• ベストアンサー

初陣までの武士の兵法の訓練

初陣までの兵法の訓練は武士はどうしていたのでしょうか? 槍や刀といった武芸なら普段から手合わせして訓練できますが、兵法の訓練はどうしていたのでしょうか?兵法書といった書物を読むだけなのでしょうか?もしくは人から話しを聞くだけ? 信玄や謙信が初陣から活躍していますが、彼らも初陣にでるまでは書物や人から話しを聞いただけで兵法の訓練は終わりで、いきなり初陣だったのでしょうか? (例として戦国時代の人間をあげましたが、戦国時代に関わらず様々な時代のことを教えて下さい)

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数38

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.4

布陣図を見てシュミレーションします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB 明治の軍事顧問クレメンス・メッケル少佐は、関が原の布陣図を見て、西軍の勝利と言ったとか言わないとか。 遊びの中でも囲碁・将棋、鷹狩・鹿狩り等も少しは役に立ちます。 ガキ大将として悪さをするのも、戦略の真似事です。 狩りと称して敵地を視察したり、そのまま攻め込んだ人もいます(伊勢新九郎) http://homepage3.nifty.com/rekigen/sagamiheitei/sagamiheitei.html 大勢での狩りは陣形を組んで戦の練習になります。 初陣は家臣達に担がれて、作戦案を可決するだけだったでしょう。

subetenoaruji
質問者

お礼

lv48さん、回答ありがとうございます それが事実なら、そのメッケルとかいう奴は赤っ恥ですね。 回答ありがとうございました。またお願いします。

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10495/33006)
回答No.5

信頼するに足る資料がないので、推測するしかないのはご理解頂けると思います。 そういうことの指南役が「傅役」だったのです。信長には平手正秀、武田信玄には板垣信方が有名ですね。 そういう将来お殿様になるような人の初陣というのはだいたい15歳前後くらいで、いくら昔で精神的成長が今より早いといっても15歳の坊やにリアルに殺し合いが行われる戦場の指揮なんかまともにできるわけがありません。 だから初陣というのはまずデビューに相応しい場所と相手が選ばれます。まあ簡単にいえば小さい戦いで相手もチョロいのを選びます。プロ野球でも、最初にルーキーが登板するのは負け試合の後半とかですよね。本人にプレッシャーもかからないし、相手選手もゴリゴリの本気ではないわけです。 そして実際は傅役がアレコレと仕切るわけです。で、それを横で見ながら実地で学んでいくのです。 だからさ、そういう意味では現在と変わらないのですよ。新人が営業に配属されたら、まず先輩の下についてその後をついていくことで色々と学ぶわけじゃないですか。最初から大きな仕事を任されることはなく、最初はどうでもいいような取引先の小さい仕事を与えて経験を積ませるわけです。 当然将来のお殿様ですから、傅役は誰がやるのかは重要で、大抵は家中から一目置かれていて経験豊富な人が選ばれるわけです。その傅役は将来のお殿様のブレーンになるので、家中の立場も強くなるというわけですな。 名将と呼ばれる人は、そうやって周りに指南されるとどんどん吸収してそのうちリーダーとして頭角を現していきます。凡将と呼ばれる人は、そのへんの全部家臣に丸投げするのでどっかで名将にコテンパンにやられるのです。あれよ、小渕の優子ちゃんなんかがそうですね。選挙って、合戦みたいなものじゃないですか。それを全部地元の「ご家老」が仕切って優子ちゃんは「ただお御輿に乗っていただけ」だからあんな不祥事が発覚してしまうわけです。

subetenoaruji
質問者

お礼

eroery4649さん、回答ありがとうございます なるほど、そんな感じだったかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.3

>兵法の訓練はどうしていたのでしょうか? 槍や刀の訓練をしてました。 >兵法書といった書物を読むだけなのでしょうか?もしくは人から話しを聞くだけ? 少し勘違いされていますが、剣(刀)を使いこなす訓練が兵法なんです。 そこから戦の仕方を学びます。 >信玄や謙信が初陣から活躍していますが、彼らも初陣にでるまでは書物や人から話しを聞いただけで兵法の訓練は終わりで、いきなり初陣だったのでしょうか 今で言う剣道のように武術の練習をしてから、戦に望んだはずですよ

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.2

サッカーや野球でも 司令塔(監督やキャプテン)から指示を受けて、選手が動くものだと思います 司令塔の采配が上手ければ、初陣でも活躍できると思われます 立場上、司令塔のポジションに居たかもしれませんが 助言をする為の軍師は居たと思います そして 練習も無しに、いきなり試合には出ないでしょう 戦う為の訓練はしていたはずです

subetenoaruji
質問者

お礼

pigunysukeさんはじめまして、回答ありがとうございます。 なるほど例えば傅役などが軍師的な立場で手伝ったかもしれませんよね。 武芸の訓練はわりと簡単にできると思いますが、合戦の訓練はそう簡単にはできないと思うのですが、どういう訓練をしていたのでしょうかね 回答ありがとうございました。またお願いします。

subetenoaruji
質問者

補足

失礼しましたpigunosukeさん、名前間違えてすみません

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8885)
回答No.1

若殿の初陣では、近習の者が弱そうな敵の首根っこを押さえて「若殿、とどめをさしてください」というようなことをしたとどこかで読んだことがあります。これを「とりかう」というような記憶がありますが、出典を忘れています。

subetenoaruji
質問者

お礼

kaitara1さん、はじめまして早速の回答ありがとうございます。 信玄や謙信の初陣とはだいぶ違いますね。 回答ありがとうございました。またお願いします。

関連するQ&A

  • 認知症の武士

    戦国時代や江戸時代、90歳位の武士で認知症になっていたら、刀や槍を振り回して危険でした。どういう対応をしてましたか?

  • 戦国時代の武家の子どもが武芸の訓練を開始した年齢

    戦国時代の武士の子どもは、何歳頃から武芸の訓練をし始めたのでしょうか?

  • 武士は、なぜ刀を2本差してるの?

    「二本差し」と言えば、武士を意味する言葉ですよね。 でもなぜ、刀と脇差の2本も腰に差しているのでしょうか? そこでご質問なのですが、 1.いつ頃から、二本差しするようになったのですか? 2.二本差す理由はなんですか? 3.信長や秀吉が活躍した戦国時代で、実際の合戦場でも二本差ししていたのでしょうか? 4.武士なら誰でも、みんな二本差ししていたのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 武士の戦でのこと

    戦国時代など武士は、刀を使って戦っていたと思いますが、戦った後は、刀の血を吹いてから刀入れにしまっていたのですか。 吹くだけだと、刀がさびるような気がするのですがかたなと刀入れは大丈夫なんでしょうか。

  • 戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀(太刀)をどのように手入れしていたのか。

    戦国時代は、戦が多く刀(太刀)を使うことも多かったと思います。 そこで、戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀をどのように手入れしていたのでしょうか? 研いでしまえば、刃がすり減ってしまってだんだん使えなくなってしまうだろうし、1回の戦で相手の武士に刀をぶつける回数は数えきれるものではないと思うので必ず痛むと思います。 そこでどのように欠けたり凹んだりいた刀を手入れしていたのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 武士は名刀を欲してはならぬ、って誰の話ですか?

    昔、歴史の学習漫画で読んだ話なのですが、 ある殿様に仕えている武士2人が自分の刀の自慢をしていて 「俺の刀は5000疋もした」「いやいや俺のは10000疋だ」 などと言い合って喧嘩になり、あわや決闘という所に殿様が現れて 「お前たちは、その刀があれば1本100疋の槍を持った足軽50(100)人に勝てるのか? そんなものを買う金があるなら、槍を沢山買って部下に配っておくように」 というやり取りがありました。 これは誰の話ですか?

  • 一番槍

    戦国時代に一番槍の功績話が出てくることありますが、一番槍の武士が戦死して二・三番槍の武士が生きて帰ってくると勝ち戦の場合二・三番手が表彰と言うことになるのですか。それともそれはなしですか。

  • 野武士はなんですか

    野武士というは、盗賊とか、山賊とかという話しなら いつも聞いてましたが、 その「野武士」とは、戦国時代で別に生活して活動しましたから なんか、他の時代で活動した山賊や盗賊とは違うことがありませんか

  • 槍と刀と試合したらどちらが有利ですか?

    時代劇などで剣術使いはよく出てきますが、槍使いはあまり登場しません。 わたしの考えでは、槍使いと刀使いとが試合をしたら、槍が有利ではないかと考えます。 槍は、刀では届かない距離から攻撃できるからです。 とくに実践では圧倒的に強い気がします。 実際のところはどうなんでしょうか? また槍が人気がないのはどうしてでしょうか・ 刀は武士の魂などとまでいわれていますが、槍でそういった話のたぐいは聞いたことがありません。 よろしくお願いします。