• ベストアンサー

活性汚泥はEDTAに弱いのですか?

活性汚泥を使用した廃水処理に重金属を沈殿させる為EDTAを注入した所、活性汚泥が沈殿せず浮いてしまいます。どなたかなぜか教えて下さい。 それからEDTAを注入するとCODが高くなってしまいます。活性汚泥はEDTAを分解出来ないのでしょうか? また、参考文献やいいHPがあれば教えて下さい。 何を勉強すればまたどうすればもとの生き生きした活性汚泥になってくれるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

一般論として.phが変化しない程度にedtaを添加するとCa-Edtaが生成して.分散が良くなり.沈殿が形成しなくなります。 >性汚泥はEDTAを分解出来 できません。既にあるようにCa++を除いてしまいますので微生物が死んでしまいます。 >またどうすればもとの生き 下水処理として考えるならば.方法がありません。既に微生物が死滅してしまいましたから。 phをあわせてどうの公のという問題があります。文章では説明できません。微生物が生きているのであれば.環境をあわせて.Ca-mg-EDTAを形成させて....なんて考えられますが.基本は「やってみないとわからない。下水処理の場合にはコストの問題があるので簡単ではない」のです。

hanahana56
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。Ca-EDTAが生成して分散がよくなり沈殿が形成しなくなるという事が書いてある文献やHPなどはありますか? ちなみに微生物は顕微鏡での観察や業者による検査により生きている事は確かです。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>書いてある文献やHPなどはあ カルシウム2かイオン濃度に対応するセーター電位 で目次を探せば.コロイド化学関係の本ならば何でも載っています。 EDTAは廃水処理ということなので最も低価格なNa-EDTAとして解釈しました。

hanahana56
質問者

お礼

何度もありがとうございます!また調べてみます。 もう少しで回答を締め切られてしまいそうなのでまたわからなかったら新たに質問を出すかもしれません。大変助かりました(TT)

回答No.1

EDTAは、生物にとって有害ですから、そのような用途には向いていないと思います。 もちろん、微量なら、微生物が分解できると思いますが、高濃度になると、分解するどころか、微生物が死んでしまう恐れもあります。 活性汚泥から重金属を取り除くことは、そう簡単にできることでは無いと思いますので、専門家に相談されることをお薦めします。

参考URL:
http://www.our-think.or.jp/virtual/public_html/company/03kankyo/3102.htm
hanahana56
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。参考URLなどありがとうございます。専門業者のもと試験を行った所、以上のような結果が・・・自分も知識がないとこういう業者さん達の話が理解出来ない為ご相談しました。

関連するQ&A

  • 活性汚泥2

    活性汚泥の廃水処理設備で汚泥が処理できる排水(有機物)の量を 計算式から導き出すことは可能ですか。 もし、計算できるとしたら、何の値が必要になってくるでしょうか。 活性汚泥の処理能力の限界を知りたいのでよろしくお願いします。 与えている有機物は、脂肪、淡白質、糖質です。沈殿層が白く濁った現象が起こっているので宜しくお願いします。

  • 廃水(活性汚泥法)のファクターを教えて下さい!

    廃水(活性汚泥法)処理の効率化を考えています。 廃水処理の効率化を作用するファクターを教えて下さい。

  • 活性汚泥の分子式

    下水処理場や浄化槽などの活性汚泥法に使用する、活性汚泥の分子量を調べています。 ある文献で、 生物の細胞質:C5H7NO2 活性汚泥の分子式:C118-H70-O5-N17-P というものを発見しましたが、掲載されているのはこの文献だけで、他の文献には無いようなんです。 この文献の分子式が正しいのであればいいんですけど・・・ ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 活性汚泥の管理システム

    活性汚泥による廃水処理は、専門の技術者などが管理しないとうまく処理できませんよね. そこで、これまで数多ある活性汚泥の管理技術、判定基準などをまとめてコンピュータなどでシステム化できれば、管理もいくらか楽になるし、便利なのに・・・と考えたりしています。 現在のところそういったシステムというのはあるのでしょうか?それとも、そんなものを作ってしまったらいままでそれを食い扶持にしてきた人たちの仕事がなくなってしまうから、作らないのかな?

  • 回分式活性汚泥処理について

    「回分式活性汚泥処理」について論じた文献、技術に関する書籍、雑誌などをご存じの方、紹介していただけないでしょうか。

  • ビスフェノールAの活性汚泥による吸着処理について

    ビスフェノールAを活性汚泥によって処理したいのですが、汚泥中にビスフェノールAを分解する菌がほぼ存在しない状態で、吸着による処理を考えています。 その際の反応槽内での滞留時間(汚泥中に処理水が通過している時間)はどれくらいが良いのでしょうか?ある資料によると、密閉した容器内で汚泥と処理水を撹拌しながら5,6時間滞留させると一時的に吸着し処理水濃度は下がるが、さらに滞留させ続けると(最大100時間くらい)再溶出すると書いてありました。これは一度ビスフェノールAが補足された後再び溶け出すと言う事なのでしょか?

  • 【至急お願い】汚泥乾燥機修理業者を探しています

    お世話になります。 私の勤める工場(岐阜県西濃地方)では活性汚泥法で廃水処理を行っております。 余剰汚泥は汚泥脱水機で脱水し、汚泥乾燥機で乾燥汚泥にして処理しています。 その汚泥乾燥機が故障(乾燥できない)してしまいました。 汚泥乾燥機製造業者は既に存在していないため、修理をお願いできません。 至急修理したいのですが、どこか中部地方で修理できそうな業者はないでしょうか? とにかく急いでいます。よろしくお願いいたします。

  • 標準活性汚泥の挙動

    質問が二つあります。 標準活性汚泥法は主に有機物を除去するものですが、生物であるため増殖時には窒素も消費します。 1.その消費する窒素の形態は有機体窒素だと思うのですが、有機体窒素というのは分解しやすいものなのでしょうか? 分解しやすいと、生活排水が処理場に届くまでに、有機体窒素が消費されてしまうことはないのでしょうか? 2.また、もし利用できる窒素が不足した場合、増殖をやめ、炭素を消費して呼吸のみで炭素を除去しているのでしょうか?それとも共食いをして増殖と減少を繰り返しているのでしょうか? 詳しい方、回答お願い致します。

  • 有用微生物群 EMは界面活性剤を分解出来ますか?

    合成洗剤に含まれる界面活性剤は浄化槽の活性汚泥法では分解されず、そのまま河川に放流され魚が住めない環境にしてしまっている現状があります。 EMは鉱物油も分解してしまうと比嘉輝夫の緊急提言で知りましたが、界面活性剤の分解は出来るでしょうか? EMに詳しい方、よろしくお願いします。 また、実験方法や、それを紹介している文献、サイトなど御座いましたら教えて下さい。

  • PAC凝集剤を使った時の排水処理

    お世話になります。 件名の件ですが、有機系化学工業の排水処理について質問があります。 通常は、工場排水を廃水処理場に入れて活性汚泥法で脱窒し、凝集沈殿法で脱リンするという工程で処理しています。無機凝集剤には「ポリ鉄」とアニオン高分子剤を使用しています。 通常はそれでよいのですが、工場での生産品目の変更で「ポリ鉄」が使えなくなってしまいました。そこで、PACに切り替えて処理を行ったところ、汚泥の沈みが悪くなってしまいました(アルミニウムイオンなので軽いのでしょうか?) そのため、フロックを大きくするためにアニオン高分子剤を通常の3倍近く投入しました。その結果、汚泥の沈降性は通常通りに戻ったのですが、同時に系内汚泥がものすごく増えてしまいました。ちなみにPACをやめると元に戻りました。 この「系内汚泥の増加」について、メカニズムをご教授していただける方はみえますでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。