• 締切済み

WEB管理者として・・・とほほ

花のサイトのWEBを管理しております。 HPの作成、ネットマーケティング(ブレイン)、花のデザイン及び製作、撮影、とサイトの運営はほとんど一人でやって来ましたが主宰ではありません。売上もまあまあ。大手からの依頼も来ます。商談もします。でも主宰ではありません。 大企業でWEB管理者を技術者(技術料が支払われて)を雇っている場合は別として、小売店みたいなお店だったら主催者=WEB管理者でないといけないんではないかと悩んでおります。またトラブルにもつながるかと思います。 身内みたいなものなのでやめる訳にもいきません。 お手当てもわずか、徹夜しても変わらず。またそれ以上出せない事情もわかっているので請求は出来ず。 自分の名声は上がらず。と非常に苦しい思いをしております。 打かい策としては、副業で同じ職業を(ノウハウを知っているので)経営しようと準備しております。事務用品1個から自分で仕入れを始めました。開設までにはもう少しかかりそうですが良くも悪くも自分自身の見返りがあると思うと楽しいです。 しかし本業の方は続行しなくてはならないのでずっとこの気持ちを抱えたままになります。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? また何か良い解消法はありますか? アドバイス宜しくお願いします。

  • fuu-
  • お礼率86% (87/101)

みんなの回答

回答No.2

すみません,私も不明な点をしっかりと補足要求すればよかったです. > これってありですか?やりたくて考えていたのですが、まずいかな-と我慢してるんです 普通,黙ってこれをやると好ましくないですが,お互いが親しい関係であることや 他に見返りがないこと,そして何より,事実に反することをするわけではない といった事情を踏まえれば,これはもう,著作権やサイトの所有権を引き合いに 出すまでもないと思ったのでご提案しました. というか,それを相手に呑んでもらうのです. 具体的には,リンクを張る場合は,copyright 扱いではなくて, ”supported by ”というクレジットが妥当だと思います. そもそも,お互いの関係はどうなっているのですか? 雇用関係にあって賃金をもらっている扱いになっているのか,それとも, 外注として請負で仕事をしていらっしゃる関係なのか,どちらですか? おそらく後者の関係だと思いますが, 新たな事業を開始するとき,既存の顧客名簿に手をつけないのであれば, 黙ってやってしまっても構わないのかもしれませんね.

fuu-
質問者

お礼

何度もありがとうございます。なるほど”supported by ”ですね。リンクをさせてもらっても大丈夫そうだったらその言葉で行こうと思います。 互いの関係は前者です。同じ部屋で仕事をしておりますがPCに関しては全くいじれず、私のほうでパンフレット~HPと他デザイナーとしても営業としても支払い関係以外はオールマイティです。身近にいる第3者にもどっちが経営者か分からないと言われ自分でも全体を見て職場を回すようになっていて、でしゃばりすぎかなーと悩んだ事もありました。で引っ込んでいると必ずつけが自分に来るんです。そうするとどんどん仕事が増えていって・・・、損な性格かも。 両親ともとっても良い方で苦労(違う苦労ですが)してきた話しを聞かせれると今の私は甘いようで何も言えなくなります。 ちなみに賃金は一応固定給で時給に換算すると定時分で割り出すと280円くらいです。それももらえない時も。(休みも日、祝程度) どんなに良い人と組んでいても、やりきれない気持ち分かっていただけるでしょうか? 何だかぐちっぽくなってしまいすみません。こんなつもりで質問したのでは無かったはずなのですが。 とにかくelectricdreamさんの助言が打開策のひとつになりましたので当り障りのない範囲でプラスになるよう操作しつつ頑張ろうと思います。ありがとうございました。

