資格試験の勉強の仕方

このQ&Aのポイント
  • 司法試験を目指している方におすすめの勉強方法について紹介します。入門講座の復習よりも問題演習を重視することが重要です。問題演習を通じてわからない点があれば、入門講座のテキストを見直して復習しましょう。
  • 入門講座の予習として、講義を受ける前に関連する問題(択一問題など)を解く方法も有効です。これにより、講義中に理解すべきポイントが明確になりますが、初めて見る内容が多いため、理解できない点が増える可能性もあります。
  • 一般的には、講義を聴いた後に問題演習を行う方法が推奨されます。講義を通じて基礎的な知識を身につけ、その後問題演習に取り組むことで、理解度を確認することができます。これにより、効果的な学習ができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

資格試験の勉強の仕方

司法試験を目指しているのですが、よく聞く話では、入門講座の復習を何度もするよりかは、問題演習をこなしたほうがいい(問題演習でわからないのは入門講座のテキストを見直して復習する)と聞きます。 ここで思ったのですが、入門講座の予習ということで、まず、これから講義を受ける範囲の問題(択一の問題など)を解いてから講義を受けるという方法ってどうなんでしょうか? こっちは逆に効率が悪いでしょうか? こちらの場合はどういうところを集中的に聞けばいいのかというところがわかりそうな気もしますが、デメリットとしては、最初に見たときに理解できないところが多すぎる気もします。 やはり、講義を聴いてから問題演習をすべきなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

どんな国家試験もお基本的に同じです。 多くの問題を解いて慣れる事が一番大事です。 それでなくても試験においては、周りの雰囲気にのみ込まれ実力がなかなか発揮されないものです。 実際の試験では、過去の出題された問題もそのまま出てくる事が多いです。 過去問題の変形した問題と合わせると、50割近くは過去の問題から出題されていると言っても過言ではありません。 講義は、あくまで参考で、講義の内容がそのまま出題される事は、まずありません。 ちなみに私は、建築士です。 ご参考まで

fssr4394
質問者

補足

講義の内容がそのまま出題されることはないにせよ やはり法律関係は講義なしには理解できないところもあります なのでそういうところは確実に講義を聴いてからになりますが そうでないところもある(講義をきかなくてもわかるところ)ので・・・

関連するQ&A

  • 司法試験を勉強開始しようと思うのですが

    初学者ですが旧司法試験を考えており、既習者のロースクールも視野 に入れようと思っています。 経営学部出身で民法と商法の教養科目程度の講義をとってた程度の知識です。予備校の講義の入門講義を受講せず、 書籍の「柴田の入門講義シリーズ」からまず入って、wセミナーのデバイス最新刊で勉強しようと思っています。 仮に受講するとしてもLECの講座内テキストは穴あき型のテキストで自分は穴あきが好かないのでLECは除外しました。 手にあまらない小ぶりなサイズのwセミナーのデバイスシリーズが 見やすくて使いやすそうだし、途中で独学に限界を感じてやはり入門講座を受講したくなった場合、講座と使用テキストが連動しているのでそれまで独学でやっててもすぐにwセミナーの講義にスムーズに入れそうだと思ったからです。 お金をケチる気ではなく、結構な量の入門講義を聴講している時間がないと感じているので独学にしようと思っています。 入門程度の知識がついたら予備校の論文、択一講座を受講しようと思います。 これって可能ですかね? 独学ではムリだとのご批判はあらかじめ承知ですが、独学で市販の参考書などでゼロから勉強をはじめるという前提で、いい参考書や勉強の進め方・方針などあれば教えてください。

