• ベストアンサー

ヘッドライトはいつ点けるか

 似たような質問は探せばいくらでもあると思いますが、俺の場合、体質の問題もあって厳密な回答を要するので、新しく質問することにしました。  現在、安全運転に関する研究をしてるんですが(無事故無違反を貫くため)、ヘッドライトをいつ点けるかに関して、ご意見を聞きたいのです。特に、意識的に自分なりの安全運転の研究をしている方のお話が聞きたいです。  俺は生まれつきなのか田舎で育ったからか、別にヘッドライトを操作しなくても、都会でなら周りの景色が充分に見えてしまいます。むしろ対向車によってはヘッドライトで視界がホワイトアウトしてしまい、ヘッドライトなんかなくなってしまえ、とすら思うときがあります。  なので、ほとんどのドライバーが答えるであろう「自分が暗いと感じたら」という考え方がまったく通用しないわけです。  でもこれではいつまでたっても、安全に夜や雨の日の運転ができないので……(^_^;  それで、「自分が暗いと感じたとき」以外でヘッドライトを点ける習慣のある方に、いつ点けるかを伺いたいのです。  「どういう状況で」「どうして」点けるかを箇条書きで答えていただけると特に嬉しいです。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.7

1.私の地元では警察が「早めの点灯運動(5時になったらライトON)」をやっておりますので賛同しております。でもこの時期、昼行灯 2.明るい内のライトは注意を引くが、人間の目の暗順応も進んでいないし、問題ないでしょ。 3.ましてや自分の乗った車のライトがまぶしくてたまらんという人はいないでしょうし、点けて損は無し。 安全運転の研究をされているなら、その中に早期発見という項目があると思います。 ライトを点けることによって、相手に能動的に見つけてもらう目的ですね。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  返事が遅くなりました。  2番に関していえば、俺にとっては問題な場合があるんですよ(^_^; 昼間でもオートバイから真後ろから照らされると眩惑するので。  自分のライトのせいで対向車が眩惑して事故でも起こしたら、それこそ寝覚め悪いですからね。  でも、普通の人は昼間はライトがついてても平気なんですね。それが分かったのは凄く助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • hirotaku
  • ベストアンサー率10% (2/20)
回答No.10

私の場合、メーターをぱっと見て読めなくなったらスモールをつけていました。この基準で点灯すると、周りと比べてかなり早めになります。(いま乗っているクルマはメーター自身が光るやつなので基準があいまいになりました。) 理由は、メーターが見えないと安全運転に必要な情報が得られないからです。(あたりまえですね。) deagleさんは無事故無違反を貫きたいなら、常時点灯(日中も)をお勧めします。常時点灯が義務付けられている国もあり、事実そのような国では義務化した後、事故が減ったと聞いています。 対向車がまぶしいのは、光軸が狂っているか、トランクやリアシートにたくさん人や物が載っているか、ハイビームにしているかでしょう。そうでなければライトを下向きにしていて対向車に迷惑がかかるということはないですから、安心して常時点灯すればいいんじゃないですか。 ただ、消し忘れていると思われるのがいやなので、私はしませんけど。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  返事が遅くなりました。  たしか、カナダとドイツとどこでしたっけ……。  まあ、ともかく、日本でもいくつか常時点灯して事故が減った事例があるんですよね。  俺の場合、(HIDだったんじゃないかと思うんですが)ロービームに迷惑することもあるんで、自分の意志の介在がないところでON/OFFする必要があるんです。  なんで、その一環として試しに常時点灯をやってみるつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EL31SX-i
  • ベストアンサー率73% (134/182)
回答No.9

 私は、NO.6の方と同じ感じで周りの夜間照明を参考にすろのですが、まずスモール(ポジション)ON→さらに暗くなるとヘッドライトONと順を追って切り替えています。  自販機や店舗のサインポール等(たいていこっちの方が街灯より2~30分くらい早く点く)の照明が点灯しているのを見たらスモールランプを点けて、街灯(道路照明)が点いたのを見るとヘッドライトONって感じです。  トンネルでは、最近の明るく白い照明のトンネルで、尚且つ前方の車両との距離が(目算で2~300以上mあり出口までにまず追いつかないだろうという時)離れているときはスモールのみですが、その他の場合はなるべくフォグ以上を(私の車のヘッドライトはリトラクタブル式の為リトラを上げると、どうしてもカッコ悪くなるので...。)必要に応じて使い分けています。  後方から速い車が来ることがあるので後走車がいない場合も最低限スモールは点けています。    参考までに...。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  返事が遅くなりました。  一時期俺もそうしてたんですけど、他人から見てホントに妥当かが分かりませんからねぇ。  俺自身は別にヘッドライトなんかいらないんですけどね。安全のことを考えると、俺の意思とは関係なく、何かの指標を基準に付けるというのがいいと思ったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosshy
  • ベストアンサー率31% (93/292)
回答No.8

