• ベストアンサー

スイスとクロアチアの国名の由来について(若干長いです)

ある時、スイスの国別ドメインが“.ch”であるのに気付きました。不思議に思って調べてみると、スイス連邦はラテン語で“Confoederatio Helvetica”というそうで、その頭文字を取って“.ch”であるということが分かりました。加えて、“Confoederatio”は「連邦」を意味し、“Helvetica”は古代ローマの支配が及ぶ前から当地に住んでいたケルト系先住民族の部族名(ヘルウェティ人)に由来するということも分かりました。 “Helvetica”の由来について調べている時に思い出したのですが、クロアチア共和国はクロアチア語で“Republika Hrvatska”といいます。この“Hrvatska(フルバツカ)”がスイスの“Helvetica(ヘルウェティカ)”と音や綴りがどうも似ているなぁ…と思い、“Hrvatska”の由来について調べてみたんですが、よく分かりませんでした。 そこで質問なんですが、“Helvetica”と“Hrvatska”は共通の由来を持つのでしょうか?(つまり、“Hrvatska”もヘルウェティ人に因んでいるのでしょうか?)もし、全く関連が無い場合は、“Hrvatska”の由来についても教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asdc
  • ベストアンサー率20% (31/152)
回答No.1

地名情報辞典で調べてみましたら、 クロアチアの由来…「クロアチア(山の民の意)人」の名にちなむ とのこと。 とすれば、クロアチア=フルバツカ=山の民 ってことになるんでしょうかね?? 完全にイコールなのか全く不明ですが… また、その辞典によれば、 スイスの由来=酪農場の意 とありました。それにはヘルウェティカという語は見当たりませんでしたので、ヘルウェティカと酪農場の関連は不明です。 この辞典の情報が正しいかは分かりませんが、由来は色々な説があるものもあるし…と思って回答してみました。

fflyk63314
質問者

お礼

わざわざ辞典で調べてくださってありがとうございます。 とりあえず、「クロアチア」についてはスラブ語のgora「山」に因み「山の民」の意味ということで間違いなさそうですね。 英語表記と自国語表記に大きな違いがある国は、それぞれ意味も異なることが多いようなので「クロアチア=フルバツカ=山の民」となるかどうかは分かりませんね…。 例えばドイツの場合、英語の“Germany”は民族名の「ゲルマン」に由来し、独語の“Deutschland”については「Deutsch=民衆、大衆」となります。

その他の回答 (1)

noname#122289
noname#122289
回答No.2

Helvetiiという部族名のhelv-の部分はおそらくラテン語のhelvusという形容詞から来ていると思います。「薄茶」「明るい鹿毛」という意味ですから、ヘルウェティイー人はブロンド系の明るい髪色だったことを表しているのでしょう。 古代ローマ人が異民族を呼ぶのにその身体特徴をもとに名付けることはよくあることです。刺青をしているからピクティー人<pictus「絵が描かれた」のように。

fflyk63314
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私個人の話ですが、クロアチアの歴史について調べていくうちに、とりあえずの答えを見出すことができたので、一応報告も兼ねてここに書かせていただきます。 クロアチア人の出自については諸説あるそうなのですが、いずれにしてもバルカン半島より西側ということはなさそうです。 ウクライナ、ポーランド周辺に居住していた「ホルヴァート」「ホルヴァチ」と呼ばれていたコーカサス系の民族がバルカン半島に南下してスラブ化したのが現在のクロアチア人の祖先だ、という説(割と主流な説のようです)を採用すると、“Hrvatska(フルバツカ)”という名前は前述の「ホルヴァート」「ホルヴァチ」に由来するものと考えられます。 ヘルウェティ人がケルト系であることを考えると、“Helvetica”と“Hrvatska”は関係がなさそうですね。 ここで回答を締め切らせていただきます。回答してくださったお二方、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ポルトガル語の国名を表す形容詞に関して不思議

    スイス suiセディーユa は helveto- これはラテン語由来なのでわかります。しかし次の2国に関しては、由来がわかりません。おしえてください。 Holanda は batavo- Portugal は luso-

