• 締切済み

自己株式の取得

ある会社から当社の株式を売却したいという申し出があり、当社はその株式を引き取り自己株式として取得したいと考えております。その際の原資は会社法における分配可能額の枠内での取得になると思われますが、分配可能額の算出方法は直近期末時点の資本剰余金+利益剰余金-自己株式-有価証券評価差額金等 の算出方法で良いのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • rdsn
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.1

こんばんは。 会社法では「分配可能額」の計算要素として次のものを挙げています(特殊なものは 除いています)。 1 剰余金の額 2 剰余金の配当等の効力発生日において有する自己株式の帳簿価額    ※「剰余金の配当等」には「自己株式の取得」が含まれています。 3 前期末日後剰余金の配当等の効力発生日までの間(以下「当期中」といいます)に   自己株式を処分したときは処分対価の額 4 前期末日の有価証券評価差額金がマイナスのときのそのマイナスの金額 5 前期末日の土地再評価差額金がマイナスのときのそのマイナスの金額    ※従って4、5はプラスのときは0となります。 6 300万円から下記(A)~(C)の合計額を控除した額(マイナスのときは0)    (A) 資本金、資本準備金及び利益準備金    (B) 新株予約権の額    (C) 前期末日の貸借対照表の純資産の部の「評価・換算差額等」の区分に計上した       各金額(その各金額がマイナスのときは0)         分配可能額=1-(2+3+4+5+6) 上記1の「剰余金の額」の計算要素として次のものを挙げています。 イ 前期末日の貸借対照表の「その他資本剰余金の額」と「その他利益剰余金の額」の合計額 ロ 当期中に自己株式を処分したときの処分差損益 ハ 当期中に資本金を減少した場合に、その他資本剰余金又はその他利益剰余金を増加した   ときはその増加額 ニ 当期中に資本準備金又は利益準備金を減少した場合に、その他資本剰余金又はその他   利益剰余金を増加したときはその増加額 ホ 当期中に自己株式の消却をしたときはその自己株式の帳簿価額 ヘ 当期中に剰余金の配当を行ったときはその配当の額 ト 当期中に剰余金の資本組入れ又は準備金組入れを行ったときはその組入額 チ 当期中に剰余金の配当を行った場合にはそれに伴う準備金の要積立額         剰余金の額=イ+ロ+ハ+ニ-(ホ+ヘ+ト+チ) 以上のことから、質問者様の会社が (1) 当期中に自己株式の処分及び消却をしていない (2) 当期中に資本金及び準備金の減少をしていない (3) 当期中に剰余金の資本又は準備金への組入れをしていない (4) 当期中に剰余金の配当をしていない (5) 前期末日の有価証券評価差額金がマイナスである (6) 前期末日の土地再評価差額金がプラスである(又は無い) (7) 上記「6」の金額が0以下である という状況でしたら、質問者様が仰る算式になると考えられますが、その算式のうち 資本剰余金は「その他資本剰余金」に限られ、利益剰余金は「その他利益剰余金」に 限られます。

rdsn
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございました。非常に参考になりました。 自分の考えが間違ってなかったことが確認できました。 また、分からない事があったらいろいろ教えて頂きたくよろしくお願い します。

関連するQ&A

  • 自己株式と剰余金・分配可能額算定

    剰余金と分配可能額について質問させて下さい。 期末の剰余金の算定は、会社法446条によって、「資産+自己株式(純資産の控除項目)-負債-資本金・準備金-法務省令事項」によってなされ、結果的に、その他資本剰余金とその他利益剰余金がその内容となるかと思います。 一方で、分配可能額の算定の際は、会社法461条2項によって上記の剰余金から自己株式の額を控除しています。 自己株式は純資産の控除項目であるならば、剰余金算定の段階で自己株式額を加算しなければ済む話だと思うのですが、剰余金算定段階で加算し、分配可能額段階で減額する意味はどこにあるのでしょうか? 剰余金算定の意味、及び分配可能額算定の意味についてご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 自己株式の消却

    自己株式を消却した場合、資産が減少する。 これは正しいでしょうか? 私は正しいと思うのですが。 総資産に出ている自己株式(取得の総額、取得費用含む)と額と、それと同額の純資産の剰余金(その他資本剰余金など?)の額を、マイナスすると考えているのですが。 仕訳だと その他資本剰余金100/ 自己資本100 など。 これはある問題で出ているのです。別の選択肢で ・自己株式の取得は純資産の減少、自己株式の売却は純資産の増加として処理する というのがあり、答えだと、これが、正しいとされています。こちらのほうが間違っているように思うのですが。

