• ベストアンサー

山内一豊 山内上杉家

子供と大河ドラマを見ています。毎回、歴史漫画に熱中している子供に質問されるのですが、この大河ドラマの主人公の山内一豊は、山内上杉家と関係があるのでしょうか? もちろん、記録のあやふやな時代の歴史に属することですので、そういった通説はありません、とか、不確かな系図しかないけど、何々という系図によれば、子孫と言う説もあるとか、程度で結構です。 どうかよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.4

基本的には両者に血のつながりはありません。 No3の方がいっているとおり、どちらも鎌倉に位置する山内庄から来ている「山内」という共通点のみです。 ちなみに、もともと山之内上杉家は、関東管領を独占していた、関東における上杉家の筆頭みたいな家ですが、もともとはあくまで「上杉」でありますが、山内に館を置いていたのでこう呼ばれます。ちなみに、上杉家はかなり血筋がはっきりしている家ですから、おそらく本当に藤原の血を引いていると考えられます。 しかし、山内家となると、これは怪しいです。特に系図などでは、江戸時代のものほど信用できないものはありません。ほとんど捏造と言ってもいいくらい、改竄がひどいです。これが、毛利に仕えた山内家ならばまだ信憑性は高いのですが、一豊の山内は、毛利に使えた山内の「末流の末流」と言う有様でして、その上伝承にも齟齬があり、おそらく戦国自体における半農半武士の成り上がりか、尾張の田舎武士あたりが祖ではないかと考えます。 なので、普通に考えれば「山内上杉と土佐山内家は関係ない」とするのが妥当かと。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/山内上杉家,http://www2.harimaya.com/sengoku/html/t_yama.html
yuchan1963
質問者

お礼

回答を下さった方々、大変ありがとうございました。 あまり関係ない、と言うか殆ど無関係ということがわかりました。 子供にもインターネットで親切な人たちから教わったと前置きして、教えてやろうと思います。

その他の回答 (3)

  • toto07
  • ベストアンサー率26% (63/234)
回答No.3

山内一豊は公には首藤山内氏の出自となっています。 山内上杉氏も首藤山内氏も共に藤原北家の流れなので、そういう意味では関連はあると思います。ただ分れたのはもっと古い年代であり、日本のほとんどの氏が辿っていけば源平藤橘に着くことを考えれば、関連付けて考える意味はありません。 なおどちらの流れも、鎌倉・山内庄を由来にしているという意味では同じです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

山内上杉家は、鎌倉の山内に邸宅があったので山内上杉家といわれました。 元々は藤原でも http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E5%AE%B6 勧修寺流 http://www.joy.hi-ho.ne.jp/takamine/rekisi/shosizoku/fujiwara/yosikado/kajuuji.htm 山内家は 秀郷流を自称 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%86%85%E4%B8%80%E8%B1%8A#.E5.87.BA.E8.87.AA 大きく言えば 藤原北家となりますが、分かれたのが1200年以上前ですね

  • harara321
  • ベストアンサー率22% (20/89)
回答No.1

ウィキペディアによると 「山内氏の出自については、江戸時代前半に作成された『寛政重修諸家譜』に土佐藩が提出した内容によれば、藤原秀郷の子孫である首藤山内氏の末裔」らしいです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/山内一豊

関連するQ&A

  • 山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。

    山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 NHKの大河ドラマ「功名が辻」を楽しく毎週見ています。 そこで質問ですが、山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 高知県では英雄なのでしょうか。 ちなみに、信長、秀吉、家康以外の大河ドラマで取り上げられた武将; 武田信玄は山梨県の英雄です。 前田利家は金沢の英雄です。 伊達政宗は仙台の英雄です。

  • 山内一豊の妻はいつから、千代なんかになっちゃったの?

    NHK功名が辻で、土佐の高知城は、連日大変な賑わいですね。さすが大河ドラマ。でも山内一豊(かつとよ)の妻、千代って・・・銅像まであるのに。名前が千代?名前分かってないのでは?千代じゃないですよね。岐阜には山内一豊の妻の像というのはあっても、妻千代とは書いてないし。山内一豊夫人顕彰会は、あっても千代の顕彰会ではないし。 山内一豊の妻という、逸話はきていたのに いつのまにか、山内一豊の妻、千代になってる。 原作者が勝手につけた名前ですか?

  • 豊臣三中老に中村、堀尾はいるが山内一豊が入っていないのは何故?

     大河ドラマ『功名が辻』を見ていてふと、思ったのですが、  山内一豊(伊エ門)中村一氏(孫平次)堀尾吉晴(茂助)の三者を同輩にように扱っています。  禄高は三者、先行したり、追い抜いたりしているようにドラマは描写しています。  最終的には関が原合戦後、三者は20万石クラス大名になりますが、山内一豊だけが三中老に入らず、生駒親正と中村、堀尾です。  何故、山内は三中老に入らなかったのでしょうか?晩年の秀吉に疎まれていたのでしょうか?それとも一豊がそれだけの器量が無い、凡庸だったのでしょうか?  ドラマの一豊は不器用な男、純粋、正直者と言うように表現されていて、妻の千代の引き立て役、あたかも千代が知恵者というように見せています。  本当はどうなんでしょうか?

  • 山内一豊の乗っている馬は?