  • 世界各国の言語とケルト語で

    「蝶」という単語の読みと綴りを募集しています。 英語、フランス語、イタリア語、ギリシャ語、ラテン語以外でお願いします。 特にケルト語は教えて頂きたいです。 マイナーな言語であればとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ロシア語での国名

    ロシア語での、第二次世界大戦時の各国の国名の呼び方を教えてください。カタカナ読み方もつけてください……ロシア語の読みの参考にしたいです。  このなかの、当時のヨーロッパと東欧の参戦主要国だけでも構いません。 ドイツ国 大日本帝国 イタリア王国 イタリア社会共和国 ハンガリー王国 ハンガリー国 ルーマニア王国 フィンランド ブルガリア王国 タイ スロバキア共和国 アルバニア王国 クロアチア独立国 ベーメン・メーレン保護領 ノルウェー王国 ギリシャ国 ピンドス公国・マケドニア公国 セルビア救国政府 モンテネグロ王国 フランス国 ロシア諸民族解放委員会 スペイン デンマーク イラク イラン アルゼンチン ポーランド イギリス フランス 南アフリカ連邦 カナダ ルクセンブルク オランダ ベルギー 自由フランス ギリシャ パナマ アメリカ コスタリカ ドミニカ ハイチ 中華民国 中華人民共和国 チェコスロバキア トルコ チリ モンゴル ポルトガル アイスランド

  • パリジャン、パリジェンヌ

    パリジェンヌ、パリジャンは「田舎者、乱暴者」なのですか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA#.E8.AA.9E.E6.BA.90 「語源はパリシイ(パリースィイ)Parisii(複数形。単数形は Parisius「田舎者、乱暴者」)で、ローマ人が入ってくる以前からの先住民であるケルト系部族の、ローマ側からの呼称である。」 といふ説明がありました。ラテン語の辞書(Lewis-Short)を見ても、そのやうな意味は記載されてゐません。カエサル『ガリア戦記』を読んでも、Parisii(パリシイ族)についての記載は多く出てきますが、意味は不明です。 「田舎者、乱暴者」といふ解釈はどこから出てきたのですか。

  • ケルト民族の子孫のCWニコルさんは今も健在ですか?

    CWニコルさんは、ケルト民族の子孫です。 羊を放牧するローマ軍が英国に上陸して、放牧のため森林をことごとく伐採したと言っています。 オーストラリアで日本軍に父を殺されたCWニコルさんは、恨みをもって日本にやってきたのですが、 あまりの森林の豊かさに感動して、 白神山地に住み着きました。 クイズダービーでおなじみだった学習院の篠沢教授は、ケルト専門家・フランスの研究者です。 ハリーポッターの魔法使いは、ケルト人の間では、民間治療薬(薬草)の伝承者でもありました。 篠沢教授は「ケルトのイメージ」はフランス文明の基層になっている…と述べており、実に興味深い。 http://yaplog.jp/wagaai/archive/15 篠沢教授は、ケルト民族のシンボルが描かれたペンダント、マフラー、ショルダーバッグを身につけ登場! これらのグッズがどこで売られているかというと、フランス北西部に位置するブルターニュ半島。 実は、フランス人の先祖は全員ケルト民族なのです。 紀元前1世紀、ケルト人が住んでいたブルターニュを、ローマのジュリアス・シーザー(フランス語でJules César)が征服しました。と同時に、人々はケルト語を捨て、ローマ人のラテン語を話すようになりました。それがフランス語の始まり。ブルターニュ地方は、フランス語の発祥の地なのですね。 ケルト人は、ローマ人侵略以前にすでにブルターニュ半島に住んでいたと言われています。 アングロ・サクソン人がヨーロッパの至るところに建国していった5世紀頃、西ローマ帝国を滅亡させ、 更にイギリスの島々に続々と入って行き、ケルト人をウェールズやスコットランドに追い詰めていき、自分たちはロンドンなどの平野部を支配していきました。 行き場を失ったケルト人は、船でブルターニュへ渡り移住してきます。(※ブルターニュの地名の由来は、イギリスのグレート・ブリテンに対する“小ブリテン”なのです) ローマに征服されて数百年経ち、ケルト人でもラテン語を話すようになった時代でしたが、このブルターニュ地方にはケルト語のままだったのです。 そんな時代背景があった5世紀フランスを舞台にした本作。当時のフランス(※ガリア地方。ギリシャ語では現在でもフランスのことを「ガリア」と呼んでいるそうです。) フランスに住んでいたケルト人は、今のフランス地域が「ガリア」と呼ばれていたことから、ガリア人と呼ばれるようになった。 しばらくの間平和に暮らしていたはずなのだが、紀元前2世紀以降からローマ帝国がちょっかいを出し始め、紀元前58年のシーザーのガリア遠征により、ついに征服されてしまった。その時のシーザーの記録集は「ガリア戦記」という。 森林破壊の・・・・・・ローマ人が 大挙移住し、帝国支配が続く。 その間、ゲルマン族やフン族などの侵入が幾度となくあったが。 ローマ帝国時代の建築物は、今でも南フランスに多く見られるようです。

