• ベストアンサー

技術士補(環境)について

こんばんわ。 現在、大卒で建設会社で働いている23歳男です。 転職を考えています。以前から水環境に関わる仕事がしたと考えていたため、環境コンサルタント等で水質分析などをしたいと思っています。 そのため、資格を取ろうと思っているのですが、技術士補と公害防止管理者(水質)のどちらを勉強しようか悩んでいます。土木を専攻していたため、化学の知識はほとんどないので、技術士補の方が取得はしやすいのですが・・・どちらの資格を取得したら就職に有利かわかりません。 業界に詳しい方がいらしたらアドバイスよろしくお願いしますm(--)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.3

#2です。 >技術士補は取得すると1、2級土木施工管理士等の他の技術系の資格のように会社の評価点があがるのでしょうか? 建設業の経営審査のことを行っていると思いますが、対象資格に技術士は入っていますが、技術士補は書かれていないので、あがらないと思います。環境計量士、公害防止管理者も同様対象資格ではありません。 http://www.ekeisin.ne.jp/keisin/shikakucode.htm

その他の回答 (5)

  • 3121
  • ベストアンサー率24% (45/184)
回答No.6

ちなみに技術士補は登録しなければ名乗れません。 登録とは、実際に技術士の業務を補佐しているかが問われます。 技術士一次試験合格→技術士補 ではありませんのでご注意ください。 名乗れない場合は、「修習技術者」ですが、 これは資格ではありませんので、テクリスや経審、実務のメリットはほとんど無いといえます。

noname#20890
noname#20890
回答No.5

確かに環境計量士は計量証明事業所に選任すべき資格で分析実務者と云うより管理者の 資格ですので試験は実技はありません のでホールピペット一つ一回も持ったことのない人でも合格できます やっぱり実務ができる様になるには最低、専門学校へ行って実習を受けるのがいいと思います 会社に先輩などがいていろいろ教えてもらうことができればいいのですが環境計量士で入ると 一人でなんでもこなさないといけない場合が多いようです 水質分析には重きをおかず環境コンサルの方になるなら技術士補(環境)・公害防止水質・大気を 先にとって余裕があれば環境計量士、次に技術士2次でもいいと思います。 それと技術士補(環境)・公害防止水質・大気どれからとればとなると技術士補(環境)は公害水質・大気 ・その他、の知識も必要ですがレベル的にはどれも同じなので自分で問題集や参考書をみて決めればいい と思います

noname#65504
noname#65504
回答No.4

#2,3です。 環境コンサルというのは大きく分けると、化学系の会社と建設系の会社があります。 >実は建設業界は休みが少ないので、できれば分析の部署がある企業に技術者として転職したいと思っています。 建設コンサルタント、建設会社、両方しっていますが、コンサルタントの方が建設会社より過酷な労働条件であることが多いです。 若いので分野が変わることは全然かまわないと思いますが、嫌で逃げ出すような転職は失敗する人が多いので、転職先業界の事情をよく調べてから考えた方がよいですよ。 また分析を行いたいのなら、化学系のコンサル・計量証明事業所となりますが、年齢からいって技術士は当分取得できませんので、こちらの部門を狙うのなら、環境計量士が一番適している資格だと思います。 また分析をするには化学的知識は必修でしょうから、若いうちに勉強した方がよいと思います。 環境計量士はちょうど今受験申し込を行っています。 http://www.jemca.or.jp/info/env/index.html

noname#65504
noname#65504
回答No.2

分析会社(計量証明事業所)なら先の回答にあるように、環境計量士を目指した方がよいでしょう。 公害防止管理者は対象となる工場勤務に必要とされる資格であって、環境コンサルタントや分析会社などではそれほど重要視されないと思います。 コンサルでは、技術士はかなり重要視されるので、そのための前ステップである技術士補の方が公害防止よりは重要視されると思います。 土木でているのであれば、建設部門や上下水道部門、衛生工学部門で受けるのも1つの手です。1次試験合格者なら、1次試験の部門に関係なく、環境部門を受験することができますので。

basslife
質問者

補足

とても参考になります、ご回答ありがとうございます! 実は建設業界は休みが少ないので、できれば分析の部署がある企業に技術者として転職したいと思っています。 計量士は、まったく知識がないので勉強できるか不安です・・・今の段階では技術士補に気持ちは傾いています。 教えてもらいもらいたいのですが、技術士補は取得すると1、2級土木施工管理士等の他の技術系の資格のように会社の評価点があがるのでしょうか?

  • GTkuro
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.1

分析業務に携わりたいなら、質問とは違いますが環境計量士をお勧めします。 公害防止管理者は比較的に簡単ですが、あまり重宝されません。 評価してくれる企業はあると思いますが。 勉強にはなりますが、一から学ぶつもりでしたら計量士をやった方が いいと思います。

basslife
質問者

お礼

計量士が重要なんですね、知りませんでした。 参考にしたいと思います。 迅速なご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 技術士補・環境計量士・公害防止管理者のレベルについて・・・

    技術士補(品質管理)・環境計量士(濃度)・公害防止管理者(水質)のどれかを勉強しようと思っているのですが、これらの資格のレベルが今ひとつわかりません。レベルの低いものを勉強したいと思いますが、どなたかアドバイスを頂けますでしょうか?ちなみに品質管理・分析の仕事を5年ほど携わっています。

  • 環境系の資格

    環境測量士や技術士補、公害防止管理者などの資格を 取得すれば、そういった関係の就職に有利になったり、 実際にそのような仕事に就けるのでしょうか?

