• ベストアンサー

年賀状は?産まれましたハガキは?

 分からないので、ぜひ教えて欲しいです。  4月に私の父が亡くなりました。私は結婚して違う姓になりましたが、年賀状は出さないべきですよね。でも、旦那は自分の知り合いに年賀状は出した方がいいのでしょうか?その場合、私の名前は載せない方がいいのでしょうか?子供がいるのですが、旦那と子供の名前で出すべきなのでしょうか?  また、12月には2人目が産まれる予定なのですが、「産まれましたハガキ」なるものはいつ出すべきでしょうか?これは喪中と関係無いのでしょうか?   質問だらけで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.1

年賀状は、実のお父様の喪中と言うことで、 出さないのが普通と思います。 こんな父の喪には服すつもりはない!というなら、 年賀状を出しても別に構いません。 故人に対しての「気持ち」が、あくまで基準です。 というわけで、ご主人に関しては、 質問者さんのお父様に対して偲ぶ気持ちはないというなら 出してもよいでしょう。 (ただ、非常識と思われるでしょうけど。) お子様に関しても同じですが、偲ぶ偲ばないの意思もまだないと思うので、 常識的には、やはり喪中扱いが普通かと。 ご主人に関して、仕事上のお付き合いで出す必要がある先へは 店の名前や仕事の肩書きで、ご主人単独の名前で出されるとよいと思います。 ガチガチの個人商店じゃないのなら。 お子様のお友達などは、喪中ハガキを出し、 どうしても、というなら寒中見舞いやクリスマスカードで いかがでしょうか。 「生まれました」ハガキは、12月のご予定なら、 1月の中旬以降に寒中見舞いとして出すか、 単独で「生まれました」のお知らせでよいと思います。 こちらは喪中とは関係ないと思います。

himawarincho
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。旦那と子供はどうしたらいいのか悩んでいたので、とても参考になりました。確かに、自分だけ喪中で旦那と子供の名前だけで年賀状を出したら受け取った側はおかしいと思いますよね。 生まれました葉書も寒中ハガキで出すといいというのも、参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • suzuka852
  • ベストアンサー率12% (9/74)
回答No.4

地域により習慣の違いがあるかもしれませんが、通常50日過ぎれば、忌が明けて日常の社会生活に復帰するわけです。 半年以上も前の事で改めて喪中ハガキを出すのはどうかと思います。喪は心の中の事であって、ことさらに言い立てる性質のものではないのでは。 年賀状を出すかどうかは、お気持ち次第で、半年以上経過していることを考えると出しても差しさえないと考えますが、気になるのでしたら寒中見舞いもと思います。

himawarincho
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。今回はやはり実の父ということで、NO1・2・3の方がおっしゃるように、喪中欠礼状を出そうと考えています。ご回答、ありがとうございました。

noname#74881
noname#74881
回答No.3

ご主人からしても、配偶者の親なのですから、年賀状は出さないものでは。姓は関係ないでしょう。 私は、今まで4人の祖父母がなくなっていますが、一番若いときで高校生、最後は成人してからですが、4回とも年賀状は止めました。 親から喪中葉書きを分けてもらって、自分の名前を加筆して出していました。 私の周りでは、祖父母が亡くなったため喪中ですという葉書は結構届きますけどね。 私も、12月か1月くらいに二人目が産まれる予定なので、1月か2月くらいに単独で生まれました葉書を出す予定です。

himawarincho
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。12月か1月に出産予定ということは、年末年始にかかる可能性があるのですか?お互い出産頑張りましょう。ありがとうございました。

noname#35582
noname#35582
回答No.2

妻の父が亡くなった場合の年賀状については、こちらでも回答しておりますが、私は、夫婦連名の喪中欠礼状を出すべきだと思います。 子供さんが年賀状を出される年齢ならば、自分の名前を手書きで付け加えている-というパターンが殆どですね。 「いつも年賀状を出す場合には、家族全員の連名にしている」という場合でも、喪中欠礼状は、せいぜい夫婦連名です。 子供の名前まで入ったものは見たことがありません。 ただ、勤務先から、勤務先名に役職と氏名を加えて出すような年賀状は、「仕事の一環」ですから、年賀状を出して構いません。 もし、#1さんがおっしゃるように、何らかの理由で、ご質問者さまのお父さまを悼む気持ちがなく、どうしても年賀状を出したい-というのであれば、ご主人は年賀状、ご質問者さまは喪中欠礼状を出されればよろしいでしょう。 でも、年賀状を受取った人に「なんで奥さんの名前がないんだろう…。」といらぬ勘繰りをされる心配もあるでしょうね。 「産まれましたハガキ」は、喪中とは関係ありません。 1月になってから寒中見舞いの形でもいいですし、単独でもいいので、出されればよろしいかと思います。 確かに、私の周囲では、初子以外は単独ではなく「年賀状でついでに」というパターンが多いですが。

himawarincho
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。子供の名前を入れずに喪中欠礼状を出すということも教えていただき、助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中のはがきについて