  • 国名の由来?

    「日本」という名前はいつ誰がつけたものなんですか? 聖徳太子の「日出づる国」という言葉が残された頃には既に「日本」と名乗っていたんですか? (日本→日の本→日が出る所→日出づる国) 「中国」は中華思想からきたものだというのや、 「アメリカ」はアメリカ大陸を新大陸として発見した人の名(アメリゴさん?)からきたというのも聞いた事があります。 でも他の国の由来はほとんど分からないので、日本も含めて世界の国名の由来をご存知の方は教えて下さい。

  • 古代国名の由来

    「吉備」「越」「火」などの古代国名について興味を持っています。 「火の国」の由来は阿蘇山だろうと察しがつくのですが、他の国名の由来をご存知の方お教えくださいませ。

  • 日本という国名の由来

    7世紀中国の文献にはじめて現れたと記憶していますが、どうしてこの国名を採用したと考えられるのでしょうか。そもそも「ひのもと」とは相対地名であり「朝の鮮やかなるところ」と同じで当時世界の中心であった中国からみて東方にあったことを示すだけの表現ではないか、とも思えます。 ・どうして「日元」ではなく「日本」としたのでしょうか。 ・「倭」とは中国から見た周辺民族への蔑称としての表現であるとの説から「和」が採用されたとの話は真実なんでしょうか。 ・「ヤマタイ」が「ヤマト」に転じたのでしょうか。 ・「ヤマト」はどうして「大和」の字があてられたのでしょうか。 ・中国は「日本」を名乗ったことに対して激怒したそうですがそれはなぜなんでしょうか。中国の一部ではないことを表明したことになるのでしょうか。 ・歴史的には「ニホン」という発音が正しいと聞いたような気がするのですが本当でしょうか。  ひょっとしたら国内向けにはあの中国と対等になったのだと説明し、中国に対しては日が昇るような遠い東方のちっぽけな国でございます、とでも説明したのでしょうか。だとすれば外交手腕は7世紀当時と大して進歩していないような気もします。もちろんこの呼び名に何ら不満はありません。他意のない興味本位な質問です。

  • エジプトの国名の由来

    エジプトの国名の由来についてお聞きします。ラテン語 Aegyptus は語尾からわかるように男性名詞だそうで、通常ラテン語の国の命名は女性名詞がほとんどだそうです。エジプトがどうして女性名詞ではないのか、という疑問は、エジプトのもともとの意味を知ればわかると思いました。 なにかマッチョな事柄が名前の起源だったのでしょうか?

  • 新婚旅行スイスかクロアチアで悩んでいます。

    こんにちは。質問させてください。 新婚旅行でスイスかクロアチアで悩んでいます。 時期は5月後半から7月で、9日間休みがとれます。 クロアチアの世界遺産も魅力的だし、スイスのハイキングとかもいいなぁと思っています。 自然と、観光両方楽しめる国で、治安の良さそうな国を選びました。 二人とも海外は私が初めてで彼が2度目です。 イタリア、フランスなどの定番より、すこし外れた国がいいなぁと思っています。 スイスの方がパンフレットもたくさんあり、おいしそうな料理がたくさんあります。 クロアチアは写真が魅力的です。 何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。