• ベストアンサー

ミニバンの眩しすぎるヘッドライトについて

最近、夜に車(セダン)を運転している時、対向車の、明るすぎすヘッドライトが視界にモロに入り、視界が眩み、危ない思いをしたことが度々あります。 殆どはミニバンで白っぽい色のヘッドライトです。 これって、自分でランプを替えた車両なんでしょうか? 光軸?の調整とかしてないのですか? 法律の規制とかないのでしょうか? あと、対抗策などあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

ミニバン対セダンですとどうしてもミニバンの方が腰高になり、ライトの位置も丁度セダンの運転席程度のなりがちですね。 最近は、ディスチャージ(キセノン)ランプという、非常に照度の高い(明るい)ランプが主流になっています。 違法では有りません。 と言うことで、どうしてもそのようになってしまうんですね。。。 一応今年から販売される車両には、ライトのレベリング調整機能が付くようになりましたので、今後は改善されるかもしれませんが 調整機能の無い車両やマニュアル調整の場合目一杯高めにしたりする人も居ますので、当面は難しそうでです。 対抗策。。。。 眩しい!っと思うと無意識に視線が合ってしまいそう。意識して視線を逸らすしかないのかな・・・ 後は車道の左側に寄る(寄り過ぎも危険)とかぐらいかな・・・

kumakawatetuya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ランプの照度性能が、ロービームの光軸の高さの許容を超えているってことですよね。 夜はたまにしか運転しない私でさせ、かなりの頻度で危険を感じるんですから、かなり怖いような気がします。 対抗策、非常にためになります! 本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • kigaruni
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.7

同感です。 加害者(?)の一人として。 88年からワンボックスに乗っています。 96年にノーズのあるワンボックスに換えましたが、 よく対向車からパッシングされました。 「純正のままなのに」と一人でブツブツ言ってましたが、 あまりに抗議的行為が多いので、自分で調整しなおしました。 (ドライバーひとつで可能) メーカーももっと安全に気を配って欲しいと思います。 今でも後ろにつくと不必要にブレーキランプを踏む人がいます。 そんな時は「ロービームなんだぞ!」と言う意味で、 一瞬だけハイビームにしますが・・・・ 被害(?)の方は車高が高いので気づきませんでした。 たまにセダンに乗ると「眩しいもんだな」とは思いますが。

  • nasagoods
  • ベストアンサー率22% (15/66)
回答No.6

ミニバンに乗っていますが、対向車のヘッドライトに加えて、前車のテールランプ(特にLED)も明る過ぎて、長時間運転するととても辛いですね。 私が何年も前から実践しているのは帽子です。 気持ち深めに被って、明るすぎるクルマが来た時は「ちょっとだけ」頭を前傾にすれば目に入ってくる光を低減できます。 (出来るだけ前方視界は確保してくださいね。さらに自己責任で。)

  • cheche100
  • ベストアンサー率12% (75/611)
回答No.5

弟がミニバンに乗っていますが、ロービームとはいえ あの背の高さのHIDは対向車にはたまらないですよね・・・(運転する分には視界良好でしたが(-_-; 当方もセダンに乗っているのでよくわかります。 対抗策ですが、やっぱり気にしない事ですかね? 真っ暗な中で明るい光があればそちらに目線が行ってしまうのは仕方ないですが しょっちゅう夜間走行する友人が言うには、あまり気にしていると目で追っかけてしまうのが 癖になってしまってかえって危ないそうです。 ですので、車の存在は把握しつつ、ライトは凝視しないようにする以外は無いと思います・・

  • E-mi
  • ベストアンサー率15% (243/1523)
回答No.4

HIDヘッドライトが出始めの頃、光軸のオートレベライザーがついていませんでした。 代わりにユーザーが任意の高さに調整できる機構が運転席辺りについていて、それで車内から光軸調整できます。 私の車は18年式ですが、HIDではないのでオートが着いていません。 車内からのマニュアル調整なので1番上にしていますが、一人で乗っているときは大丈夫です。 しかし、そのまま後席に人を乗せるとかなり上向きになってしまいます。 私は気を使って後席に乗車させる時は光軸を下げますが、下げない人が多いでしょう。 オートレベライザーが付いている車は、後席に人を乗せると自動的に光軸を下げてくれます。 対抗策は…相手の気遣いだけです。実質「無い」でしょう。