     今年の夏に結婚をしました。旦那さんの祖母が死去され、12月頃に喪中のはがきを出す予定をしています。本当なら、結婚しましたの報告も兼ねて年賀状を出す予定をしていたのですが、喪中のはがきと併せて結婚の報告も記すのはおかしいと思うのですが。まだ、結婚式も挙げてなく、まだ結婚の報告もしていない友人もいる中で、どのような形式で記せばよろしいでしょうか?喪中のはがきとは別で結婚の報告も兼ねたはがきを送った方がいいでしょうか?教えてください。

  • 年賀状を出すか、喪中ハガキを出すか。

    先日、父が他界しました。 両親はすでに離婚しており、父とはもう10年近くも音信不通の状態でした。 年賀状を出す予定の方々は、ほとんどが結婚式に参加していただいた方です。 その時にはすでに父とは連絡を取っていなかったため、父は結婚式に参加していなく、参列者の方は父はいないものだと思っているはずです。 このような状況の場合、年賀状を出していいものか、喪中ハガキを出すべきなのか悩んでいます。 通常どうするべきなのでしょうか。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 年賀状の喪中欠礼について(結婚直後)

    今年11月に結婚する予定です。 先日、婚約者の父方の祖父(遠隔地に住んでいて、行き来もほとんどありません)が亡くなりました。 「大勢で来られても受け入れ態勢が整えられない」との事で、通夜・葬儀等には、彼女(婚約者)の父上のみ向かいました。 さて、我々、来年の年賀状は如何するべきでしょうか? 彼女は「(私の)姓も変わることだし、特に喪中とはならないのでは?」と言っていますが、。 私は、 1)姓が変わる変わらないに関わらず、彼女は年賀状は喪中欠礼となる 2)妻は喪中だが夫が喪中でない、ということはありえない(立場を逆にして考えてみると、そう思います) 3)よって、二人とも年賀状は喪中欠礼となる と考えました。 なお、ほぼ同じケースとして、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=416237 という質問・回答があり、いくつかの意見が寄せられていますが、 個人的な意見ではなく、明確な根拠に基いた回答を求めています。 ちなみに、もともと「結婚しました」ハガキは年賀状とは別に出そうと考えていました。

  • 喪中はがき?or 来年の年賀ハガキ?

    こんにちは。 今年7月に母が亡くなりました。 母がやりとりしていた年賀状の中に、これからも続けてやりとりしたい方が何人かいます。(私のいとこなど) そのためにその方たちに、今年喪中ハガキを出したほうがいいのか、 今年喪中ハガキは出さずに来年改めて年賀状を出した方がいいのか分かりません。 共に私の名前で出そうと思っています。 よろしくお願いします。 

  • 喪中ハガキ・年賀ハガキについて

    喪中ハガキ・年賀ハガキについて 相手の方が喪中だと知って出してしまった場合、年賀ハガキに書かれている年賀・年賀くじを消して出してはいけないのでしょうか? それとも、寒中見舞いとして出すのでしょうか?

  • 年賀状の喪中ハガキについて・・

    私は、自分の家族や親戚が亡くなったら、 その年末に、年賀状は出してはいけなくて、 喪中ハガキを出すものだと思っていましたが、、 知り合いが、一緒に住んでいる家族や親戚が亡くなった場合は、 年賀状を出さずに、喪中ハガキを出すけど、 一緒に住んでいない人が亡くなった場合は、 普通に年賀状は出してもいいんだよ。。って言うので、、 私は、今回初めてだったので、どうしたらいいか分かりません。 教えてください。