基本的には「自分が暗いと感じたとき」、「自分の存在を主張したいとき」に点灯しますが、そうでない場合は、 どういう状況で:周りのクルマで点灯しているクルマを一台でも発見したら自分も点灯します。 どうして:やはり早め早めにつけたほうが、周りから見えやすくなって安全であると考えるからです。 ちなみに、スモールランプでの走行は全くしません。すぐにヘッドライトですね。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  返事が遅くなりました。  1台でもついてたら、については、たしかこれ、どこだかの(北海道だったかな?)警察署が推奨してるんですよね。  これも試してみるつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

僕の場合は、よく人から「もう点けてんの??」といわれるぐらい早くからつけています。 そのタイミングは、街灯や標識、店の看板など照度によって自動的に点灯するランプ類が点いているのを見たときです。 人間の感覚の場合は、徐々に暗くなってくるとある程度順応してしまって点灯忘れなどが発生しますが、機械的に検知して点灯するものならば、絶対的な照度によるので、タイミング的には非常に正確だと思います。 後は雨天時で、サイドミラーを見て他車が見えにくくなったときも点灯します。というより、雨天時は常に点灯していますが。。。(笑) ですから僕の場合は、スモールランプをつけるタイミングはほとんどなく、大概の場合はすぐにヘッドランプを点灯しています。 箇条書きじゃなくてスミマセン。。。。。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  返事が遅くなりました。  機械的な何かを指標にするというのはいいアイデアですね。  俺自身は、時計を無条件の指標にするつもりではあるんですけど、それだと「明るすぎて対向車が危ない目に遭わないか」が分かりませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.5

ライトを点灯する目的には大きく2つあります。 1.自分の進行方向を照らして見やすくするため 2.他者から自分の車の存在を確認してもらうため(事故誘発防止) どうやらdeagleさんは1の理由しか考えてないように思えます。 1の理由だけなら、その人が暗いと思ったときに点灯すれば良いでしょう。 しかし2の理由も重要です。自分が明るいと思っても、周りの人があなたの車の存在を確認できなければいけないのです。そうしないと追突事故などを起こしかねません。 進行方向を見るだけなら結構暗くなっても無灯のまま運転できますが、自分の存在をアピールするにはちょっと暗くなっただけでも点灯する必要があります。 点灯の目安としては「対向車や歩行者を一瞬で確認できなくなったとき」です。もちろん多少暗いだけなら対向車を確認できますが、パッと見ただけですぐに確認できるかどうかが重要です。特に黒、グレー、白の車は目立たないので危険です。(原色だと目立つ) 雨の日などは、たとえ昼間でも対向車や歩行者が確認しづらくなります。だから私は昼間でも点灯することはあります。 夕方になると点灯してる車と無灯の車が走ってますよね。その2車を比べると、明らかに点灯してる車のほうが確認しやすいです。点灯してる車が数台いる中に無灯の車がいても全然確認できません。 結論:相手のことを考えて点灯しましょう。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  返事が遅くなりました。  2番のことを考慮せずに質問を書いたのは、客観的な判断が不可能だからです。視力のみに関して言えば、俺の目は特に上位ランクに位置するであろうことがすでに分かっているので、他の人の意見が必要なわけなんです。  自分自身が「安全を犠牲にしてでも消せ」と言いたくなるくらい迷惑な車とすれ違ったりもするんで、自分が逆に他人に迷惑をかけるのが怖いんですよね。  なぜなら、あまりの明るさに「こちらの安全」が脅かされたりしてるからです。  ためしに24時間点灯とかやってみるつもりだったので、その指標が欲しくて質問したんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.4

