• ベストアンサー

回転座標系

固定座標から回転座標系に変換すると ωが出てきますが、なぜこのωが回転の角速度をあらわすのかが良くわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21219
noname#21219
回答No.6

遅くなり申し訳ないです。 ω↑=ω1・i+ω2・j+ω3・kではなく、i',j',k'というように ダッシュがつきませんか? とにかく、d/dt(i'(t),j'(t),k'(t))t=0だとしたら (tは転置の意味です。)、i',j',k'は時間的に変化しない ことになり、回転するとしていたダッシュ系は回転していないことになります。 それで、d/dt(i'(t),j'(t),k'(t))t=0ならB=0だから、 ω1=ω2=ω3=0だからω↑=0ですよね。つまり、ダッシュ系が回転していない時ω↑=0です。これだけでも、ω↑が回転に関わるものだとは分かります。 また、i',j',k'という直交単位ベクトルが回転する瞬間、 どのようにイメージしますか?回転する瞬間は、当然、 3つともある軸の周りに回転しているはずです。 i'という、どっかを向いている単位ベクトルが回転する瞬間、 わずかにdi'だけ動きます。その変位ベクトルであるdi'は、 回転するから、i'とも直交するし、回転軸とも直交する というのは分かると思います。だから、 その回転軸の方向のあるベクトルをω↑dtとして、 ω↑dtとi'↑との外積ω↑dt×i'↑が、di'に等しくなるように ベクトルω↑を定めることが出来ます。 di'=ω↑dt×i'⇒di'/dt=ω↑×i'↑です。つまり、ω↑というのは 回転軸の方向に向きを持ち、回転する勢いに見合った大きさを持つ ベクトルなのです。ただし、この種のベクトルを擬ベクトルといって、 速度ベクトルや位置ベクトルとは違います。イメージがつかみづらいのも分かりますね。擬ベクトルには、ほかに力のモーメントN↑, 角運動量L↑などがあります。

macus
質問者

お礼

大変回答が遅くなりました。 ネット環境がないところに長期いたせいで見れませんでした。 だいぶ時間もたって忘れてしまったので、もう一度勉強しなおします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • noocyte
  • ベストアンサー率58% (171/291)
回答No.5

3次元の回転では,次のようなベクトルを「角速度ベクトル」といっています. ・回転面に垂直 (回転軸に平行) で,回転に対して右ネジの進む方向を向いている. ・ベクトルの長さが角速度 |ω| である. つまり,今までの回答に出てきた「単位時間当たりの回転角」ですね. > d/dt i'(t)=ω×i' (j',k'についても同じ) この式からすぐに導かれることですが,任意の点をrとすると, 回転による点rの速度ベクトルは ω×r になります (回転軸は原点を通るものとする). 2次元の回転で,回転中心から半径rだけ離れた位置の速度が r * ω になるのと同じですね. r(≠0) が回転軸上の点ならば,当然速度は0です. 外積 ω×r はωとrが平行ならば0ですから,ωは回転軸と平行であることがわかります. では,ωの長さはどうでしょうか? 計算を簡単にするため,座標系を次のように取りましょう. ・k は回転軸に平行. ・k'=k. そうすると,ωは回転軸に平行ですから,ω1=ω2=0,ω=(0, 0, ω3). v=ω×r のx,y成分はそれぞれ vx = ω2 * z - ω3 * y = - ω3 * y, vy = ω3 * x - ω1 * z = ω3 * x. ここで,XY平面内での回転を考えます. x = r * cos(Ω * t + θ0), y = r * sin(Ω * t + θ0). とすると,速度は vx = dx/dt = - Ω * r * sin(Ω * t + θ0), vy = dy/dt = Ω * r * cos(Ω * t + θ0). したがって vx = - Ω * y, vy = Ω * x. 3次元の式と見比べると,Ω=ω3. したがってωの長さは角速度になります.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21219
noname#21219
回答No.4