    12日のNHK大河ドラマで、合戦に出かける山内一豊の姿がありました。山内家で見送りの時は家臣ともに歩きでしたが、岐阜城を出るときは馬に乗ってました。あの馬は果たして織田家からの借り物なのでしょうか?社有車と理解すべきなのでしょうか? 後の日に千代が一豊のために馬を購入することがあるのでしょうが、この馬は何? 武士と馬の関係について知りたい。

  • 山内一豊の地元の評判はどうなのですか?

    来年のNHK大河ドラマは、土佐藩(高知県)の 始祖・山内一豊と妻の歴史を題材にしたものに なります。 「功名が辻~山内一豊の妻~」 http://www.nhk.or.jp/kochi/koumyogatuji/index.html 不器用だった彼が妻の頑張りで徳川家康に認められて 土佐藩の藩主になれたサクセスストリーは素晴らしい のですが、藩主になってからは地元の武士を弾圧した (地元の武士がよそ者に排他的だったというのもあ  りますが) 所や、彼が引き連れた武士と地元の武士で上士・下士 に分けて差別し始めた事が、幕末に坂本竜馬などの 台頭に繋がった事実もありますが・・・ 実際の所、地元高知県での山内一豊と山内家の評判は どうなんでしょうか? 地元の人からの回答をお待ちしています。

  • 一豊の背景にあった文字の読み方

    NHK大河ドラマ「功名が辻」の小山評定の回の時のことです。 山内一豊の陣で一豊の後にあった旗あるいは幟だと思うのですが、そこに書いてあった文字がどういう文字なのか読めません。どなたか教えてください。 文字は草書だと思うので、うまく表現できませんが、努力してその形に似たものを表現しようと思います。 まずちょんちょんと横にレ点のように並べて書きます。それを左肩に乗せるようにして、おおきくひらがなの「す」というのに似た文字を書きます。その「す」の一番下の部分につながって、そのしたに「り」というような文字を斜めに書いた文字です。

  • 関が原の上杉の動き

    大河ドラマ「天地人」でもハイライトを向かえつつある「東北の関が原」ですが、ここで疑問。ナゼ上杉軍は引き返して行った家康を追わなかったのか? 会津征伐と称して進軍しながら、小山にて反転西上していった東軍。これに対し会津から打って出て追撃せんとした上杉家中を、景勝は(というよりドラマ原作者or脚本家は)「追い討ちは義に背く行為で謙信公が最も嫌った」云々言って結局制止させましたよね。 これは意味不明な言い分かなと。背後に最上や伊達を始めとした強大な敵対勢力を抱え、旧領越後には堀氏、関東への道程たる宇都宮には結城氏が詰めていますし・・実際、奥羽勢は小規模な侵入をしてきてましたし。 そもそも迎撃専守を構想していた状況で追撃は不可かなと思うのですが、それに伝承される謙信公の戦いはむしろ積極果敢に速攻・奇襲の類も大いに駆使した事は枚挙に暇がないですし。 「義」をテーマとし、主人公側に寄る解釈が当然のドラマとはいえさすがに寒い脚色かなと思いました。単純に「背後の敵で手一杯、上杉の限界、三成あとは中央でガンバってね!」でいいじゃないかと。 歴史的には、この時の上杉の行動はどう見られているんでしょうか?山形攻略への方針転換は正攻法だった気がするのですが・・ 当方、昔から大の上杉ファン?ですが、過度な上杉賛歌は好みません。直江が主役のドラマでありながら前田慶次も最上義光も出てこないこの大河にはそろそろキツいものを感じてきました。

  • 四国と言えば

    東京に住んでいますが、先日四国へぶらぶらドライブしに行ってきました。 街中やお店で目に入ってきたのは、坂本竜馬や山内一豊の名前が多かったように思います(大河ドラマ「功名が辻」の影響もあるのでしょうが)。個人的には四国の武将と言えば長宗我部のイメージが強いんですが、ほとんど彼の名前は見ませんでした。四国と言えば長宗我部というわけでもないんでしょうか?歴史ゲーム「信長の野望」のやりすぎでしょうか? 正直歴史や人物に特別思い入れがあったわけではないのですが、あまりに名前を見なかったもので。 歴史的に余り注目されてる人ではないんでしょうか?

  • 城主の身分名称○○守についての疑問

    来年の大河ドラマの「山内一豊」は静岡県の掛川の城主の時代もありますが、後に土佐に領国をいただいて赴いたことから「土佐守山内一豊」ということで、理解できます。 ですが、一国を領有する国持ち大名でなく、徳川幕府の直轄地などの単なる城持ち大名の○○守について教えてください。 江戸時代に代々城主を引き継いだ者達が名乗っている○○守とは、どういう由来からなのでしょうか。 全く名乗っている国とのかかわりがない(と、思われる)のに、その、遠く離れている地名を○○にあらわしているのはどういうことでしょうか。 代々の城主の列記から、生まれた疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 側室のいなかった武将はどれくらいいたか?

    来年の大河ドラマの主人公の直江兼続は側室がいなかったらしいのですが、ほかの武将で側室がいなかったとされる武将はいるのでしょうか? 調べてみると明智光秀と山内一豊がそうらしいのですが、ほかにいるのでしょうか? 直江兼続は有力武将でないから側室がいないのかとも思ったのですが、直江兼続クラスから上の武将は側室がいるのが普通だったのでしょうか