• ベストアンサー

失業保険を返還しないで再就職できますか?

現在、失業保険を受けています。 前会社(A社)に再就職した場合、もらった失業保険を返還しなければならなくなりますが、別の会社(B社)に就職して退職後、すぐにA社に就職した場合、失業保険を返還しなくてもいいのでしょうか? また、その後A社を退職しても再度失業保険を受けられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35203
noname#35203
回答No.2

>罰金はあって返還はないのですね。 不正受給を行った場合は、支給額全額の返還+2倍の罰金=3倍返し ただ単に、再就職できた場合は返還は不要です。 なので、マジメに再就職活動活動していれば、返還することありません。 就職活動していないのにウソ報告したり、バイト等をしたのに報告しなかったり・・・ そういう場合が不正になりますので、めったに罰金刑を受けることはないです。 >以前の質問で、退職後1年以内なら、手続きをすれば雇用保険の継続ができるとのことでした。 たとえ受給しても、1年以内の再就職+雇用保険加入で、今までの加入期間に継続。 たとえば、今まで3年の加入期間があったとします。 再就職先でも加入すれば、+して加入期間が増えます。 再就職先で2年働けば、前職3年+再就職先2年で5年間として考えます。 それにより、給付日数が90日から120日へと増えることになる。 >その手続きをしたら、現在受けている失業手当を返さなくてもいいんでしょうか? 返還義務はありませんので、安心して活動・生活を。 失業手当は、失業者への「生活援助金」と考えましょう。 職を失い収入が途絶えるので、再就職できるまでの臨時的なもの。

naoko_1976
質問者

お礼

ありがとうございました。 安心しました。これを機にもうちょっと勉強します。 それとお礼の返事が遅れてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#35203
noname#35203
回答No.1

返還はありません。 不正受給をした場合の、「罰金」ならあります。 いったいどこで、返還を知ったのでしょうか? 受給中なら、なおのこと。 私の方が、逆に知りたいです。 A→B→A社に就職するということ? B・A社に出戻りでも、6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば、再度受給できます。 もちろん、B・A社退職後に受給できます。(手続き・制限期間等は必要) 失業手当受給中なら、失業保険という言葉は使わないはず。(古い言葉です) 今後の為に、もう少し失業手当のこと勉強すべき。 基本的内容ですので・・・。

naoko_1976
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 言語の使い方が間違っていたようで、すみません。 罰金はあって返還はないのですね。 では、まっすぐA社に出戻っても、返さなくていいのですね。 でもちゃんと手続きをしないと罰金になるんでしょう? 以前の質問で、退職後1年以内なら、手続きをすれば雇用保険の継続ができるとのことでした。 その手続きをしたら、現在受けている失業手当を返さなくてもいいんでしょうか? 失業中なのでお金は多くあったほうがいいのです。 といったら、早く働いた方がいいんですが・・・。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険の再就職手当について

    失業保険の再就職手当について質問させていただきます。 退職後、再就職(あるいは事業主として独立)した場合、失業保険から再就職手当というものが出ると思います。 下記のケースでは、私、そしてその従業員は再就職手当を受け取ることは可能なのか、ご存じの方はお教えいただけませんでしょうか? ・MBOにより、現在勤務している会社(A社)が行っている子会社(B社)の譲渡を私が受ける。 ・私自身はそのタイミングで「会社都合」で退職をし、譲渡を受けたB社の事業主となる。 ・A社から数名が同じく「会社都合」で退職。それらのメンバーをB社で雇用する。 サイトを調べていると、支給条件に、 ・再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと ・待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること ・求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと とあるので難しいのでは、とも思っているのですが、ご存じの方はお教えいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 再就職手当支給後一年以内の退職時の失業保険に関して

    再就職手当支給後一年以内の退職時の失業保険に関して 2009年6月20日にA社を自己都合退職 2009年7月1日にB社に入社&再就職手当を支給してもらう 2010年4月30日にB社がなくなるため会社都合退職 A社B社共に雇用保険に加入はしています。 A社の失業保険は45日分の支給額が残っています。 このような現状ですが失業保険の受給資格はあるのでしょうか? また、資格がある場合A社とB社とどちらの失業保険での受給になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業保険は何度でも利用できるのでしょうか?

    はじめまして。雇用保険につて質問があります。 私は去年一度、契約社員で半年働いた後に雇用保険を利用して失業給付金を受給しました。 その後職も見つかり再就職手当てもいただきました。しかし3ヶ月程で退職してしまい、 また契約社員として別の会社で働き半年間の契約が満了したので退職しましたが、 再度、失業給付金の申請は出来るのでしょうか? また再就職手当ては返還しないといけないのでしょか?