固定座標というのは、通常の例えば2次元なら(x,y)ですよね。 それを回転座標系で見ると、x'=xcosωt+ysinωt y'=-xsinωt+ycosωtとなって、いつのまにか ωというものが入ってきていて、それがいつのまにか角速度と呼ばれて居座っているのは何故かということですよね? まず、ωtというのは角度(位相)のことです。別にωtではなくて θにして、x'=xcosθ+ysinθ,y'=-xsinθ+ycosθとしても、 これは回転座標系です。ただし、回転しているのではなく、 通常の座標系から角度θ回転して止まっている座標系です。 このθをωtにするとどうなるでしょう?θ=ωtですよね。 つまり、通常座標系からのズレの角度θは、速さωで増加しています。 ある瞬間ではズレの角度はωtで、それが速さωで増しているということです。だからωは角速度なのです

macus
質問者

補足

回答ありがとうございます。 多分、そうゆう事を聞いているような気がします。ちょっと違うのかな・・・? 私が読んでいる参考書で「固定座標」→「回転座標」の変換の仕方が、sin、cosを使わずに、 固定座標系の単位ベクトル→i,j,k 回転座標系の単位ベクトル→i'(t),j'(t),k'(t) 行列I'(t)とする として I'(t+Δt)=A(t) I'(t)     として、A(t)は小さいΔtに対して展開すると、 A(t)=I+B(t)Δt → d/dt I'(t) = B(t) I'(t) とできる。またAが直交行列であることより、B(t)は交代行列。 0,ω3,-ω2 -ω3,0,ω1 ω2,-ω1,0 (3行3列の行列を表しています) となり、 ω=ω1・i+ω2・j+ω3・k とすると、ωは角速度ベクトル。 B(t)は交代行列で一般的において、ゴリゴリ計算すると、 d/dt i'(t)=ω×i' (j',k'についても同じ) が成り立つためには、ωとBは上のような形でなくてはいけない事は、わかりました。 ただ、このときのωが角速度ベクトルを表すという意味はわかりません。 参考書:物理入門コース10 物理のための数学 P107~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tdpixy
  • ベストアンサー率20% (38/186)
回答No.3

no.2さんと被ってしまいますが・・・、 「単位時間当たりの回転角を角速度と定義する。」 とありますね・・・。 ω=dθ/dtは定義ですね。

macus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それは一応理解しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

正確には角速度は回転角を時間で微分したものでω=da/dtとなるのですが、微小回転角を微小時間で割ったものと考えてもよいのです。どうやって導くか?なんですが、そう定義されるものだったと思います。

macus
質問者

お礼

2度も回答ありがとうございます。 それは一応理解しているつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ωは回転角Δaを時間で割ったものです。速度との対応を考えると、回転角は移動距離にあたります。それゆえ角速度と呼ばれます。

macus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ω=Δa/Δt になるってことですか? この式はどうやって導けるのですか? お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 座標系の回転の問題です

    大学物理入門の問題です 【問題】 空間に固定された座標系Sと、回転している別の座標系S'を考える。座標系S'は、Sに対して角速度ω=Ωi+Ωjで回転しているものとする。ただしこれらの座標系の原点は一致するとする。また、時刻t=0においてこれらの2つの座標系は一致するとする。時刻tにおいて、座標系S'のx'軸、y'軸、z'軸方向の単位ベクトルをそれぞれi'(t)、j'(t)、k'(t)とする。 時刻tにおけるベクトルi'(t)、j'(t)、k'(t)を求めよ 問題は以上です 文中のωはベクトル、i、j、kはそれぞれ座標系Sのx軸、y軸、z軸方向の単位ベクトルです できれば、ベクトルi'(t)、j'(t)、k'(t)がどのような回転をするのか、図を用いて説明していただけると嬉しいです どなたか知恵をお貸しください よろしくお願いします