免許を取って10年ほどになり,ほぼ毎日運転しています. ヘッドライトを「どうして」つけるかですが,自分が見るため,というのも勿論ありますが,他のドライバーや歩行者から認識されるため,のほうが大きいと思っております. トンネルを考えていただくとわかりやすいと思いますが,今のトンネルは照明が行き届いていて,自分が通行する分にはライトは不要な感じがしますが,実際には,日中ライトをつけない車がトンネルから出てくるとき,トンネルに進入しようとする車からは,内外の明るさの違いで非常に認識しずらくなります. 通常の運転ならば問題ないかもしれませんが,例えば何かを避けようとした時など,対向車をはっきり認識しているかどうかで,回避行動が変わってくるでしょう. 車は走る凶器ですから,凶器のありかは常にはっきりさせておくのが安全につながると思います. 「どういう状況で」ですが, トンネル進入時 対向車がライトをつけていて,そういえばちょっと暗いな,というとき. 通りかかった住宅の電気が点いていた時. メーターパネルのライトが点いているなと思った時. (上記2点は暗さをなるべく客観的に判断するため) 雨が,間欠ワイパーでは間に合わないくらい降っている時. 霧が出ている時. 参考になれば幸いです.

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  返事が遅くなりました。  特に都会では、「他のドライバーや歩行者から認識されるため」とおっしゃっているこの用途にしか用いられないと言っても過言じゃないですよね。  ところが、運転中は自分の車のヘッドライトを客観的に見ることはできないわけですから、それが他人からどう見えるかが、俺にとって問題なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yapoo
  • ベストアンサー率14% (265/1865)
回答No.3

やっぱり夕方で薄暗くなって 回りの車もちらほらつけ始めた時ってのが普通の道路を走ってる時です 今は違うけど 雪の降る季節は雪がすごい降ってたり 吹雪になったりして 視界の悪い時とかは昼間でもつけてました あとは山に行った時に急に霧が出てきたりして 回りが見えなくなる事があって昼間でもつけたりもします

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  返事が遅くなりました。  基本的には周囲の車が点け始めたとき、ってことですね。  俺も普段はそうなんですが、質問文にあるとおり、俺自身の視力では「それが本当に妥当か」の判断ができないんですよね。  それが困りものなんですよねぇ(^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka1014
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.2

deagleさんは、少しの明かりで見えてしまうんですね? 羨ましいです。 私は「自分が暗いと感じたとき」以外でヘッドライトを点ける必要性は以下の項目と思います。 1・車の運転は自分だけ良ければ良いという意識で運転してはいけない。 2・ライトを点灯してきた対向車を見たとき。 3・日没の時刻を考慮する。 4・ライトを点灯することは、他車及び他人に自分の車の存在をアピールして、相手にも注意喚起することである。 故に早めに点灯したほうが、事故に巻き込まれる可能性が低くなります。 5・二輪車は時間、天候に関わらずに点灯して走行する人が多いです。 6・警察に捕まっても本当に見えるのであれば、裁判で争えば勝てる可能性は有りますが、時間と労力の無駄と思います。 7・法的には50メートル先が見えないときは、前照灯、車幅灯、尾灯を点灯することとなっています。 8・deagleさんが優しい人であれば、早めに点灯するのが賢い選択と思います。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  返事が遅くなりました。  6番までは、安全運転に関するHPなんかで、耳にたこが出来るくらい読んでいましたが、7番は知りませんでした。  とはいえ、たかだか50メートル先が見えたくらいで、安全運転ができるとは思えませんが(笑)  助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tollkan
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.1

暗くて見えないとゆう状況でないならつけなくても運転は出来るでしょうけど 相手から、または歩行者はつけないで走っているとこちらを認識できないと思います あなたのケースなら”自分は”つけないでも困らないでしょうけど 回りに自分が走っているんだよとゆうことを知らせるためにつけないといけないのではないでしょうか とゆう事で暗くなったらつける!とゆうことでしょうね そうゆう意味ではどの程度暗くなったら・・・とゆうのはちょっと暗くなったらつけたら良いんじゃないでしょうか 自分は見えるから・・・とゆうのは関係ないと思いますよ

