• 締切済み

日商簿記1級直前期の勉強

本試験直前1ヶ月になりましたが、論点を理解できないまま講義が終わってしまいました。 これからは、答練と模試しかないので、このまま突入する事に不安があります。 それぞれの論点を復習するような時間は確保できないです。 ある程度論点を復習しながら、問題演習をできるような良い方法がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#22062
noname#22062
回答No.2

No.1です。 補足ですが、答練や模試では時間配分や自分が苦手とする項目が出てきた際に、いかにして少しでも点数を取るかという練習の場でもあります。 なので、初めてその答練や模試をを解く際には、時間配分や少しでも点数を取るような練習をし、答練や模試後にできなかった部分の項目を復習して、時間があればその答練や模試の問題をすべて時間を計って解く(つまり全論点を理解している場合の時間配分を練習する)ということをやったほうがいいと思います。 本来なら全論点の復習をするべきですが、時間がないならこのようなやり方(答練や模試はその専門学校の予想問題でもありますから)で少しでも苦手な部分を見つけて苦手をなくしていくのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22062
noname#22062
回答No.1

私なら、各論点の復習をする時間が無い場合、逆にやってみます。 つまり普通は、各論点の復習をして完璧(に近い状態)にしてから模試等をすると思いますが、答練や模試でできなかった問題をピックアップしてそこの復習をする。 もしもそこが復習が出来て、時間があるなら他に自分が苦手とするところや、理解していない論点を復習するのがいいかと思います。 答練と模試は本番ではないので、むしろ自分が苦手とするようなところや理解していないところを抽出するものと思って(とはいってもやるときはその時点までにできるだけ完璧にやっておくのがベストですが)やってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 来年2月に日商簿記2級を再受験するに当たって

    本日、日商2級を受験してきましたが、自己採点で不合格でした。50点前後だと思われます。 今回、合格点に到達できなかった原因として、 (1)基礎学習に時間をかけすぎた。 (2)上記理由により過去問などの演習がほとんどできなかった。 以上2点が大きな原因だと思います。 学習自体は、専門学校の通信教育を使い、基礎講義は何とか一通りこなせたのですが、 思ったより基礎の学習に時間がかかり、スケジュールが大幅に遅れてしまいました。 直前対策などはほとんど手が付けられませんでした。もったいないことをしたと思っています。 正直、基礎力にも不安があります。本日の試験でも、学習した論点なのに うっすらとしか覚えておらず、悔しい思いをした所だらけでした。 基礎講義を今年中にもう一回転して、きちんと理解を深めてから 試験対策をしようと思うのですが、簿記の勉強に当てられる時間が、毎日2~3時間程度 であり、基礎をじっくりやりすぎてしまうと今回の二の舞になってしまうのが一番怖いです。 一番効率がよさそうなのが、やり残した総まとめ問題集や直前対策を時間をかけてでも解き、 わからない部分のみ基礎の復習をして、2月までに着実に合格力を身に付けることが ベストかなと思うのですが、基礎力の復習がきちんとできるか不安です。 ちょっと神経質になりすぎてしまっているので、客観的なアドバイスが頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 6月の日商簿記1級の合格に向けて……

    6月の日商簿記1級の合格に向けて現在勉強しています。 専門学校で実力養成答練を受けていたのですが、来週から直前答練が始まります。 答練の範囲を集中的に勉強した方がいいのか、それとも答練の範囲外で自分が苦手な箇所を勉強した方がいいのか、どっちがいいのでしょうか? 私は社債の仕訳、処理が苦手なのですが、答練の範囲に含まれていません。 答練の範囲を集中的に勉強するとなると答練の範囲じゃない所が疎かになりますし、苦手な所を勉強するとなると答練で点数が伸びずに答練の復習が疎かになりますし……どっちつかずになっています。 商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算の全ての範囲を万遍なく勉強するのは時期的にも厳しいのですが、6月の1級に絶対に合格したいのです。 その為には答練にこだわらずに自分の苦手な論点を無くしていった方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 簿記2級、今度こそ決めますすみません