回答No.1

いくら身内に近い間柄だとしても,カネのことは,サイトの立ち上げ時にでも 明確に決めておくべきだったと思いますが,きっと深い事情がおありだった んでしょう.(実に日本的な話題です) それにしましても,何度読み返してもよくわかりません.”?”です. というのは,そもそも主宰者は,何にこだわって「繁盛しても利益が出ない」 サイトを運営し続けるのでしょうか? しかも自らの手では賄えないのに... (徹夜など,fuu- さんが苦労をしている事実を,その主宰者は知っている のですか?) 仮に,ウェブサイトの運営が,本来の店舗営業の宣伝PRの一助になれば それでいいという考え方に基づくのなら,それにかかる人件費も広告費の一部 と考えられますから,サイトの収益性に関係なく,まっとうな報酬をfuu- さん に支払ってしかるべきだと思うのです. 仮に fuu- さんが,大病や大怪我などでサイト管理ができなくなったら,その 主宰者の方はどう対処するつもりでいるのでしょうか? とにかく,fuu- さんのモチベーションが低下してきているわけですから, 今すぐに,最低限の要望を伝えるべきだと思います. もしもそれによる疲労やストレスが続いて,いつか病気になっても,誰も 治療費を払ってくれるわけではないでしょう? で,交渉してみてそれが叶わないのなら,ひとつ,アイディアですが,別途 ご自身の個人サイトを立ち上げて,「あの”花のサイト”は私が運営している」 といったアピールをしてみてはいかがですか? つまり,ウェブ・プロデューサーとしての営業窓口を作るわけです.そして その”花のサイト”のトップページの片隅に,制作著作者として,ご自分の サイトへのリンクを張る...というシナリオです. もちろん,他にも営業努力をしなければ,実際に他者からサイト構築の仕事を 得ることは難しいかもしれませんが,「独立」してご自分の職業身分を明確に できるという面では意義があることだと思います. なお,いくら花の販売ノウハウを蓄積したからといって,ネット上に同業の サイトを作るということには,いささか抵抗感を感じます. なぜなら,本家のサイト運営をしながらライバル店のオーナーにもなるという 構図は,背任行為とまでは言えないまでも,商道徳に反するような気がする からです. 事前にその主宰者に,ご自分の意志と計画を伝えるならまだわかりますが, 実際には正面きって告白なんてできないでしょう?

fuu-
質問者

お礼

色々考えていただきありがとうございます。 サイトは黒字なんです(そこそこあるのつもりでした。説明不足ですみません)。その他にバブルの影響を受けている不動産とかいろいろ・・・。倒産するのに良くあるパターンですね。でも降りる事の出来ないレールです。実は義理の親なんです。だからこそ事情をしりすぎて言えない部分も多々あり、主人(他の自営の仕事)も十分承知で良き理解者ではありますが、PCにはたずさわっていないものでネット上の方は???なんです。 electricdreamさんのおっしゃるように私自身に何かあったら管理できる人がいないので気になっている点でもあります。 何よりお金の問題だけでなく、み返りがなくやっているのは精神的にキツイです。 <ご自身の個人サイトを立ち上げて,「あの”花のサイト”は私が運営している」> <その”花のサイト”のトップページの片隅に,制作著作者として,ご自分の サイトへのリンクを張る> これってありですか?やりたくて考えていたのですが、まずいかな-と我慢してるんですが、YAHOOでも(ここに掲載されるまで苦労しました)検索すると始めの方に表示されるのでやりたくてうずうずしています。 また、同業をする事にやはり気分が悪いと思うので言いづらいのと、仮に承諾をもらえば資材等がなあなあになるのがイヤです。 同じマンション内なのですぐに知れるとは思いますが、立ちあがる前に砕かれたくないのです。 就業規則もないので止められる権利はないと思いますが・・・。 望みは実績に対してのやりがいを求めているだけなんですが、これって勝手でしょうか?

関連するQ&A

  • webサイトのディスクリプション

    初めて質問させていただきます。 主宰している団体(サークルみたいなもの)のwebサイトがあります。 Wixを使って作成して、SEO対策も少しやってます。 先日そのwebサイトがどのようにGoogle検索に上がるか確認したところ、 自分たちのwebサイトが上位に上がってくるものの、 検索に上がってきた他のwebサイトに自分たちのwebサイトと同じディスクリプションが表示されていました。 それらのwebサイトはクリックしてもアクセスできません。 このような現象は頻繁に起こるものなのでしょうか?

  • web プロデューサー・ディレクターになるには?

    31です。ウェブプロデューサー・ディレクター(企画より)になるためのアドバイスを頂きたくて投稿しました。 いままでマーコム業務で自社サイト制作(実際の制作は外部業者による)プロジェクト管理やサイト運営、更新、メルマガ作成、編集、インタラクティブマーケティング、WebエージェンシーではWeb編集、IA設計補佐など経験しましたがPhotoshop, Illustratorは基礎、HTML, CSSも基礎知識くらいで制作工程や技術の知識はまあわかっていても、実際に自分でサイト制作経験はありません。 プロデューサー・ディレクターになるためにはデザイナー・コーダーなどの経験がなくではむずかしいですか? またHTML・XHTMLを勉強せずFlashやAction script専門で習得しても無意味ですかね。HTML5の登場でFlashもいらなくなるのか?、と考えたりもするのですが アドバイスお待ちしております。

  • サーバー内のWEBファイルの管理について

    よろしくお願いします。 ホームページの公開って、レンタルサーバーが指定するフォルダ内に、 自分のWEBページをアップロードしますよね。 そのとき、そのフォルダ内で任意のフォルダを作って、 自分のWEBサイトのカテゴリ(?)別に管理する事はできるのでしょうか? つまり、サーバー指定フォルダ>任意フォルダ>自分のWEBページ、って意味です。 こんな事ってできるのかな・・・? 単純にサイトをアップロードすると、一括で指定フォルダに飛んでしまうし・・・。 任意フォルダに入ってるWEBページがあったり、 その上のサーバー指定フォルダにメインのWEBページがあったりしても 大丈夫なのかな?