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  返事が遅くなりました。  そうですね。特に都会では、ヘッドライトは前方を見るためだけなら必要ないのが現状ですよね。俺も、社会常識として危ないから、という理由でライトをつけているにすぎません。  俺の場合体質的に、他の目のいいドライバーと同様に「暗くなったら」という認識に対して「都会は永久に暗くならない」という答えを用意できる人間なので、いつつけるか、に対してキッチリした参考意見が欲しかったのです。  昼夜常灯なんかも試しにやってみたりするつもりなんで、線引きがしたかったわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミニバンの眩しすぎるヘッドライトについて

    最近、夜に車(セダン)を運転している時、対向車の、明るすぎすヘッドライトが視界にモロに入り、視界が眩み、危ない思いをしたことが度々あります。 殆どはミニバンで白っぽい色のヘッドライトです。 これって、自分でランプを替えた車両なんでしょうか? 光軸?の調整とかしてないのですか? 法律の規制とかないのでしょうか? あと、対抗策などあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ヘッドライト

    最近クルマのヘッドライト(フォグランプ含む)を やたら明るいというより眩しくしてる奴が多いですよね。 車検対応してるとか言うけど俺は好きじゃないし迷惑です。 自分しかいない道路なら視界良好で事故を減らせるかもしれませんが、 対向車は視界不良になる為、事故を起こしやすくなります。 ルマン24h耐久レースのような条件で走行するわけじゃないのに 必要ないと思います。 それでもカー用品店にも多く並んでるし、規制は厳しくならないし。 しかも東京や大阪にはあまりいませんが、田舎に行くほど多いですね。 出来ればカー用品関係や自動車メーカーの方からのご意見お待ちしています。

  • ヘッドライト 横からの見え方について

    車を買い替えようと思っています。現在はニュービートルで通常のヘッドライトです。 夜、信号のない一通の道を通ることが多く、交差点ではこちらが優先で速度を落としても、横から車が飛び出て来ることが時々あり、こわいと感じることがあるので、新しい車はヘッドライトを明るいものにしてもらおうか考えています。 またニュービートルを同じディーラーさんで考えているのですが、車種の都合でヘッドライトそのものを変えるわけでなく、バルブを「ガラスチャージバルブ」というものに変えるそうです。 そこで質問なのですが、このような明るいヘッドライトの場合、横から認識してもらえる確率は高くなりますでしょうか? 自分が運転していて、対向車が明るいヘッドライトですと少しまぶしく感じることがあるので、横からの見え方があまり変わらないようでしたら、通常のヘッドライトのままでいいかなとも思います。お値段も10数万円するとのことなので、迷っています。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 眩しすぎるヘッドライト

    眩しすぎるヘッドライト 高速道路、一般道路を走行中に感じる事なのですが、 高速道路では後続車、一般道路では対向車なのですが、 異常に眩しいライトの明かりが気になります。 確かに自分の車のライトは明るくて良いのだとは思い ますが、眩しすぎるくらいの光を放つ車両も少なくは ありません。それらにより逆に視界性が悪くなる事も あります。 現在の車種では、操縦席にライトの高さの調整ダイアル が装備されているとは思います。殆どが改造のものでは なく純正だと思います。 何か眩しくないようにする対策はありますでしょうか? また、自動車産業に携わられていらっしゃる方など、この 点はどうお考えなのでしょうか? 皆様のご意見をお待ち申し上げます。

  • 最近の乗用車のヘッドライトについて

    こんばんは。 50歳女性、トラック運転手をやっています。 車をお乗りの方に質問です。 最近、街中なのにハイビームのコンパクトカーや、信号待ちやバックでヘッドライトを切らない人が増えたなぁと思っていました。 マナーを知らない人が増えたんだと思っていましたが、先日自分の乗用車をぶつけられて代車に乗ってビックリ。 私の乗用車は10年も前のミニバンで、ヘッドライトのスイッチはヘッドライト、オート、ポジション、オフとなっています。実際その通り使えます。 ところが借りた代車は別メーカーのコンパクトカーで私の愛車よりずっと新しいものでしたが、ヘッドライト、ポジション、オートしかスイッチの選択肢が無いんです。 しかも、Pレンジに入っていないとポジションにスイッチを切り替えてもヘッドライトが消えません。 (オートにしとくと夜ライトは付きますが、昼間もガード下くぐる一瞬でもついてしまいます。パッシングやブレーキと誤認されるのが嫌で、私は自分の車ではオートは使いません。) 代わりにヘッドライトの光軸の高さを調節するスイッチがあるのですが、これを下向きにしたら真っ暗です。上向きにしないと明るくないから、皆さんこれを上向きにして、しかもヘッドライト消せない…という状況なのかと納得しました。 つけ忘れ防止なのでしょうが、あまりにもお節介なというか勘違い甚だしい設計だと私は思いました。 信号待ちで対向車や歩行者が眩しい思いをしないため、またバッテリー保護のためにも停まっている時やバック時、道を譲る時は意思表示のため、ヘッドライト消してポジション状態にしなさいと教わった私の世代からすると、ライトがコントロールできないのは非常に違和感を感じます。 現在やはりこういう仕様の乗用車は多いのでしょうか? 皆さんのお車はどうですか? 不便に感じていませんか? ちなみに今私が乗っている代車は日産マーチです。 お礼は遅くなりますがよろしくお願いします。