  • 失業保険給付について

    失業保険の給付日数についてご質問です。 退職したA社の失業保険の加入期間(9年)が失業保険申請後、 給付を受け取ることなく次の事業所(就職先B社)で雇用保険 に加入し3年勤務後、B社退職した場合に失業保険申請した場合 12年になる(雇用保険加入期間が加算される)と聞きました。 そこで、以下のようなケースの場合、上記と同様な考え方になる のでしょうか。 A社9年勤務退職(雇用保険加入) ※退職日翌日に失業保険申請済 ↓ 個人でB社と3ヶ月の業務請負契約※雇用保険加入なし ※A社退職の失業保険受給は申請取り消し ↓ B社の3か月業務請負契約終了後、C社の正社員になる ↓ B社を3年勤務後退職 この場合、B社を退職後の失業保険申請時は勤務期間は A社の9年+B社(正社員分)の3年=12年となるのでしょうか。 それにより給付日数が90日か120日か大きく変わると思います。

  • 失業保険の受給資格について

    私の友人の相談です。彼はいい会社(A社)に勤めてましたが事情があって退職しました。幸い次に働く会社(B社)が見つかったのですが、条件は前の会社に比べて大変悪く、失業保険にも入っているかどうか分からない状況です。彼はまた「辞めたい虫」が起こって今の会社も辞めたいようなのですが、前にいた会社の条件で失業保険がもらえるのでしょうか? A社を辞めてB社に入る間には2ヶ月ブランクがありますがその間失業保険はもらっていません。B社には現在3ヶ月勤務しています。給与はA社の方が約倍でした。

  • 会社都合退職後、失業保険の手続きをせずに再就職した

    会社都合の退職後、失業保険の手続きをせずに再就職。 その後、再就職した会社を自己都合で退職した場合、 会社都合で退職した際の離職票を用いて失業保険を受給することはできるのでしょうか? 現状は↓↓↓ A社:会社都合退職(2年4ヶ月勤務)⇒⇒⇒約1ヶ月のブランク期間 ⇒⇒⇒再就職のB社を自己都合退職(4ヶ月勤務) ※全ての会社で雇用保険等は加入しております。 これまで一度も失業保険は利用しておりません。 失業保険自体は受給できると思いますが、会社都合のほうが早く受給できると思いますので どの方法がベストなのか悩んでおります。 ここで気になるのが以下の点です。 1.会社都合の離職票で失業保険の手続きができるのか? 2.できる場合は会社都合のほうで手続きをして問題ないのか? できる限り失業保険は早く貰いたいとは思っておりますが、 問題があるのであれば自己都合で手続きを行うつもりです。 宜しくお願いします。

  • 失業保険について

    おととしの4月~去年の6月まで派遣社員として『A社』で働いていて 去年の8月~違う『B社』で派遣会社で勤めていましたが、 今年の5月で退職する予定です。 そこで、質問なのですが、『A社』を辞めてから 離職票が届いたのですが、離職票が届いた直後くらいに すぐに違う派遣会社『B社』でお仕事が決まってしまい、 失業保険をもらわないで働いてしまったのですが その場合、A社の失業保険はまだもらう事ができますでしょうか? もしもらえたとしたら、B社の失業保険ももらうことができますでしょうか? ちなみにA社のときは離職理由は2Bでした。 いろいろ調べてみましたがいまいちよくわからなかったので わかる方がいましたらおしえていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • こんな場合、失業保険は受けられるでしょうか?

     こんにちは。失業保険について質問します。  私は1年7ヶ月働いて(雇用保険は払ってました)A社を退職し、すぐにB社に勤めましたが、1ヶ月半で辞めました(辞めたばかりです)。このB社では3ヶ月間すべての保険がありませんでした。 すぐに次の就職先を探そうと思い現在活動中ですが、時間がかかりそうです。この間失業保険は受けられるのでしょうか。 ちなみに離職票は、A社からはもらっています。

  • 失業保険について

    似たような質問がありますが、同様のものが見つからず質問させて頂きます。 現在、転職を考えておりますが私の場合失業保険の受給はどの様になるのかが気になっています。 私のおります会社Aは経営状態の悪化により、社員2名を残し他の十数人の社員は一旦退職、それと同時にもう一つの会社Bに移籍しました。 私もB社に移籍した一人です。 ここまで説明の為A社退職B社移籍と書きましたが、書類上はA社自己都合により退職、B社勤務になっています。 B社で働いていますが、経費削減の為雇用保険や厚生年金、社会保険には加入しておらず住民税も自分で払っています。 この状態で2ヶ月経ちました。 この場合A社で働いていた分の失業保険の受給は可能なのでしょうか? また、A社を退職した際全員が同じ場で自分の字で「一身上の都合により退職」と書類には書きました。 こうしてしまった以上A社を会社都合により退職にすることは不可能でしょうか? 説明の不足分の為、要点を下記にまとめます。 ●A社勤務期間3年(正社員。社保、雇用保険など有り) ●B社勤務期間2ヶ月(勤務態勢は変わらないが社保、雇用保険などは無し)

  • 失業保険に関する質問

    どなたか教えて下さい。 2014年2月にA社を退職する予定です(勤続30年)。その後3月に知り合いの会社(B社)に転職し、新しい事業を立ち上げる予定ですが軌道にのるまで、しばらくは収入は期待できません。質問です。 1.仮にB社で3月~9月まで無給だった場合、申請すればA社での失業保険はもらえますか? 2.同様に9月で退社した場合は、A社での失業保険はもらえますか? 3.A社を退社後、B社には入社せず新事業の立ちあがるまで待った場合(仮に9月まで待った場合)、3月~150日間は失業保険はもらえますか? よろしくお願いします。