• ベストアンサー

なぜ佐藤さん、鈴木さんの苗字が多いのでしょう?

明治時代以前は、多くの人に苗字がなかったそうですね。 明治になって新たに苗字を付けたにしては、「偶然」全国のみんなが佐藤さんや鈴木さんを一斉に選んだと言うことでしょうか? 何か理由がありますよね? 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

、「佐藤、鈴木という苗字が多いのは、必称令の際に役人たちの間で新しい苗字の例として筆頭にあげられていたのが『佐藤』や『鈴木』だったから」という説があります。

参考URL:
http://www.is.titech.ac.jp/~mase/masename/chida-surname3/node2.html
pocorino
質問者

お礼

参考サイトでは、明治以前から私称として苗字を使用していたという説が載っていました。大変興味深いです。

その他の回答 (2)

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.3

あまり詳しくはないんですが… 佐藤氏は元々、藤原一門の流れで佐渡や佐野の藤原氏、あるいは左衛門尉の藤原氏という意味らしいです。 藤原といえば源平藤橘のひとつで、かなり由緒正しい家柄。 五摂家といわれる近衛・鷹司・九条・二条・一条のほか、十六藤・三十六藤と呼ばれる、佐藤、加藤などの家柄もあります。 おそらくそういった名門にゆかりの家柄だという事で明治皆姓の際にそう名乗った人が多かったのでしょう (現在の伊藤氏、加藤氏なども同じような事だと思います) 鈴木氏は確か「すすき」の訛で本来は「秋の稲穂」の意味みたいです。 (他の由来の鈴木氏もあるようですが) 農耕民族である日本人にはめでたい苗字です。 古くは熊野信仰にも関係があるらしくて、熊野神社とともに日本各地に広まったとか。 やはり、そのような縁にあやかって名乗った人が多かったのではないでしょうか?

pocorino
質問者

お礼

やっぱりあやかったんでしょうね。 ありがとうございました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

佐藤さんは東北に多いですよね。これは佐藤継信・忠信という藤原秀衡の家来だった侍が義経に仕え、彼の側で大きな功績を挙げたことで東北では大変人気があったので、明治になって苗字をつけるときにこの名を名乗る人が多かったということらしいですよ。  鈴木さんの方が関西に多く、これは熊野の神職の姓だったのが広がったのですが、何故多くの人が佐藤さんのように群がったのかは不明です(^_^;)

pocorino
質問者

お礼

いい説ですね。ファン心理ですね。でも、全国的に佐藤さんはいるような・・・

関連するQ&A

  • 1:佐藤、2:鈴木、3:高橋、4:田中、5:伊藤

    1:佐藤、2:鈴木、3:高橋、4:田中、5:伊藤 これは、全国で多い名字ランキングの上位5位なんだそうです。 ですがその中で、私の周りで比較的よく知っている方の名字は、高橋1人しかいません。 ランキングが高い名字の割には、周りでは意外とそういう名字の方との付き合いはありません。 皆さんはどうですか? 佐藤さん、鈴木さん、高橋さん、田中さん、伊藤さん、周りにいますか?

  • 「鈴木」という名字は不思議だと思います

    また名字にかかわる質問をさせていただきます 日本で3位以内に入るといわれるほど多い名字「鈴木」。 「田中」「山本」など地名に由来していると思われる名字や 「佐藤」「加藤」など豪族から派生した名字に比べて 「鈴木」だけとても独特な気がします。「なぜ鈴の木?」 全国的にムラなく散らばっておられるようで、数も圧倒的 しかも「鈴」と「木」以外の組み合わせはほとんどきいたことがない 理由や歴史など、ご存知の方は教えてください

  • 各界での佐藤さん鈴木さん・・・多いのはどちら?

    以前にも別のアンケートでふれたことがあるのですが、あくまで私の個人的な印象として、プロ野球界では鈴木という名字の選手は多いのに、佐藤という名字は少ないという印象があります。 特に昔は、滅多に佐藤という選手にお目にかかったことがありませんでした。 そういえば、サッカーでも鈴木選手の方が多いように思いますが、どうなんでしょうか・・・ そんなわけで、日本で多さの一位二位を競っている佐藤さん鈴木さんについてアンケートを取りたいと思いますので、ご協力お願いします。 皆さんが、いろいろな分野で思いつく佐藤さんと鈴木さんは、どちらが多そうでしょうか。 分野の設定は、政界・財界・スポーツ界といった大きなくくりでも、あるいは例えば自民党・IT業界・陸上競技とかいった小さなくくりでも、どちらでも結構ですので、ご自由にご設定下さい。 又、非常に個人的な範囲分野でも歓迎します。 思いついたままの印象でデータの裏付けがなくて構いませんので、気楽にお答えいただければありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 何故メダリストの名字は『佐藤』が多くないのか