  • 車の窓ガラスの油汚れ?

    フロントガラスの汚れとその対処法についての質問です。 雨が降った日にワイパーを動かすと、油でにじんだように虹色の視界とウロコ状の点々が出て非常に運転しづらい状態です。 夜の対向車のヘッドライトが乱反射し、視界が見えなくなるため、かなり徐行して運転しています。 これを除去したいのですが、これは何を使えば良いのでしょうか。 最初は油膜かと思い、クリーンビューを使用しましたが改善されませんでした。 今日はメラニンスポンジを使って擦ってみましたが、擦ると虹色のものが浮き上がり、集めることができましたが、吹き上げても水と油のせいかフロントガラスにはまだ油特有の虹色が残っています。 メラニンスポンジで油が動いたので薬剤を買いたいと思っていますが、いろいろな症状の薬剤が売っているので、自分の車の症状がわからないとどれを買えばいいのかがわかりません。 ウォータースポット? イオンなんとか? 油膜? これらの結果から症状は何で、どういったものを買えば対処できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 運転免許更新の際の灯火指導および最近のハイビーム

    最近ハイビームで運転されている方が多いのに疑問を感じています。 私が免許更新したとき教官の灯火指導がありました。その時「基本ハイビームで走行する事」と指導があり、後は時間の関係上「安全運転の手引き」(教本)を参照して下さいとの事(簡単な説明)。私は一応安全運転の手引きは一通り目を通し疑問に思った項目はより教本に目を通しNETでもしらべてみました。 ここから本題に入りますがここ最近の更新ではハイビーム基本ではなくハイビームが義務なのでしょうか? 「Wikipedia前照灯」にも(夜間はハイビームで走行させ、対向車、先行車、歩行者がいるときだけロービームにするのが基本)とかかれています。この文章は「夜間はハイビームで走行させ」と記載があり 義務項目に読み取れます。但し「対向車、先行車、歩行者がいるときだけロービームにするのが基本」と記載がありロービームが基本と基本項目として読み取れます。 また私が更新したときの安全運転の手引きには対向車・先行車の直後を走る際・歩行者に加え市街地ではライトは下向きで走行して下さいと記載がありました。(ハイビームまたは上向き推薦など一言も書かれていない)ヘッドライトが照らせる距離についての説明はありました。 そのことから私の勝手な解釈なのですが先行車の直後とは速度に合わせた十分な車間(前行車のバックミラーやサイドミラーの妨げにならない距離を確保したうえ)をとった状態でのハイビーム基本・市街地で外灯などにより十分な光が得られる場合はロービーム・対向車についてはハイビームは目を眩ませると考えロービーム・ガードレールなどがなく歩行者がいる場合は安全を確保できる速度にしロービームにしています。用はいろいろな状況から判断し上下切り替えることが重要なんだと安全運転の手引きから読み取れました。 しかし最近の一部の運転手さんの傾向で私が感じる事はどのような状況でもハイビームにしているように思います。免許更新時時間の都合で教官が「基本ハイビームで走行する事」(簡単な説明)のみ受売り走行している方々が多く思っております。Wikipediaにも市街地についてはなにも記載がない状態なのでうのみにしそう。 私が更新した時と今は灯火についての項目が変わってしまったのでしょうか? 免許所センターで渡される安全運転の手引き(教本)の内容は地域毎にちがいがあるのでしょうか?(きっと灯火の項目を隅から隅まで読むと市街地の件も載っているように思います。) 安全運転の手引きをきちんと読んでいる方ご回答歓迎いたします。 灯火項目の変更等でハイビーム義務が現在免許教習にあったら私はその教習は危ないと思います。 乱視の方・白内障手術後の一部の方などヘッドライトで一面が数秒見えなくなってしまうと言う事も聞いたことがあります。(この方々が運転や歩行をしている際危険が生じる) 一番許せない状況は私が更新した時と道路教習内容が何も変わってないのにハイビームで走行する方々です。もしそのような状態でしたら安全運転の手引き(教本)をちゃんと読んで下さい。(自分だけ見えればそれでいいやとハイビームをつける方フォグランプ(霧)むやみやたらにつけていらっしゃる方々です。) NETの書き込みとかでブレーキが間に合わないとかいろいろな意見があると思いますが、どちらにしろ一般公道では60kmが最高時速です。時速60km反応時間1.15秒であっても40m以内で停止距離になるはずです。1秒以上かけて危険を察知してブレーキをかけるなどは運転がよっぽど危ない方々と推測します。また視界が見えないとなげくくらいであれば安全に視界確保でき停止できる速度にも注意して運転してもらいたい。 いろいろ書いてしまいましたが最近の更新者の方々。安全運転の手引(教本)などによりハイビームが義務化されていたら心配なので教えて下さい。