  • 営業の商談管理手法

    最近、私の友人が、自社の営業組織の事業計画策定や個別の商談案件管理を担当することになりました。 友人はそこで利用されているシステマチックな商談の管理手法にとても疑問を持っているようです。 私は営業に詳しくないのですがその管理手法は一般的な手法らしく、所属組織内では批判もなく 改善のきっかけがつかめず困っているとのことでした。 以下簡単に今回の商談の管理手法を書きました。 批判的な見地から幅広くご意見をいただければと思います。 また代替手法などが紹介されている書籍・webサイトがあればご紹介いただければと思います。 ■その会社の商談管理手法 ・当期初めに設定された営業販売目標に対して、  各営業がその期間内で受注できる商談の金額を積み上げる。 ・各商談には、営業担当及びその上司が判断した受注確度(受注濃厚であれば80%、  とりあえずの簡単な提案は20%など)を設定し、その商談の受注金額と受注確度を積算した数値を  「現時点での商談規模」とする。なお、受注済みの商談の受注確度は100%とする。 ・管理対象は以下になります。  (1)毎月末に「現時点での商談規模」の合計が、営業販売目標を超えていること。   超えていない場合には、各営業担当者は新しい商談の設定を上司から求められる。  (2)各商談の受注確度が定期的に上昇していること。長期にわたって受注確度が停滞している場合は、   各営業担当者はその営業活動を上司から厳しくチェックされる。 このほかに合理的に管理する手法がないから、やむを得ず採用する企業が多いということでしょうか? 当方も営業に詳しくなく困っております。 以上、よろしくお願いします。

  • 店のサイト管理は誰がやると良い?

    従業員1~2名の店舗のサイト管理は店長がネットマーケティング等を勉強して自分の店の商品をどうアピールするか等行った方が、有効だと思いますが、 当店では従業員がそのような勉強(徹夜もし、本も読み)をし、yahoo掲載にまで至り、個人で経営していたらネット以外の労力は少ない割りに、かなり嬉しい売上までに伸びました。 が、サイト運営はサーバー等以外にはお金をかけないよう指示されている為、限界もありますあれもこれもサイトに載せてやって欲しい、広告とかの金銭のかかる事、足を使っての労力はしたくない、ネットで集客できるようサイトを作って。 などなど言って来ます。ホームページに頼られても私自身の力、やる気にも限界があるので、「店長がHPを作れるようになってお客さんとのメールのやり取りもしてくれるとスムーズだと思いますけど」と言ってみました。 50歳近くなのでこれからコンピューターは難しいと思いますが、自分で立ち上げた店舗(前は提携店があったが、現在はネット販売のみ)なのだからやる気の問題だと思いますが、たまにPCの前に座る程度。 ほとんど、ぐちっているだけになってしまいましたが、回りにネット事情のわかる相談者がいなくPCの話をするといやな顔されるのです。(これも愚痴か?) このような小さなお店でホームページを持っている場合、サイト管理は誰がやるべきだと思いますか? 私が嫌気がさしているだけで、従業員なら素直に従うべきでしょうか?ちなみに時給換算すると高校生とかのバイト以下の以下!の賃金で、技術的に報酬も特にありません。(これ以上やる気もしません。が事情により退職する事も難しい・・・。) ご意見下さい。お願いします。

  • ウェブマスターツールで自分のサイトを登録して管理す

    ウェブマスターツールで自分のサイトを登録して管理する場合、 自分のサイトのソースにウェブマスターツールのパスを入れないとだめですか? 「所有権を確認します。」の方法で登録できたのですが、 自分のサイトのソースにウェブマスターツールのパスを入れなくても、登録できたからこのまま使 うことは可能でしょうか?