    日本で1番多い名字は佐藤(200万人)です。絶対数が多いわけですから、普通に考えて佐藤姓のメダリストが多くなると思います。しかし、現実にはそうではありません。 夏季オリンピックにおける441個の総メダル獲得数に対して、斉藤姓の取ったメダルは僅かに3つ(団体競技は省く)。冬季オリンピックに至っては、佐藤性の人は1人もいません(wiki参照)。 たとえば、レスリングのメダリストは登坂(前後句に5000人)や土性(全国に500人)、伊調(全国に30人)といった珍しい名字のメダリストがいるにもかかわらず、歴代で見ても佐藤姓は1人ぐらいだったと思います。伊調に関しては姉妹でメダルを取っていますから、全国30人しかいない伊調姓が全国200万人の佐藤性よりも多くメダルを取っていることになってしまいます。 佐藤性の多さで考えれば、各競技の代表クラスに1人はいてもおかしくないように思えます。 何故、このようなことが起こるのだと思いますか?

  • 苗字について質問です

    苗字について質問です。 苗字にはいろいろな由来があり、調べてみると面白かったりするのでたまに苗字を調べたりしています。 そこで疑問に思ったのですが、苗字の由来は結構古い出来事が関係していたりします。例えば佐藤氏の由来が平将門にまでさかのぼるように… それなのに、苗字の大半は明治時代の始めに作られたと聞きます。明治の始めに苗字がつくられたのに、どうして由来は明治以前のものだったりするのでしょうか?

  • 田中さん、鈴木さん、佐藤さんについて

    田中さん、鈴木さん、佐藤さんについて質問です。 20年以上生きてきた人の中で、この3つの名字の人に、ただの一度も出会ったことがない人はいますか?非常に珍しい事だと思うので、ちょっと質問してみました。 またこれらの名字に限らず、よくある名字の人は同じ名字の人に出会う確率も当然高くなると思うのですが、その人と互いに「○○さん」と呼び合うことに抵抗はないですか?傍から聞いているといつも妙な感じがするので、ご本人はどんな気持ちなのだろうと・・・。 しょうもないことですみません。お暇な時などにご回答下さい。

  • 苗字の変更について

    私は結婚して佐藤(仮名)という苗字になりました。 夫の母(義母)の旧姓は鈴木(仮名)という苗字ですが、義父と結婚し、佐藤の苗字になりました。 もともと義母は田中(仮名)という苗字でしたが、義母の母兄弟(義母からみて、叔母にあたる人)に子供がいなかったため、養女になり鈴木となりました。 既に、鈴木の祖父も祖母も亡くなっており、戸籍的には廃絶しています。 今になって義母が、鈴木の苗字に家族全員でなりたいと言っているのですが実際のところ変更出来るのでしょうか? 理由は鈴木の財産(普通の一軒家とその土地)を義父の姓である佐藤という名前で継ぎたくないということです。 (養女にいった意味が無いから) また、義父は結婚前に定年後は鈴木の名に変わってもいいという口約束を義母としたようです。 関係あるか分かりませんが、佐藤の名前を継げるのも夫しかいません。 (義父の男兄弟には女の子しか生まれなかった為) 義母と義父が鈴木の苗字へ変更した場合は、私たち息子夫婦も鈴木へと変更しなければいけないのでしょうか? 夫には未婚の姉がいます。 夫は仕事の都合もあるので、佐藤から鈴木の苗字に変える気はないと言っていますが実際のところ、そのような理由で苗字の変更というのは、家庭裁判所で許されるものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。このことがストレスになり、毎日夜も眠れません。 もし、この質問が分かりにくければその旨教えて下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • 多い名字の由来

    鈴木、佐藤、田中など 特定の名字が多い理由と、 その性の由来をお教え願いたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 名字について

    説明が下手かもしれませんが宜しくお願いします。 男性が婿養子で結婚して田中から佐藤になったとします。その後離婚して佐藤のままの名字をつかっています。また鈴木と言う人と婿養子ではなく女性がお嫁に来る形で結婚するとなると佐藤としての名字ですか?田中に戻ることはできるんですか? お願いします

  • 名字ってどうやって決めたの?

    江戸時代の人(たとえば農民とか)って名字持ってなかったんですよね。そういう人たちが名字を名乗れるようになったとき(明治になってから?)どうやって自分の名字を決めたのですか。