  • 車外の風景を撮る方法を教えてください

    SONYのHDR-SR1で車を走らせながら車窓外の景色を撮るのに三脚をセンターコンソール(ちなみに車はトヨタ・プレミオ)に固定して使用しています。シフトレバーが使いずらいけれど我慢していました。それとビデオカメラで前方の視界がかなりさえぎられます。安全運転上問題あると思っていましたが、先日、他車に追突しそうになりました。それと、ビデオカメラの液晶画面が見えなくて(これは走る前に調整していますが)。安全運転できて何か良い方法はありませんか。今すぐというほどではないですが、できれば早く知りたいです。どなたかよろしくお願いします。

  • 対向車線にはみ出してきた車を回避し、自損事故をした場合

    こんにちは。 昼間であれば他の車や方向車が見ていてくれている場合があると思いますので、 一方的に自分が悪いことにならないと思います。 深夜ですと車のNoなどあまり見えません。 1.対向車線からはみ出してきた車を回避し、事故を起こした場合責任はどうなるのでしょうか? 2.暴走族などのバイクが突如前に飛び出してき、それを回避して事故を起こした場合はどうなりますでしょうか? 3.これでもし他の車や歩行者を巻き込んだ場合は、全責任はこの例の場合は私ということになりますか? 1ですと悪気があるわけではないと思います(安全意識が不十分だとは思いますが) 2の場合ですと十分悪気があると考えるのです。 都会ですと色んな店の灯りや街灯で分かるかと思いますが、少し離れますと結構暗く曲がった道が続きます。 安全運転で走っていても、対向車が飛び出しているとは考えづらく、 20kmくらいで走っていないと安全に回避はできないような気がして疑問に思いました。 昔似たような事がありまして、急ブレーキで激突寸前で助かりました。 しかし飛び出してきた車はそのまま走っていってしまいましたので、結果どうなるかが分からないまま気がかりでした。 回答の程よろしくお願いいたします。

  • アッパービーム?

     本当なら社会問題に関することなんでしょうけど、ドライバーにしかこの気持ちは分からないと思いますんで。  夜に車を運転していて常々思っていたんですが、ヘッドライトがまぶしい車が多すぎるように思われます。  中には視界が完全にホワイトアウトしてしまう車もあります。カーブ手前でやられて恐怖感を抱いたこともあります。  まぶしい車とそうでない車があるので、気のせいではないです。  ただ、そのまぶしい車というのが、2台に1台はまぶしいんです。  ずっとアッパービームにしているせいだと思ってたんですが、どうやら違うようで、ライト自体がまぶしいらしいんです。  昨日など、ブレーキランプが普通の車に較べてまぶしいやつまで見かけました。  ランプが明るくなっているのは、これが現在の自動車の流行、あるいは自動車業界の流れなんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Movie Studio 2022 Platinumを使用中の者ですが、エラーコードー24が出て、使用できなくなってしまいました。
  • 問題は、MAGIXに登録したメールアドレスを全く記憶していないことです。
  • 作品の納期が迫っているため、対処方法を急いで知りたいです。
回答を見る