    簿記2級の知識吸収と資格取得に関しお世話になり、早速申込み開始しようとしている過程で1つだけ助言頂きたい事が出てきてしまい、 ココに頼るよりまず早く開始しようと考えたのですが・・・ 費用のかかる事だけに、ホントこれが最後ですので、懲りずにお願いできますでしょうか。 大原の2級本コースのDVD通信で最終確認していたのですが、少しでも費用を削る事が出来ればと研究していると、 本コース「基本講義」「直前総まとめ」「直前答練と公開模試」の中で、 「基本講義」はDVD通信、 「答錬と模試」は別売の『ステップアップ問題集』と『過去問題集』で代用できるかなと思い始めました。 迷っていた点は、別売の場合、 本コースの「まとめ(講義付)」がない事と、「答錬と模試」での添削がない事です。 良いと思った点は、 本コースは「まとめ」は6回ありこれがなくなるのは不安ですが、 「答錬と模試」は別売だと10回分あり、本コースだと答錬4回と模試1回分なので、 数をこなすという意味では、DVD通信でじっくり学習後、 試験向けには、別売の『ステップアップ問題集』と『過去問題集』の方が良いかと思いました。 どう思われますか。 基礎固めや内容を身につける点で、基本講義はDVD通信で受講しようと決めましたが、 試験対策として、解答力アップへ向けた演習・講義や採点添削があった方がいいか、 大原が別売している上記の2種の問題集の方がいいか、 経験談をお聞かせ頂けませんでしょうか。 受験月は、11月か2月で迷っていますが、恐らく2月合格目標となると思いますが、8月10日位までに学習を開始できれば11月も視野に入れています。

  • 司法書士 答練について

    司法書士試験の勉強をしておりますが、 初めて予備校の答練を受けましたが、 本試験に比べて、とても問題が難しく感じました。 なぜ、答練は本試験レベルよりも難しく作ってあるのですか? 特に過去問中心で勉強してきた場合は、知らない論点も多く出ていました。 それに比べて公開模試の問題は、本試験と同じくらいのレベルに思えましたが、 答練・公開模試・本試験では、 答練が一番難しく、公開模試と本試験が同じくらいのレベルと捉えて良いでしょうか?

  • 資格試験の勉強の仕方

    司法試験を目指しているのですが、よく聞く話では、入門講座の復習を何度もするよりかは、問題演習をこなしたほうがいい(問題演習でわからないのは入門講座のテキストを見直して復習する)と聞きます。 ここで思ったのですが、入門講座の予習ということで、まず、これから講義を受ける範囲の問題(択一の問題など)を解いてから講義を受けるという方法ってどうなんでしょうか? こっちは逆に効率が悪いでしょうか? こちらの場合はどういうところを集中的に聞けばいいのかというところがわかりそうな気もしますが、デメリットとしては、最初に見たときに理解できないところが多すぎる気もします。 やはり、講義を聴いてから問題演習をすべきなんでしょうか?

  • アドバイスお願いします!!!

    おはようございます。 先月簿記2級を受験したのですが、結果落ちてしまいました…。 勉強は独学でやり、アウトプット練習としてTACの直前対策講義&的中答練を受けました。 次の6月の試験も受ける予定です。 そこで、今回もまた直前対策を申し込んだ方が良いと思いますか??? それとも、今回は申し込まず、前回の答練を復習するといった方法をとるかでかなり悩んでます(><) どなたかアドバイスお願いします。 是非参考にさせていただきたいので、宜しくお願いします。

  • 日商簿記1級の勉強方法

    はじめまして。日商簿記1級を取得された方に質問です。 現在TACの11月向けビデオ講座を受講しております。やっと商会1が終わったところなんですが、特殊商品売買がややこしくてなかなかマスター出来ません。しかしそれ程重要な部分ではないと聞きました。商会1自体はおおよそ理解できたのですが、いざ問題を解くとなると詰まってしまいます。第一回の基礎答練は複合問題すぎて全然ダメでした。今度こそは、と特殊商品売買関連を中心に復習していますが、重要でないと思い込みすぎているせいか集中力に欠けてしょうがありません。とりあえず先に進むべきか、それともマスターするまで復習しつづけるか・・・? このようなことがこの先度々あると容易に想像出来ます。どうか、集中しやすく、効率の良い勉強方法を教えていただけないでしょうか。また一日何時間くらい勉強したらいいでしょうか。 今の一日の勉強時間は平日のみの4時間程度。パートと、子どもが幼いこともあり、土日・平日深夜の勉強は難しいです。託児で預けてからTACに行きますが、時々熱や嘔吐でお迎えコールがあり、上手く学習プランが立てられません。 ちなみにこの2月に日商簿記2級を84点で合格しました。 また、就職の際1級は役にたちましたか?参考にさせていただけたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 社労士受験の勉強方法(点数伸び悩みについて)

