校や講座がありましたら教えて下さい。 この先生の講座(通信)はおすすめ、この本はわかりやすいなど、体験談もお待ちしています。 絶対に取得したいので、よろしくお願いします。

  • 管理栄養士の学習方法

    お世話になります。 短大を卒業し、病院内で栄養士として勤務しております。 就業後まもなく、管理栄養士の資格の必要性をひしひしと感じさせられる経験をしました。 毎年、試験が近づくと独学で問題集を利用して学習しておりますが、 業務の繁忙さを言い訳に、なかなか思うようには捗りませんでした。 ただ、今回は期するところもあり、試験勉強に力を入れたいと思ってます。 独学ではどうしても限界があるので、なんらかの講座を受講したいです。 通学は難しいので、通信講座等を検討中です。 ネットで調べてはいますが、情報が乏しく困っています。 お勧めの通信講座等がありましたら、教えてください。 また、どんな些細なことでも構わないので、アドバイスがありましたら お願いいたします!

専門家に質問してみよう