  • U-HA
  • ベストアンサー率24% (51/212)
回答No.3

あります、あります。 もしかしてハイビーム?とか思いますよねー。^ ^; 自衛としては自分も車高の高い車に替えるか、偏光サングラス なんかしかないかも。 私は「あ、きた!」って思ったら自分が速度を落とし、 まぶしい車が通り過ぎてから普通に走るようにしています。

noname#60563
noname#60563
回答No.2

1の方の意見に合わせて、後付でHIDに交換したり一部ハロゲンバルブでも交換したら光軸が狂う可能性は有ります。 しかし、一般的に車検までは光軸など合わす方はごく少数だと思います、正式に合わせるのには光軸テスターに掛けますから無料では出来ないことがほとんどです(自分で持っていれば出来ますが) 中には自分であげる方も居るかも知れませんし、私の車もライトの位置は高い位置に付いていますから正規よりは少し下げ気味に調整しています、車検の時は基本的にハイビーム検査です(オイオイロービーム検査を実施すると思いますが) 加齢に従って眩しく感じたり(白内障に成ってくれば)色にも寄りますが、その場合は道路の左側を見るようにしたり、速度も少し控えめにしたり、私はその用に対処しています。

kumakawatetuya
質問者

お礼

回答ありがとうございます 加齢による影響:怖いくらい正確なご推察です!当方42歳ですが、最近かなり視力が低下してきました。 1.2→0.8・・・ その影響でしょう。かなり眩しく感じるようです。 ライトを正視しないとともに、安全運転を心がけます。

関連するQ&A

  • 旧型bB ヘッドライトの光軸調整について

    旧型bBに乗ってます 最近ヘッドライトをHIDにかえたのですが かなり眩しくて対向車に迷惑をかけてしまいます 近い内にちゃんとした場所で光軸調整をしてもらう予定ですがすぐには行けないため 応急でヘッドライトの光軸を調整したいのですが ヘッドライトのどの部分をいじれば光軸を上げ下げできるのでしょうか?

  • ヘッドライト

    最近クルマのヘッドライト(フォグランプ含む)を やたら明るいというより眩しくしてる奴が多いですよね。 車検対応してるとか言うけど俺は好きじゃないし迷惑です。 自分しかいない道路なら視界良好で事故を減らせるかもしれませんが、 対向車は視界不良になる為、事故を起こしやすくなります。 ルマン24h耐久レースのような条件で走行するわけじゃないのに 必要ないと思います。 それでもカー用品店にも多く並んでるし、規制は厳しくならないし。 しかも東京や大阪にはあまりいませんが、田舎に行くほど多いですね。 出来ればカー用品関係や自動車メーカーの方からのご意見お待ちしています。

  • 眩しすぎるヘッドライト

    眩しすぎるヘッドライト 高速道路、一般道路を走行中に感じる事なのですが、 高速道路では後続車、一般道路では対向車なのですが、 異常に眩しいライトの明かりが気になります。 確かに自分の車のライトは明るくて良いのだとは思い ますが、眩しすぎるくらいの光を放つ車両も少なくは ありません。それらにより逆に視界性が悪くなる事も あります。 現在の車種では、操縦席にライトの高さの調整ダイアル が装備されているとは思います。殆どが改造のものでは なく純正だと思います。 何か眩しくないようにする対策はありますでしょうか? また、自動車産業に携わられていらっしゃる方など、この 点はどうお考えなのでしょうか? 皆様のご意見をお待ち申し上げます。

  • ヘッドライト光軸調整・ER34

    ハロゲンのヘッドライトがついてるんですが、先日バルブ交換をしたら右目だけハイビーム並みに軸が上がっていたので調整したいのですが。 調整ネジ?はポジションランプの所にあるネジなのか、白いギヤ?で調整するのか… 一通りいじったんですが、どうも調整出来なくて。 光軸を調整するパーツはどこなのか、教えて頂きたいです

  • スクーター(Dioチェスタ)のヘッドライトの調整(光軸調整)の仕方を教えてください。

    最近ちょっと怖い思いをしたので、ヘッドライトの調整をしたいです。 ロービームだと本当に近くまで来ないと障害物が分かりません。かと言ってハイビームだと対向車がまぶしいだろうし。 ロービームをもう少し遠くまで届くようにしたいのですが、方法を教えてください。ヘッドライトのバルブの交換、カーステのヘッドユニットおよびスピーカーの交換くらいは出来るのですが、光軸調整は無理でしょうか? よろしくお願いします。

  • バイクのヘッドライト

    最近の自動二輪及び原動機付自転車は昼間でもヘッドライトが常時点灯になっていますよね。そこで質問です。バイクのヘッドライトをon-off操作できるパーツが販売されているんですけど、それを最近のバイクに取り付けて、ライトを点灯せず昼間に公道を走ると法律的には違法ですか?原付第二種マークのように、車両生産時に法律で義務付けられているだけでしょうか?警察につかまりませんか? どうしてそこまで昼間にライトを消したいかと言うと、バイクのことをしらない親切な対向車がパッシングしてくるからです。 バイクに詳しい方よろしくお願いします。

  • ヘッドライトのレベライザー。標準位置は?