  • 環境分析計の仕事の給料

    環境分析、たとえば残留農薬、水質、土壌などの環境項目を分析調査、測定をするような仕事の給料や待遇っていいのですか? 環境コンサルタントっていうのですかね。30歳で500万ぐらいあればいいのですが 私は今土木環境系の大学生ですが建設業界、は今もこれからも激務薄給だと思うので見切りをつけてそういった道には進みません。公務員なら別ですが・・・ 給料や待遇が良い悪いの基準は公務員と比べてお願いします。

  • 生化学と環境の仕事

    現在、大学院で生物学、特にPCRなど用いた生化学(遺伝子)を用いた研究を行っています。 将来は、生物が安全安心な生活をするためにはまず環境が大事だと考え、公害や大気汚染、水質汚染などを防止する仕事に携わりたいと考えています。 しかし、水質及び大気の物質を調べるには有機化学、特にガスクロなど分析技術が多いのです。 生化学(分子生物学)で学んだ技術を活かせるような、環境に関する仕事(分析)は有りますでしょうか? やはりガスクロなどの化学の知識がないと無理でしょうか? 環境汚染物質を生化学的な方法で調べるものがありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 建設業の資格について

    今この不況の中、これから建設業を経営していこうと思っています。 一級土木施工管理技士を取得した今、それ以外にも有利な資格を取得したいのですが何が挙げられるでしょうか? 例えば、建設コンサルタントでは技術士や測量士の資格取得は必要不可欠だと聞きますが、 建設業では技術士(建設部門の道路など)は必要なのでしょうか? ※コンサルタントでは必要だが、建設業では必要ないとも聞きます。 他にも「この資格を取得するとこういう利点がある」などがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建設コンサルタント会社への転職

    建設コンサルタント会社への転職のために必要なことはなんですか? 自分は土木工学専攻の大学卒なのですが、10年間土木とは関係ない仕事をしてきました。今、不況のなか建設コンサルタント会社への転職は難しいでしょうか??だめもとで、今、資格試験のため、勉強中です。まずは測量士や技術士補をとろうと思っています。31歳にもなり、資格なしは、かなり厳しいと思いますが、やはりあきらめたほうがよいでしょうか??

  • 技術士第2次試験の受験資格について

    先日、技術士(建設部門)の第1次試験を受験し、自己採点でほぼ合格していることがわかりました。 実は、現在、ある自治体の土木専門職として勤務しているのですが、上司の方に技術士を持っておられる方がいないことがわかりました。 (ただ、業務の関係上、外部のコンサルタント会社の技術士資格者とともに仕事をする機会が多くあります。また、大学院の土木工学専攻を修了後、これまでに通算5年間程度、都市公園の修繕設計・監督業務や都市計画に関する業務をしてきています。) そういった場合には、技術士を補助する経験が得られないことから第2次試験の受験資格がないということになるのでしょうか。それとも、「技術士補となる資格を有し、専門の科学技術に関する計画・研究・設計・分析・試験または評価・指導の実務経験」枠で将来受験可能なのでしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 環境計量士、環境分析測定士などの資格とシックハウスに関する測定分析について

    たとえば、公害防止管理者という有資格者は公害防止組織整備法で選任や業務などが求められていますが、環境計量士、環境分析測定士の資格はどのような法によってどのような業務に対して求められているのでしょうか?。 最近、シックハウスに関する測定方法として、小型チャンバー法、大型チャンバー法などがJIS規格で定められていますが、こういったJIS規格に則った測定・分析を行なうには何か資格が必要なのですか?。上記のような環境計量士、環境分析測定士などの資格は関係あるのでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • 環境行政職員(地方公務員)の仕事内容を教えて下さい

     僕は来年度から新卒で,ある都道府県庁の環境行政職員として勤務することになりましたが,情報量が少ないので少し困っています.そこで,この環境行政職員の仕事内容について詳細に教えていただきたく思います.  また,大学時代に以下の資格(環境関連)を取得したことは活きると思われますか? ・2級ビオトープ計画管理士 ・技術士一次試験(環境部門) ・水質関係第1種公害防止管理者  拙い文章につきましてはご勘弁いただけると幸いです.

  • 技術士と中小企業診断士のどちらが有利か?

    56歳のサラリーマンです。 環境関係の仕事をしていたので、現在次のような資格を持っています。 1.エネルギー管理士 2.環境計量士(濃度、騒音・振動) 3.公害防止主任管理者 4.公害防止管理者(大気第1種、水質第1種、振動、騒音) 5.高圧ガス取扱主任者(化学、機械) 6.甲種危険物取扱責任者 7.有機化学物質取扱責任者、特定化学物質取扱責任者 8.技術士補(環境)  現在は、品質関係のISO9001の仕事をやっています。  定年後、ISO監査員あるいはCSRの監査員の仕事がやりたいですが、環境関係の技術士と中小企業診断士のどちらの資格を取ったら有利でしょうか?時間的に、どちらか一方の資格しか取る余裕がありません。

専門家に質問してみよう