  • 【資格試験の勉強方法について】

    【資格試験の勉強方法について】 現在資格試験の勉強をしております。 人によって勉強方法は違うと思いますが、効率的な勉強方法をお聞かせください。 私が行っている勉強方法を書かせて頂きます。 効果的なご指導やコメントをいただけると幸いでございます。 資格試験の通信教育を行っています。 ・教材(テキスト+講義DVD) ※講義は7回分 ・問題集350問 ※1講義50問位になっております。 -私の1日に勉強できる量は、講義DVD1講義または問題集50問 -本試験を受験する前に問題集を5回位(350問x5回)繰り返して、自信をもって受験したいと思っています。 現在の勉強方法 1.教材の1講義分のテキスト+DVDを見る 2.翌日、その講義の問題集50問 3.翌々日、同じ問題50問を繰り返す 4.次の講義のテキスト+DVDを見る 以下同様・・・・ 7講義分終わると、問題集のみ350問繰り返して復習する。 +++++++++++++ 問題集を繰り返し復習した方が自分では効果的だと思ってやっております。 しかし、最後まで終わって、一問目に戻ると忘れてしまっている事が多いのです。 教材を見直して、問題集をやり直すのが効率的なのか、とても悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 司法試験を勉強開始しようと思うのですが入門レベルの独学は可能ですか?

    初学者ですが旧司法試験を考えており、既習者のロースクールも視野 に入れようと思っています。 経営学部出身で民法と商法の教養科目程度の講義をとってた程度の知識です。予備校の講義の入門講義を受講せず、 書籍の「柴田の入門講義シリーズ」からまず入って、wセミナーのデバイス最新刊で勉強しようと思っています。 仮に受講するとしてもLECの講座内テキストは穴あき型のテキストで自分は穴あきが好かないのでLECは除外しました。 手にあまらない小ぶりなサイズのwセミナーのデバイスシリーズが 見やすくて使いやすそうだし、途中で独学に限界を感じてやはり入門講座を受講したくなった場合、講座と使用テキストが連動しているのでそれまで独学でやっててもすぐにwセミナーの講義にスムーズに入れそうだと思ったからです。 お金をケチる気ではなく、結構な量の入門講義を聴講している時間がないと感じているので独学にしようと思っています。 入門程度の知識がついたら予備校の論文、択一講座を受講しようと思います。 これって可能ですかね? 独学ではムリだとのご批判はあらかじめ承知ですが、独学で市販の参考書などでゼロから勉強をはじめるという前提で、いい参考書や勉強の進め方・方針などあれば教えてください。

  • 資格試験の勉強の仕方

    司法試験,司法書士試験,行政書士試験 また、行政法・地方公務員法などの試験で  ・1回で合格する人  ・3,4回で合格する人  ・何回やっても不合格の人 など様々なタイプがあります。 自分は「何回やっても不合格の人」タイプです。 自分はテキストなどを購入して 各重要項目の確認と確認問題(択一式)で何度もやっています。 勉強の仕方がわるいのでしょうか? また、どの様な勉強のやり方が良いでしょうか?

  • 司法試験 勉強法 

    現在、大学一回生で法学部に所属している者ですが、司法試験を目指しています。旧司法試験はおそらくかなり狭まるので今は割り切ってロースクールに行き、新司法試験で勝負することにしました。いしかしながら、何をどのくらい、どうやって勉強すればよいのか全く分かりません。今は大学の憲法、民法をやりつつ、エクステンションで憲民刑の基礎講座というので教科書、択一受験六法、演習本という組み合わせで勉強しています。まずはこの三冊で基礎を固めていくつもりですが、長いスパンで考えて必要な教材を揃えて、始めれるものなら早めにやり、計画は早いうちから立てたいと考えています。僕の周りからの情報で過去問(択一、論述)や判例百撰など聞きますが、これをどう使うのか分かりません。ベストな方法は人それぞれで変わってくるとは思いますが、とりあえず情報がほしいです。 長いこと説明しましたが、僕は知りたいことを纏めると、 1必要な書籍すべて(新司法試験対策及びロースクール対策)ex教科書、六法、択一受験六法、判例集(百撰で足りる?)、演習本、論文対策の教材、択一過去問(何年分??)、論述過去問(何年分?また行きたい大学を決めてやるべきか旧司法試験のやつ?) 2どうやって活用するのか 3ノートを作るとかカードで覚えるとかいった具体的勉強法の薦め これらについてアドバイス御教授お願いします。また、これらが分かるいい本(司法試験に受かるための学習法みたいな)があれば教えてください。僕はどれだけ一生懸命になるかも大切ですが、やり方ひとつで効率が大幅に変わるのが勉強と思っているので後悔したくありません、本当にお願いします。