  • 結婚後はじめてのお正月~年賀状か喪中はがきか…~

    こんばんは。 今年はじめに結婚しました。 来年のお正月は夫婦で迎える最初のお正月です。 結婚してすぐ旦那の母方の祖父が亡くなりました。 そこで年賀状を出すか、喪中はがきを出すか悩んでいます。 我が家で主人の実家の喪中はがきを作成するのですが、義母に「あんたらも喪中はがき遅れないようにだしとかないとね。」と言われました。 私たちは世帯を別にしていた祖父ということもあり、年賀状にしようと思っていたのですが、 お義母さんは「あなたたち夫婦も喪中にするんじゃないの?」と思っておられるようです。 私たちは初新年のご挨拶や結婚式参列のお礼などの意味もこめるので、出来れば年賀状にしたいです。 お義母さんは「もう結婚報告はがきだしたからそれでいいんじゃないの?」みたいな感じでした。 結局はどっちでもいい的な答えが返ってきましたが、どうも私たちの考えに納得されていないみたいで…。 色々調べた結果、祖父に関してはどちらでもいいという感じみたいですが、 みなさんならどうされますか? 「結婚してはじめてのお正月を迎えました」みたいな年賀状を送ろうと思っていたのですが、だめなのでしょうか? 年賀状を出すリズムというかそういうものをつくりたいので出来れば結婚してはじめてのお正月は年賀状をだしたいです。 旦那の親戚には寒中見舞いにしてその他は年賀状にしようかと言っていたのですが、 私の母は「お姑さんともめないためにも嫁はその家のやることに従っておいた方がいい」と言っていました。 どう思われますか?

  • 【喪中ハガキ】 私(女性)の父が亡くなりました

    お世話になります。 いくつか過去の質問は拝見しましたが (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa715576.html 等) やはり悩むところがありましたので、皆様のお知恵をお貸し下さい。 夏に結婚した女性です。 姓は、主人の姓ですが、ふたりとも跡継ぎではないので お互いの実家とは離れた地にて、新宅を構えております。 先月、私の父が亡くなりました。 喪中ハガキを出そうと準備しているのですが 故人の続柄等、決めかねております。 今のところ、喪中ハガキは主人と私の連名で出す考えです。 【質問1】 文面の続柄等は、どれが適切でしょうか。 (1)父○○○○(フルネーム)が◇月◇日永眠致しました。 (2)岳父○○○○(フルネーム)が◇月◇日永眠致しました。 (3)岳父○○(下の名前)が◇月◇日永眠致しました。 (4)その他 「義父」は誤解をされやすいことから使用するつもりはありません。 続柄は夫に合わせる、と過去の質問にもあるのですが、差出人は連名で考えており 私の名前も入るので「岳父」というのはどうなのかな、と迷ってしまいました。 0親等の夫婦なので、「父」として、故人のフルネームを載せれば 差出人と姓が違うので、妻の父だと分かってもらえるのかな?と思っています。 という訳で、自分の中では(1)が有力なのです。 でもやはりおかしいでしょうか? そもそも連名ではなく、主人の名前だけにし (2)にした方がいいのかなとも考えました。 結婚したばかりなので、今のところ私の友人・親戚や、主人の親戚に出すのに 分かってもらえる連名でと考えています。 【質問2】 連名で、私の名前の下に(旧姓△△)と入れてもいいものでしょうか? 喪中ハガキでこれは非常識でしょうか? 結婚直後(父が亡くなる前に)、年賀状を送るような知人・親戚には結婚報告ハガキを送りました。 今回喪中ハガキをお出しするのは、同じような方々なので記載は要らない気もしますが 結婚して間もないこともあり、このようなことを考えています。。 ご経験者やその業界の方々、ご意見お願いできますか。 宜しくお願い致します。

  • 年賀ハガキの準備か?喪中ハガキの準備か?で質問です。

    年賀ハガキの準備か?喪中ハガキの準備か?で質問です。 年賀状予約の声がチラホラ… 今年、夫の(嫁ぎ先の)姉が他界しました。 姉は嫁いでますし、もちろん姓も変わってます。 この場合、我が家は喪中ハガキを用意したらいいのでしょうか?それとも年賀ハガキを用意したら良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 喪中はがきを出すのはどういう基準で?

    こんにちは 今年はうちの主人の叔母と、うちの実家の父の姉の夫(叔父)が亡くなってしまいました。 毎年、実家と義両親の年賀状を私が一手に引き受けているのですが、今年は勝手がちがいどうしたらいいかと思っていますので相談にのってください。 義実家⇒叔母二人2月と11月に亡くなりました。 喪中はがきを出すと言っています。お二人とも苗字が異なる叔母です。 私の実家⇒父の姉の夫、私にしたら叔父で、小さい頃からずっと隣通しで過ごしてきました。亡くなったのが今年の7月です。もちろん姓は異なります。 こんな状況なのですが、義実家が喪中はがきを出すと言われ、私の実家が通常通り年賀状を出すといっております。どうみても同じ状況と思われるのですが一方は年賀状、一方は喪中ということで我が家はどうしたらいいのかも悩んでおります。どちらとも同居しているわけではありません。 どうしたらいいか教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう