• ベストアンサー

一番槍

戦国時代に一番槍の功績話が出てくることありますが、一番槍の武士が戦死して二・三番槍の武士が生きて帰ってくると勝ち戦の場合二・三番手が表彰と言うことになるのですか。それともそれはなしですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.1

>一番槍の武士が戦死して二・三番槍の武士が生きて帰ってくると勝ち戦の場合二・三番手が表彰と言うことになるのですか そうはなりません。一番槍の功績は、戦況の膠着状態を打開して勝利に導いたことにあるので、たとえ本人が戦死しても、また首級をあげることができなくても賞せられます。

参考URL:
http://www.ikedakai.com/heihoyogo.html
mersess
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薙刀と槍では相当違うのでしょうか

     平安時代は薙刀が主体で、中世に槍が出現すると薙刀はほとんど使われなくなったっと言われます、 確かに、平清盛を見ていると、槍はありません。一方で戦国時代のシーンだと薙刀は、女性が訓練するのに使われているぐらいで、戦闘には全然使われません。  槍は刺すのが主体、集団戦法に良いので戦国時代は主力になったと言われますが、日本号も槍で、集団戦法もとらない勇士の武士も、槍を使って薙刀は使わない気がします。赤穂浪士の討ち入りでは、槍を持って行く人間はいますが、薙刀を持っていく義士はいません。  個人で戦う場合でも、やっぱり槍のほうが薙刀より実戦的なものでしょうか?  

  • 槍騎馬隊について

    戦国時代に鉄砲騎馬隊は伊達にいましたが多数の槍騎馬隊はどこの大名家にもいるのでしたっけ?槍騎馬隊です。

  • 槍と刀と試合したらどちらが有利ですか?

    時代劇などで剣術使いはよく出てきますが、槍使いはあまり登場しません。 わたしの考えでは、槍使いと刀使いとが試合をしたら、槍が有利ではないかと考えます。 槍は、刀では届かない距離から攻撃できるからです。 とくに実践では圧倒的に強い気がします。 実際のところはどうなんでしょうか? また槍が人気がないのはどうしてでしょうか・ 刀は武士の魂などとまでいわれていますが、槍でそういった話のたぐいは聞いたことがありません。 よろしくお願いします。

  • 長刀と槍について

    源平の時代と戦国時代の戦を見て(もちろんドラマや映画)決定的な違いが、源平の雑兵(と呼ぶべきなのでしょうか)が長刀を持っているのに対して、戦国時代の足軽たちは槍を持っています。 確かに突撃する時や、騎馬武者と戦う時などは槍衾の方が有効な気がしますので、戦術の向上ということなのでしょうか?あるいは、雑兵、足軽の技量の問題かもしれません。 いったい、どの時代の誰が、あるいはどの戦いが契機になって長刀から槍に変わって行ったのでしょうか?

  • 認知症の武士

    戦国時代や江戸時代、90歳位の武士で認知症になっていたら、刀や槍を振り回して危険でした。どういう対応をしてましたか?

  • 一番弓、一番鉄砲?

    戦国時代で武士の恩賞に一番槍、2番槍とファーストアタックが対象になりましたね。しかし、武士は弓馬の道と言われるように弓が武士の本分でもありました。平安の矢戦では征矢で誰が誰を射たとわかり、それ以外の矢は流れ矢カウントになったのでしたね。 しかし、集団戦闘が基本になり弓も面制圧になり、火縄銃の保有が世界一までになったとき、恩賞はどうやって決めたのでしょう。 足軽が銃で武将を撃ち殺しても、射手がわかりません。

  • 加藤清正の槍

     私は戦国時代の武将の加藤清正に関することなら何でも興味が有ります。清正公の槍が現存していると知り、東京の国立博物館に行きました。ネット検索によると、そこに所蔵されているはずでした。係員に尋ねたところ、9月現在、博物館内にはなく、行方も分からないそうです。(エーッ!??)  そこで、お尋ねいたします。清正公の槍の現物(片鎌槍?)を見たいので、展示・所蔵している施設等をご存じでしたら、お教え下さい。槍だけではなく、他の清正公ゆかりの物品に関する情報でも結構です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 初陣までの武士の兵法の訓練

    初陣までの兵法の訓練は武士はどうしていたのでしょうか? 槍や刀といった武芸なら普段から手合わせして訓練できますが、兵法の訓練はどうしていたのでしょうか?兵法書といった書物を読むだけなのでしょうか?もしくは人から話しを聞くだけ? 信玄や謙信が初陣から活躍していますが、彼らも初陣にでるまでは書物や人から話しを聞いただけで兵法の訓練は終わりで、いきなり初陣だったのでしょうか? (例として戦国時代の人間をあげましたが、戦国時代に関わらず様々な時代のことを教えて下さい)

  • ヤリ目でしょうか?

    友達とメールをしていて過去の話になり、当時私は彼のことが好きだっので 「あの時(1年前)手出してもよかったのに~笑」 と冗談のつもりで言ったら「次は手出すよ」等、Hに誘うような事を言われました。 しかし、今その人には彼女がいます。 本人曰く、倦怠期らしいですが。 倦怠期とはいえ彼女持ちの男の人が他の女をHに誘うって… 別の男性に相談したところ、「別れるキッカケにしようとしてるんじゃない?」や「ヤリ目」等言われました。 その人とは7、8年来の友人です。 彼女がいても他の女とHしたくなるもんですか? やっぱヤリ目ですよね? 信頼してた男性だけにヤリ目だとショックです。 長文な上、説明下手で申し訳ないです。 回答お願い致します。

  • 武士になる方法を教えてください

    「我が家は戦国時代以来の武士の家系で~」なんてことを聞いたりすることがあると思うのですが、その戦国時代にどうやって武士になったかが何となく気になりました。 戦国時代以前は武士ではなかったということで、つまり足軽からスタートすることになると思うのですが、その足軽が貧乏侍でもいいので武士と名乗り、武士として家を存続させることが出来るまでの過程を詳しく教えて頂けないでしょうか? 出来れば秀吉みたいな特殊な例ではなく、よくあったであろう平凡なパターンだと助かります。 ご存知の方、宜しくお願いします。