  • 現行司法試験に合格する講座のとり方を教えてください。

    今年4月から辰巳の入門講座(天野先生)を受講しています。 2009年に現行司法試験に合格することを目標にしてスケジュールを立て、日々精進しています。 まず、現在取っている入門講座の復習をかねて、論文対策(予備校の講座を取らず、独学で行おうと思っています)を行おうと参考書を眺めていると、 LECの柴田講師の「論文基礎力養成講座」という使いやすい本を見つけました。 そこで2つ質問があります。 入門講座は○○先生、論文講座は××先生というように「別の先生の講座と取る」ことに何かデメリットはあるでしょうか? 初学者の為、そのデメリットが想像できず(あるとすれば「自説が混乱する」とかでしょうか?)、もしあれば今のうちから改善したいと思っています。 2つめの質問は、択一対策や論文対策を予備校講座を取らず、独学で行う場合の注意点があれば教えてください。 できれば、「予備校講座は入門のみ。あとは独学で合格したよ(答練・模試等は除く)」という経験者の方の意見があればどうぞ宜しくお願いします。

  • 司法試験についてお聞きします。

    司法試験についてお聞きします。 (1)択一の過去問は5年分しかありません。しかしそれだけの過去問ではたりないような感じもします。 法学検 定試験や公務員試験にも手を出したほうが無難ですか? やはり公務員だと1種ですか? (2)新司法試験の択一はどんなレベルですか?民法についてはは旧試験の古いのもやるべきですか?難しすぎます か? (3)憲法や刑法はどうですか? (4)肢別問題集はどう使うのですか? なにかあらたな効果を得られる可能性を秘めたものですか? (5)いわゆる択一六法はどんなときに開くのですか? テキストだけではいけないのですか?

  • 予備試験と新司法試験について

    予備試験→新司法試験 を考えている法学部1年なんですが、どんな参考書を使って勉強したらいいのかまったくわかりません^^; 大学受験でよくあるテンプレとかないのでしょうか? 伊藤真の試験対策講座は持っているので +択一論文対策問題集でいいのでしょうか?

  • 東大の文系数学に対応するための高1の勉強

    学校の復習と教科書傍用問題集を完璧にする。 予備校(河合のONE WEX数学(東大・京大・医学部を目指す講座))の予習復習、及びそのテキストを完璧にする。 長期休暇に『大学への数学-1対1対応の演習』を完璧にする。 以上で東大の文系数学に対応できますか?また余計なものはありますか?

  • 司法試験の勉強用テキストには逐条型のものがあります。

    司法試験の勉強用テキストには逐条型のものがあります。 択一六法や成川六法やLECや情報シートといったものです。 (1)しかしこれらは情報が多すぎます。すべて必要ないんですよね? 無駄だ。読んではダメだ。 ではなぜ編集段階で無駄な情報を載せているのでしょうか?? 編集者の論理やアリバイにすぎないのですか?? (2)しかし基礎段階のテキストでは逐条ではないのに、このような択一用になると 条文順に再構成しているのはなぜですか? いわゆる択一プロパーといわれる独自の知識は基礎段階のテキストの後ろにまわせばいいだけで 基本は基礎段階のテキスト一本にすればいいのに。 択一用と銘打って、 ほぼ同じ質の情報の(たしかに情報量は多いが 基礎段階のテキストの情報に加え、必要ない無駄な情報が多く掲載されているだけ。基礎段階テキストでも十分なはずなのに) テキストを条文順に並べなおしたことは必然性があるのですか? 二冊になって効率が悪いではないか・・・?

専門家に質問してみよう