  • 自己株式の取得について

    非上場の株式会社ですが株主の方から株式の買い取りを求められています。 そこでこの株式なのですが以前別の株主から発行価格で買い取ったものに、少し上乗せして売ったものでその際 現金10000/自己株式8000 /自己株式処分差額2000 で仕訳をきっています。 今回 自己株式8000/現金10000 自己株式処分差額2000 として10000円で買い取ることは可能でしょうか? その場合税法上税額が発生するのでしょうか? 税理士さんは自己株式の相続税評価額は8500円だからみなし配当になるといってますがなにぶん高齢の先生で少し不安なので詳しい方教えていただけると助かります。

  • 自己株式の取得について

    自己株式の取得のメリットについて参考書には ①剰余資金を株主へ返却しることが可能となる ②新株発行に代えて自己株式を移転することで既存株主の持ち株比率に悪影響を与えずな資金調達ができる ③絶対的買収への対抗策とできる とありますが例をあげてわかりやすく説明してほしいですm(_ _)m お願いします

  • 自己株式の取得について

    自己株式の取得について、ご解答ください。 1.取得価格について。当然時価と思いますが、非上場会社では相続税評価額でよいですか。 2.特定の株主からの買取は可能ですか。自己株式の取得=減資と考えたならば、株主全員から均等でなければなりませんか。 3.額面額と時価との差がある場合、みなし配当となるのでは無いのでしょうか。 4.取得時の、別表四・別表五(二)の記載例を、時価>取得価格、時価=取得価格、時価<取得価格の3通りでお願いします。

  • 自己株式の消却時の相手勘定

    会計の仕分けで、 自己株式を消却時は、なぜ”資本剰余金”で取り消すんでしょうか? イメージ的には利益剰余金のほうがしっくりくるのですが。。。 資本剰余金 ××/自己株式 ×× 他の掲示板で消却原資によって利益剰余金か資本剰余金にできるとありましたが、改正前はそうだったとおもいますが、そっちのほうが理論的なきがします。

  • 自己株式について 詳しい方

    自己株式を当社で買い取りました。仕訳は 下記でよいのでしょうか? 自己株式 10  /  現金   10 繰越利益剰余金 / 現金   72 繰越利益剰余金 / 預り金  18 ※10は株主への資本金の払い戻し相当で、72+18はみなし配当分で18は配当源泉税の預りです。 質問は、繰越利益剰余金勘定?でよいかどうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自己株式の取得について

    関係会社の所有する自己株式の取得を考えています。 自己株式を取得するにあたり規制等はありますでしょうか? これは現在、株を所有している親会社が売却して損をだしたい為に考えています。取得価額が2万円ほど、現在の時価が1万円ほどです。 時価で売却して損を出したいのですが、取得する側が自己株式を取得することになります。

  • 自己株式の取得にかかる付随費用について

    自己株式の取得に当たっての付随費用の処理について疑問があります。 当社で株主の単元未満株式の買取請求があったときに、 自己株式として取得しているのですが、 現在たとえば 自己株式 34,645/現金預金 34,645(買付時株価@845×買付株数41株) 現金預金  1,076/支払手数料 1,076(買取手数料+消費税) 銀行手数料  735/現金預金   735(送金手数料) という処理をしています。 銀行手数料735円については特に問題がないのですが、 支払(買取)手数料が貸方にくる処理に疑問を感じています。 この処理はおそらく、株主側で 現金預金  34,645 /有価証券(簿価)34,000             /有価証券売却益  645 支払手数料 1,076 /現金預金    1,076 という処理がなされるときの支払手数料に対応するものだと 思われるのですが、実際の支払は証券会社になされるため、 当社には帰属しません。 会社として純粋に買付けに必要な支払金額は 時価-支払手数料の33,569円になります。 とすると、 自己株式 33,569 /現金預金 33,569 銀行手数料  735 /現金預金   735 とするのが正しいのではないかとも、思えるのですが どちらの処理が正しいのかわかりません。 要点は 当該買取手数料を取得時の付随費用として、 他の付随費用と同じように処理し、自己株式の取得原価は時価相当分 のみとするのが正しいのか、 当該買取手数料を株式の時価相当分と合わせて、 取得価額の中に含めて処理するのが正しいのか どちらでしょうか? 根拠も教えていただけると助かります。 (参考サイト) http://www.azsa.or.jp/b_info/letter/article/keirijyoho_030421_01.html

  • 自己株式の取得について

    債務超過の状態である同族会社の株主から株式の取得請求の依頼があって、会社もこの自己株式を取得しようとする場合、税務上の自己株式の取得対価の問題はあるものでしょうか? 例えば、1株500円×10,000株=5,000,000円の資本金の会社で複数の株主によって構成される場合、このうち1,000株所有の株主(設立当初1株500円で取得)から下記の3パターンの対価を申し出た場合、どのような影響がでるものでしょうか? 1. 債務超過のため1株0円で自己株式を取得する場合 2. 出資当時500円の額面だったので1株500円で自己株式を取得する場合 3. できるだけ高く買ってほしい旨の要求に応えるため1株1,000円で自己株式を取得する場合 税務上の影響を考えて価格を決めたいと思っております。

専門家に質問してみよう