  • 2つの座標系

    時刻t=0で一致する2つの座標系xy-系(S系)とx'y'-系(S'系)がある。 S'系はS系に対して、原点を中心に一定の角速度ωで回転している。 時刻tにおけるS系から見た質点Pの位置座標を(x(t),y(t))とし、S'系から見たそれを(x'(t),y'(t))とする。 x'軸上に固定された点(x',y')=(a,0)とy'軸上に固定された点(x',y')=(0,b)とを、時刻tにおいてS系から見たとき、それらの座標値を求めよ。 x'=xcosωt+ysinωt y'=-xsinωt+ycosωt ここからどうすればよいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • コリオリ力や遠心力、回転系に働く力について

    物理学の専門書等を見ると、 原点Oを中心にしてXY座標系を一定角速度ωで回転させX'Y'座標系に変換するとき、X'Y'座標系から見た運動方程式は Ma=F1+F2+F3 (F2はコリオリ力、F3は遠心力) と表されることは頻繁に掲載されているのですが、一定角速度ではなく、時間微分が一定でない角速度で回転させたときのX'Y'座標系から見た運動方程式はどうなるのでしょうか?教えてください。 また、どの参考書、専門書を参考にしたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 回転座標系と等速円運動

    少し抽象的な質問です。 一般に、合力Fが働いている物体(質量m)を、等角速度ωで直行固定XY軸に対し時計回りに回転する直行xy座標で考えた時、 mx¨(←ツードットのつもりです)= Fx + 2mωy・(←ドット)+ mω^2 x …(式(1)), my¨= Fy + 2mωx・+ mω^2 y, 運動方程式は上のようになると思います。 一方、平面で半径rの等速円運動をする(角速度ω)物体について、回転の中心に向かってx軸が正方向になるように動く座標を設定した時、それを静止した観測者の立場から運動方程式を立てると、 mrω^2=Fx (x¨=rω^2 ←この式は回転座標系から導出されますよね…?) となると思います。(働いている力は簡単のためまとめてFとしました) これを、物体に乗った立場から考えると、 m×(←かける)0 = Fx - rω^2 …(式(2)) となり、遠心力が式のかたち上現れる、ということまでは分かるのです。 そこで、これらの式たちがどう関連しているか、ということを考えてみようと思ったのですが、混乱してしまいました。 式(1)の mω^2 x の x に r を代入すると式(2)の遠心力に等しくなるので、何か上手く対応しているのかと思ったのですが…。 回転座標系、慣性系、非慣性系、考えているうちに自分がどの立場で式を立てているのか混乱してしまいました。 曖昧な質問で申し訳ないですが、どうしても頭がすっきりしないので質問させて頂きました。 説明不足があったらまた書き足します。 何か関係があるのか、知っている方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。 補足:高校生なので、コリオリの力についてはあまり分かりません。今回は関係ない…と思うのですが…。

  • 回転した座標系を基準とし、再回転したときの回転行列について

    x軸、y軸、z軸が互いに直角に交わる座標系を考えます。(これを座標系Aとします) 座標系Aを、原点を中心とし、各軸ごとにθxa,θya,θzaだけ回転させた座標系を座標系Bとします。 さらに、座標系Bを基準とし、各軸ごとにθxb,θyb,θzbだけ回転させた座標系を座標系Cとします。 このとき、座標系Aから見た座標系Cの回転角は、どのように計算すればよろしいでしょうか? 座標系Aを基準とした回転角で座標系Bを計算し、さらに座標系Aを基準とした回転角で座標系Cを計算し……という問題であれば、単純に回転行列を掛けていけばいいと思うのですが、 「1つ前の座標を基準とした回転角を与えられたとき、全体でどれだけ回転したか?」 を表現する方法がわからなかったので、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • オイラー角回転後座標系の回転について

    オイラー角で回転させた座標系を作成。 その座標系を更に回転させた場合の、 オイラー角を求めたいのですが、上手く行きません。 そこで質問させて下さい。 【やりたい事】 (1)まずは、右手系座標系AをZYXオイラー角(φ,θ,ψ)で回転した座標系A'を作成する。   1.最初にZ軸周りにφ回転   2.Y'軸(Y軸をZ軸周りにφ回転したもの)周りにθ回転   3.X''軸(X軸をY'軸周りにθ回転したもの)周りにψ回転 (2)次に回転後座標系A'を回転前座標系AのX軸周りにβ回転したモノを座標系A''とする。   座標系A’’のZYXオイラー角を求めたい。   (AをA''に一致する様に回転した時のZYXオイラー角を求めたいです。) 上記の様な角度は算出できるのでしょうか? 説明が分かりづらく申し訳御座いませんが、 ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • Z軸の周りを回転している速度に関する問題です。

    物理数学についての質問です。円筒座標系と速度の問題です。 z軸の周りに一定の書く速度で回転している円盤を考える。このとき角速度ベクトルは(0,0,ω)で与える。 (1)円筒座標系(r,θ,z)における円盤の速度 v=(Vr,Vθ,Vz)をωを使って表せ。 (2)直角座標系(x,y,z)における円盤の速度 v=(Vx,Vy,Vz)をωを使って表せ。 (3)角速度ωは ω=1/2×(∂Vy/∂x - ∂Vx/∂y) で表せることを示せ。 以上のような問題なのですが、まったく分かりません… どなたか教えていただけるとありがたいです・・

  • 球座標の回転角の取り方について

    極座標系の一種に、「球の半径 r 、 z 軸からの回転角(0からπ)、x 軸からの回転角(0から2π)」の3つを用いて座標を記述する、球座標というものがありますが、なぜ z 軸からの回転角なのでしょうか? 表現としては x - y 平面からの回転角(-π/2からπ/2)でもいいように思います。 (ほかに、もっといい例があるかもしれませんが一応) 個人的考えてみた結果、「z 軸からの」という表現になっている理由として (1)多次元への拡張を考慮したから(球座標系はもう使えませんが) (2)「x軸からの」という言い回しとの対応を図りたかったから (3)回転角の範囲が-π/2からπ/2、となって扱いにくいから(よく考えてないのでわかりませんが、場合によっては便利な場合もあるかもしれません) の3点が関係しているのかなと思いました。 定義だからそうなんだと言われればそれまでですが、皆さんはどのように考えますか? また、球座標に関して、z 軸からの回転角以外などの設定の仕方もあるのでしょうか?(先ほどの例のように) 信用はできないかもしれませんが、Wikipediaにはz軸設定でしか載っていませんでしたので。 回答よろしくお願いします。

  • おもりをつけたばねを回転させる問題

    質量mのおもりをつけたばね定数kのばね(自然長はL)を水平面上に置き、他端を固定します。 角速度ωで回転させて、ばねの伸びをxとして、 つり合いの式を立てると、 kx=m(x+L)ω^2 となります。これをxについて解くと、 x=(mLω^2) / (k-mω^2) しかしω^2=k/mとなる角速度にすると、xが無限大となり ばねは無限に伸びてしまいます。 実際問題、このようにばねの伸びが無限になる角速度にすると、 ばねは壊れてしまうということでよろしいでしょうか? また、壊れてしまうということは、実際にはこの角速度を超える速さで 回転させることはできないということでしょうか? その角速度の値より大きくしていくと、xは負の値になるので、ここも納得が いきません。ある一定の角速度を超えると、ばねは自然長より縮むことに なってしまいますけど。 よろしくお願いいたします。

  • 回転行列が分かっているとき、基準座標に対してどれだ

    回転行列が分かっているとき、基準座標に対してどれだけ動いたかどうやって調べる? 座標系0(基準座標系)と座標系1があります。 0から1へのZYXオイラー角回転行列1R0がわかっています。 このとき,座標系1であらわされた動き(加速度)a1x,a1y,a1zを座標系0で表わすにはどう計算すればいいですか? よろしくお願いします.