     私の妻は、独身時代に購入したトヨタのシエンタに乗っています。  たまに私もその車を運転するのですが、その車にはヘッドライトのレベライザーというものが付いていて、ヘッドライトの光軸調整が出来るようになっているようです。  最近では当たり前の装備なのかもしれませんが、私の車は11年前のシビックなので、そのような装置は未体験ゾーンであり、正しい使用方法がわかりません。  妻が車を購入する時、レベライザーは通常"3"の位置にするよう説明を受けたらしいのですが、その位置だと私のシビックと比較して、エライ手前しか照らしていないような気がします。  私は、レベライザーを装備している目的が、荷物や人をたくさん乗せた時に光軸が上がり、対向車から見て眩しくなることを防ぐというものであるなら、人が乗って光軸が上がることは有っても下がることは無いのだから、1名乗車時では一番上向き状態が標準なのでは?と思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか?    レベライザーの、1名乗車時の標準位置をご存知の方、ぜひご教授願います。

  • ワゴンRの光軸の調整について教えてください。

    平成12年式のワゴンR・RRに乗っています。 買ったときからヘッドライトが少し上を向いていて、対向車によくパッシングされて困っています。 ワゴンRに乗っている方で、光軸の調整の仕方がわかる方は、やり方を教えていただけますか。

  • 最近の乗用車のヘッドライトについて

    こんばんは。 50歳女性、トラック運転手をやっています。 車をお乗りの方に質問です。 最近、街中なのにハイビームのコンパクトカーや、信号待ちやバックでヘッドライトを切らない人が増えたなぁと思っていました。 マナーを知らない人が増えたんだと思っていましたが、先日自分の乗用車をぶつけられて代車に乗ってビックリ。 私の乗用車は10年も前のミニバンで、ヘッドライトのスイッチはヘッドライト、オート、ポジション、オフとなっています。実際その通り使えます。 ところが借りた代車は別メーカーのコンパクトカーで私の愛車よりずっと新しいものでしたが、ヘッドライト、ポジション、オートしかスイッチの選択肢が無いんです。 しかも、Pレンジに入っていないとポジションにスイッチを切り替えてもヘッドライトが消えません。 (オートにしとくと夜ライトは付きますが、昼間もガード下くぐる一瞬でもついてしまいます。パッシングやブレーキと誤認されるのが嫌で、私は自分の車ではオートは使いません。) 代わりにヘッドライトの光軸の高さを調節するスイッチがあるのですが、これを下向きにしたら真っ暗です。上向きにしないと明るくないから、皆さんこれを上向きにして、しかもヘッドライト消せない…という状況なのかと納得しました。 つけ忘れ防止なのでしょうが、あまりにもお節介なというか勘違い甚だしい設計だと私は思いました。 信号待ちで対向車や歩行者が眩しい思いをしないため、またバッテリー保護のためにも停まっている時やバック時、道を譲る時は意思表示のため、ヘッドライト消してポジション状態にしなさいと教わった私の世代からすると、ライトがコントロールできないのは非常に違和感を感じます。 現在やはりこういう仕様の乗用車は多いのでしょうか? 皆さんのお車はどうですか? 不便に感じていませんか? ちなみに今私が乗っている代車は日産マーチです。 お礼は遅くなりますがよろしくお願いします。

  • ヘッドライトの光軸調整について

    質問です。 特に、純正サスなのに車高が低めの車両でオートレベライザー付きのものです。(サスの状態は正常と仮定) ハイトセンサーの設定の変更なしで、ヘッドライトユニットの高さ及び左右方向の調整機構のみで光軸をとる場合を想定。 光源の地上高が1m未満の場合のすれ違い用前照灯(ロービーム)で、10m前方の基準ですと、光源の地上高に対して下方2cmを上限、下方15cm、左右27cmを限界としてこの範囲内にエルボー点と最高光度測定点が収まっていることが条件となっていると把握しております。 どれも地上高に対して一定値で、ハイビームの基準のように、光源の地上高に対する割合を取らないので、車高が低い車ほど、同じ位置で調整すれば前方に光が届く距離は短くなってしまうと考えられます。 マニュアルレベライザーの車両であれば、ある程度の調整は可能ですが、オートレベライザー車両となればそうはいきません。 これを、ユニットの調整機能のみで条件を満たすよう調整する場合、できるだけ上限ギリギリまで追い込んでやるのが妥当でしょうか? もちろん、光源の地上高よりは下であることは必須なので、その範囲内でギリギリ上に、という意味です。