    • 締切済み
    • SEO
  • タイプ別Webディレクターの違い

    はじめまして。 Webディレクターのタイプと今後の将来性についてご質問します。 私は30前半で現在制作会社でWebディレクターをしておりますが 最近キャリアアップを目指すのにこのままで良いのだろうか?と疑問に思ってきました。 私のディレクター職はWeb制作の現場に係わる スケジュール管理、進行、予算管理から納品までやるのが主な仕事になります。ただし企画部分は殆どやることはありません。 私が思うにWebのディレクターって2通りあるように思います。 一つは私と同じタイプの制作よりのディレクター。いわゆる工場の現場監督みたいな位置の人。(制作経験が必要とされる) そしてもう一つは企画、マーケティングよりのディレクター。これはいわゆる運用系だったり、企業のWeb担当やコンサル会社のディレクターのような位置づけの人です。(特にWebの制作経験が無くても良い人) 同じWebディレクターでも全然タイプが異なるように感じるんですが、 将来的にプロデューサーとしてステップアップを目指すならどのタイプが強いのでしょうか? もちろん両方兼ね備えてるのが一番なのは分かりますが、 現在の職場では企画、マーケティングなどに係わることはほぼ不可能なのです。 もし転職するとしたら制作会社でもコンサル~企画・マーケまでやってるような上流工程の会社、(ハードル高そうですが・・・) それとも企業のWeb担当として企画、マーケティングに係われる会社。 のどちらに進むほうがベストでしょうか? 今の自分は技術的なスキルはそこそこあると思うし、ディレクターですが実際に手も動かすこともあり、さらには新しい技術も覚えていきたいし でも将来的に年を重ねるに連れてそれだけでは限界があるのでは?と思っています。 おおざっくりですが、一般的にみて 「年齢が上がる=会社でのポジションも上がる=会社に利益をもたらす事を考えて仕事ができる、提案ができる人」 といったフローになるかと思います。 なので今の自分では 「会社に利益をもたらし、提案ができる」というのは難しいと感じているのです。 なんかまとまりが無くて申し訳ないんですが、本当に頭が迷路に迷い込んでいます。 これからディレクターからプロデューサーへのステップアップを考えてる人、その他ご自身のサクセスストーリなど 何かアドバイスをいただけると助かります。 長くてすみません。 よろしくお願いします。

  • 登録が1件もないウェブリングは参加しづらいですか?

    こんにちは。 サイト運営やブログをやっていてウェブリングに興味があるかたにお聞きしたいです。 タイトルのとおりなんですが、まだできたばかりで登録が1件もない(管理人のサイト1件だけ)のウェブリングは参加しづらいでしょうか? 新しくウェブリングを設置したのですが、参加者がいなくて困っています。 私は今まではウェブリングは参加だけで管理運営したことはなく、参加者が集まってからの管理運営ばかり考えていて、参加者を増やすノウハウはなどは考えていませんでした。 同じジャンルのサーチエンジンに『ウェブリングを運営しているサイト』として登録しました。 でも今のところは新着サイトということでアクセス数はかなりありますがそのうち減っていくと思います。 それに、サーチエンジンからの訪問者はウェブリングを利用して自分の欲しい情報を見つけるために訪問されるのであって『ウェブリングに参加したいから』ではないように思うのです。 やはり最初は知り合いのサイトマスターさんなどにお願いして登録してもらうのが良いのでしょうか。 でも仲良くしていただいているかたはそのウェブリングに登録する条件があわないし(扱っているカテゴリが違う、など)昔は良く交流していたけれど今は忙しくてほとんどやりとりのないかたなどにはなかなか頼みにくいです。 ちょっと疎遠なサイトマスターさんから『ウェブリング作ったから参加してください』なんていきなり連絡きたら、あからさまに宣伝行為っぽくてイヤですよね? 質問がバラバラになってしまいましたが、 1.登録者がいないウェブリングは参加しづらいですか? 2.参加者を増やすいい方法はありますか?(こればかりは地道に待つしかないのでしょうけど) 3.ちょっと疎遠なかたにお願いしてもいいものでしょうか。やめたほうがいいですか? この3つについてお答えいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • Web2.0の導入について

    会社でインターネットサイトの管理を担当してますが、先日、上司から「うちの会社もWeb2.0を導入しよう」と言われて、これから検討を始めようと思ってます。そこで、 (1)Web2.0で実績のあるSIerさんやプロダクト等で、お勧めのところはありますでしょうか? (2)実際にWeb2.0を導入された方がいらっしゃいましたら、テキストや仕様書など、お勧めのドキュメントを教えて頂けませんでしょうか? (3)技術標準は、どこの団体が規定しているのでしょうか? ちなみにうちの会社は、特定のお客様に特定の商品を販売しているだけなので、Webサイトも会社の概要や工場の地図が書いてあるぐらいです。

  • 新しいWeb技術・コンテンツの情報を集めたサイト

    当方、Webのプログラマです。 勉強のため、新しいWeb技術を用いたサイトや、ユニークなWebコンテンツを色々知りたいのですが ニュースサイトだけでは自分が求めるような情報がなかなか得られません。 そういったサイトだけを集めた良質な情報サイトはないでしょうか? もしくは、そういった情報を得る手段はないでしょうか?

専門家に質問してみよう