    初学者で今年初受験します。 既に一通り勉強は終わっているので、過去問・答練などを復習し、間違えたところは解説を読み理解し…とやっているところで、1~2度解いた問題であれば、正解率も高く、合格基準点もクリアしたりしているので、自分ではそれなりの手ごたえを感じて模試に挑みました。 が、直近の6/16に受けた模試では、 【択一】合計34 労基7 労災4 雇用5 一般3 健保3 厚年7 国年5 【選択】合計26 労基2 労災4 雇用2 一般(労働)2 一般(社会)4 健保3 厚年4 国年5 という結果、その前、初めて5/24に受けた模試では、 【択一】合計34 労基6 労災6 雇用5 一般5 健保5 厚年4 国年3 【選択】合計22 労基4 労災1 雇用3 一般(労働)3 一般(社会)2 健保2 厚年4 国年3 と、どちらもあまり変わりがありません。 唯一、苦手にしている年金の得点が少し伸びたぐらいですが、6/16の模試では、労災・一般・健保の択一が下がっており、トータル的には択一は同じ点数です。 実際に過去問・答練・既に受けた模試を復習してみると、一度以上解いているのもあるせいか、論点もある程度分かり、正解率が高いのですが、所見の問題に対応出来ないんです。 試験まで日にちも残り少なく、過去問メインで回していこうと思っていましたが、これでは今と変わらずのやり方なので、伸びないのでは…と思っています。 試験までどのように勉強していったらいいのか、悩んでいます。 勉強時間もけっこう割いていますし、論点を意識しながら、過去問を解いて集中しているはずなのに、結局点数に繋がらなくて、歯がゆい思いをしています。

  • 日商簿記1級について色々です

    類似の質問は多数あるのですが、検索してみてももう一つ分からない事を聞いてしまいます。 私はかなり前に日商簿記2級に合格しているのですが、はっきり言いまして忘れています…。(最近復習を始めているのでだんだん記憶がよみがえってはきてはいます) ただ2級までは「過去問を解く」「試験直前に予想問題を解く」のが有効であると聞いて、そのとおり実行→合格となったわけですが、この勉強法は1級でも通用するのでしょうか?(1級の範囲がすごいことになっていると思うのですが…) あと私は数字嫌いなので、2級の工簿では苦労させられてしまいました。こんな私でも1級の原価計算等が理解できるのでしょうか? その他、日商簿記1級に関して「これだけは知っておいた方がいいよ」というようなものがありましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 日商簿記3級、試験1週間前の勉強方法

    来週26日、日商簿記3級を受験します。 過去2回落ちてしまい、今回3回目のチャレンジです。 過去に大原の簿記3級講座の講義を受けました。また、『本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級』というゲームソフトで講義と練習問題をすべてやって、一応ゲーム内の卒業試験には合格しました(ただし現実の試験より難易度はかなり低いですが)。 現在、大原に通ってた時に貰った直前答練という、本番の試験と同じ形式の問題集に取り掛かっています。講師の話では、直前答練は非常にハードな問題で、ここでの点数+20点が本番の点数になるとのことです。 仕訳・試算表・精算表は必ず出るので、これらに重点を置いて取り組んでいます。現状としては、かかる時間は仕訳10分・試算表45分・精算表40分程、正解率80%程といった感じです。ただ、修正記入欄がない精算表などといった、いじわるな問題には苦戦してます(仕訳だけなら80%以上は当たってるのですが…) しかし、仕訳・試算表・精算表と伝票・商品有高帳以外の問題はちんぷんかんぷんです。解説を見てもまったくわかりません。 このような現状なのですが、残り1週間、どのように・どれくらい勉強すればよいでしょうか? 今回絶対合格しないとまずいという訳ではないですが、結果がどうあれ後悔しないように頑張りたいと思っています。アドバイス頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう