• ベストアンサー

非課税・不課税・免税の違い

販売管理の書類で、非課税・不課税・免税と区分別けされているのですが、どう違うのか意味がよく分かりません。 ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

非課税は、税金がかからないもの 社会保険、医療などの取引など 政策として税をかけていないもの 免税は、 税金を免れるもの 輸出などの場合ですね。国内で消費されると掛かるけど 外国なので掛からないといった場合です。 不課税は、非課税の一部と考えられることもありますが 消費行為を伴わないもの 商品券などを売った時は、消費税がかからず 商品券を使った時に、消費税がかかるので 商品券を売ったような時が、不課税と言うときもあります。     

catecholamine
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 分かりやすい説明でとてもよく分かりました。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

【不課税】 消費税の課税要件を満たさない取引。 消費税の課税要件とは、 (1) 国内において行う。 (2) 事業者が事業として行う。 (3) 対価を得て行う。 (4) 資産の譲渡、資産の貸し付け、役務の提供。 つまり、家庭の不要品を売買しても (2) に該当しないので不課税、見舞金や保険金を受け取っても (3)(4) に該当しないので不課税です。 【非課税】 消費税の課税要件は満たすが、 [1] 消費税の性格上、課税対象とすることになじまないもの。 [2] 特別の社会政策的な配慮に基づくもの。 [1]には、土地の譲渡や貸付、切手や印紙、商品券などの譲渡、住民票等の行政手数料などがあります。 [2]には、医療費や授業料、住宅家賃などがあります。 【免税】 輸出取引等として行う課税資産の譲渡など。 これは消費税がかからないのではなく、0% の課税取引です。 税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm http://www.taxanser.nta.go.jp/shou301.htm

catecholamine
質問者

お礼

詳しいご説明有難うございます。 勉強になりました。参考URLの方も覗いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 非課税、不課税、免税の違い

    超初心者です! 非課税、不課税、免税の違いが分かりません。 一応、自分でも調べてみたのですがいまいちよく理解できませんでした。 教えてください!

  • 消費税の免税、非課税、不課税について

    消費税の課否について調べていると、『免税、非課税、不課税』と同じような意味の言葉が使われています。 初心者の私には、これらの言葉の違いがよくわかりません。。。 教えてください、お願いします。

  • 免税事業者と非課税事業者

    消費税では事業者免税点制度で課税事業者と免税事業者が出てきます。 消費税では非課税事業者という言葉がでてきますか、 その意味は? 免税事業者=非課税事業者、 免税事業者≠非課税事業者ですか! 検索したら 税法上、「非課税業者」という言葉はありません http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1556227 税制調査会-議事録・提出資料 http://www.cao.go.jp/zeicho/kaiken/kiso_b22.html 仕入れの段階で非課税業者とか免税業者が排除されることも可能になるんですが 村田守弘のブログ: 2007年1月 アーカイブ http://www.muratatax.com/2007/01/ 免税業者/非課税業者から仕入れについて税額控除 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-02-06/08_01.html 消費税についてはこれまで、年間売上高が三千万円以下の業者は非課税業者(免税業者)として 非課税事業者という言葉が実際には使用されています。 税法上、「非課税業者」という言葉はありません、 でよろしいですか、

  • 免税業者→課税業者へのタイミング

    個人事業主をしております。年商が1千万以下だったので、消費税の免税業者を選択しておりました。 しかし、今年中には店舗つき物件を購入するかも知れません。さらに今年度の売上は確実に1千万超えるので、来年からでしょうか?課税業者に変更しなくてはいけません。 物件を購入するとやはり課税業者であれば、払った消費税が戻ってきますね。3千万の物件なら150万がもどってきます。 今年はいきなり取引先に消費税を払ってくれ!というのも言い難いので、今年の売上にかかる消費税(1300万の5%)は当方で負担してもよいと考えています。 さて、免税業者から課税業者へ変更する時期ですが、いつでも選べるのでしょうか?当然、物件を購入する前に課税業者になりたいのですが・・・。もしなれたとしたら、本来は客先からも消費税を頂くのも同月とかになりますよね? 質問が多岐に渡りましたが、ご存知の方ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 免税品の課税について

    お世話になります。 オーストラリアの街にあるブランドショップで、同じ店で指輪を2つ購入予定です。一つは22万円。もう一つは10万円 免税品で買えるとお店の方がおっしゃるので、10パーセントほど返ってくると考えていたのですが、日本で20万円以上は課税?というのをネットでみたのですが、そうなると、結局22万円で買った指輪は日本で税金を払うのでしょうか? 免税品を買ったことがないため全くわかりません。 また20万円というのは、同じお店の合計や、一品で20万円超える場合ですか? 後乗り継ぎは、オーストラリア→韓国(入国します)→日本到着ですが、どこまで行けば中身を開けても大丈夫ですか? よろしくお願いします。 後、

  • 免税の書類に記入漏れをしてしまったらどうなりますか

    販売の仕事をしています。 免税店なので、今日外国人旅行者の方に商品を非課税の金額で販売しました。 その際、免税の書類を記入してお客様のパスポートに添付しなければならないのですが、その書類に記入漏れをしてしまいました。 記入を忘れたのは、お客様の日本への入国日です。その他、お客様のお名前や商品名、金額などはきちんと記入しました。 この場合、どんな事が起こるでしょうか。お客様に迷惑が掛かるのではと不安です。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 宅建業者の免税業者と課税業者とは?

    タイトルの通りなんですが、宅建の本を見ていて 「免税業者」「課税業者」とあるのですが 意味がよくわかりません。 どういう違いなのですか? それと、もう1つ質問です。 宅建業をやっていた人が自己破産したら 宅建業者の免許も取引主任者の登録も抹消されてしまうのですか?

  • 消費税の輸出免税の仕分けについて

    消費税の輸出免税の仕分けについて教えてください。 状況:輸出免税の売り上げと通常の消費税課税対象売り上げが混合している個人事業主です。 税区分:簡易課税適用です。税込み処理、税抜き処理はまだ未選択ですが、 輸出免税の売り上げと通常の消費税課税対象売り上げが混合しているので、 仕分けは税抜き処理が妥当でしょうか? 1消費税課税対象売り上げの場合 仕分けは 預金 105万   売上    100万           仮受消費税   5万 だと思いますが、 2輸出免税対象の売上の場合 預金 100万   売上    100万 で良いでしょうか? また、税込み処理だと上記1、2の区別がつかなくなってしまうので仕分けはできないと思うのですが。   また輸出免税を受けるためには事前に届出などは必要なく、確定申告時に証明書類を同封すればよろしいでしょうか? 以上よろしくおねがいします。

  • 消費税について(免税から課税になって)

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 今期より課税事業者になりました。(但し、書類の提出ミスで4月のみ本則課税、5月から簡易課税にて1月毎に消費税の申告をすることになりました。) そこで、課税事業者の経理についてこちらのサイトで色々勉強させて頂いていたのですが、いくつか不明な点が出できたので質問させていただきました。 (1)税抜処理と税込処理はどちらが良いのでしょうか? (今まで、免税事業者だったこともあり税込処理でやってきました。) (2)申告する消費税の対象期間は? (当社20日締めで請求書を発行します。21日から末日までは通常翌月の請求書になりますが、この分は今まで通り翌月の売上計上で良いのでしょうか?) (3)本則課税(1月のみですが)と簡易課税において、計算方法以外で何か注意するべき点はありますか? 何だか初歩的でトンチンカンな質問ですみません。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 弥生会計07の適切な税区分(輸出免税、外為取引の場合)

    弥生会計07の税区分について、海外取引や外為取引に関する費用で消費税が免税となる場合の適切な税区分をお教え下さい。 例えば国内金融機関への振込手数料や通信費等の場合、消費税課税取引なので税区分は「課税対応仕入」になることは理解しています。 金融機関に支払う外為手数料や海上運賃等は消費税免税となりますが、この場合の税区分は 対象外 非課税仕入 対象外仕入 のうち、どれにすべきなのでしょうか? 現状は、次のような処理をしています。 1) 課税取引と免税取引が混合する勘定は補助科目(課税と免税)を設ける。 課税取引 ---> 課税仕入 免税取引 ---> 対象外 2) 消費税申告書を作成する際は、各勘定T/B補助科目欄の「課税」残と「免税」残、 または、科目別税区分表から「課税対応仕入」残と「対象外」残 を各勘定ごとに抽出して手集計。 この場合、最後の手集計が面倒です。 手集計に頼らざるを得ない理由は、 1)消費税集計表で正しく集計してくれない。 2)科目別税区分表で「対象外」項目のみ集計すると、合計にはB/S項目も集計されてしまう。 等の弊害があるからです。 この原因は税区分の設定が正しくないからだと想像しています。 以上、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう