• 締切済み

名字ってどうやって決めたの?

江戸時代の人(たとえば農民とか)って名字持ってなかったんですよね。そういう人たちが名字を名乗れるようになったとき(明治になってから?)どうやって自分の名字を決めたのですか。

みんなの回答

  • papillon
  • ベストアンサー率69% (966/1391)
回答No.4

mame3_21 さん、こんにちは~☆ 興味ある質問ですねぇ! 明治3年に「平民苗字許可令」が出ておりましたが、 明治8年2月13日に、明治政府は「平民苗字必称義務令」という 太政官布告を出し、国民は全員『苗字』を名乗ることになりました。 さて、「義務」となっては仕方ないので、みんな『苗字』を 名乗ることにするのですが、突然そんなことを言われても 誰しも簡単には、思いつきませんよねぇ。 そこで、お寺の和尚さんや村の庄屋さんに相談する訳ですが、 相談された方も、あまりにも大量に相談されて、とても困った のではないでしょうか?(笑) 詳細は下記のURLを、参照願います。 【苗字の日(2.13)】 http://www.nifty.ne.jp/forum/ffortune/calen/kinenbi/02/myozi.htm 【苗字(名字)の由来と種類】 http://isweb2.infoseek.co.jp/~aries/myouji/kiso/yurai.htm ではでは☆~☆~☆

  • nobor3
  • ベストアンサー率16% (68/404)
回答No.3

mame3_21さん、こんにちは 地名やその土地の特徴を表す言葉から来ているのが多いのではないでしょうか? 「森」「田中」「*田」「*沢」「*川」「*野」とかがそうですよね。 あと近所の真似ってのが結構多いように思います。 僕の住んでる地域にはほとんど牧野さんだけの村、大橋さんだけの村がありますから。 あと、農民って兵農分離する前は侍と同じだったので、普段は使っていなくても名字が伝わっていたりしたんじゃないでしょうか? ウチの先祖は農家で名字帯刀を許されていたわけではないですが、江戸時代の文書をみると、名字を名乗っていたみたいです。 現代人が思ってるほど、農民が名字を名乗る事は厳しく取り締まられていたのではないのかも知れないですね。

  • sdaru
  • ベストアンサー率22% (94/409)
回答No.2

明治になって総ての国民に姓名をつけることになり皆さん随分困ったようです。 そこで当時の学識経験者と考えられた旦那寺の和尚に相談に行ったら お前の家には松が有るから松下、川が前に有るから前川にしろなど言う 話を聞いたことが有ります。私の近くに1部落の半数くらいが松本さん という所が有ります。これなどどのように決めたか不思議です。 人間は色々考えるものでこの部落には独特の屋号があり普段は部落内では 屋号で呼び合っています。 隣り合って斎藤さんが居ます。田圃大家、田圃隠居が屋号です。 その隣も斎藤さんこれは道上、くぼ地の奥の方は大窪 考えると現在では不思議なことです。

  • masakaji
  • ベストアンサー率33% (38/113)
回答No.1

 確かそうだったと思います。  でも、突然苗字をつけろといっても、困りますよね、そこで、村の代表者のひとが、「田んぼの真中に家があるから、田中はどうかね」といったように、決めていくことが多かったそうです。  人の発想は、似通っているから、同じような苗字がいっぱいあるのですよ。  また、とんでもない苗字をつけるひともいたようで、通常戸籍の苗字は替えられないのですが、あまりにもいろんな事を連想されるような苗字で、通常の生活に支障をきたすようなものは、手続きすれば変更できるのですよ。

関連するQ&A

  • 江戸時代に名字(姓)を持っていた農民、商人はいましたか?

    江戸時代まで名字(姓)が許されたのは、貴族、武士だけだと学校では習いました。一般庶民が名字を持つようになったのは、明治時代からだと思いますが、本当に江戸時代に名字を持っていた農民、商人はいなかったのでしょうか? 一部の有力な農民、商人の中に名字を持つ者はいなかったのでしょうか?もしいたら、それはどういう理由から持つことを許されたのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 江戸時代、苗字を持っていなかった人の割合は

    江戸時代、公に苗字を名乗れるのは武士や特別に許可された農民だけでした。 しかし、ほとんどの人が苗字を持っていたと思います。 寺社に奉納した石碑などに、農民の名前が刻まれているのを目たことがありますし、 寺の過去帖で、村全員の苗字が載っているのを見たことがあります。 そもそも、名前だけだと、どこの家のものか区別がつきにくいですよね。 明治になって初めて苗字をつけた人がいるらしいですが、 そういう人たちの割合はどれくらいだったのでしょうか? あるいはそれは俗説にすぎないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 名字を名のる

    名字は明治時代になるとすぐに名のれたんですか それと江戸時代の墓に書いている名前は名字も書いていたんですか それとも名前だけですか

  • 苗字について。

    自分の戦前の先祖は代々百姓だったらしいですが、先祖が農民の場合年代的に明治19年式戸籍の前戸主として載ってる人物(明治19年式戸籍が家督相続ではなく分家によりできたものなら明治19年式戸籍の戸主の父)が先祖でその苗字を最初に名乗り始めた人物である可能性は高いですか?庶民が苗字を名乗り始めたのは明治からと言われてるらしいですが。

  • 農民の家紋使用はいつから?

    家紋が必要なのは主に紋付きを作るときかと思います。 ならば、紋付きなど着なかった江戸時代の農民には家紋がなかったのでしょうか? それとも、苗字と同じように、使わなくても我が家の家紋はコレ!と決まったものがあったのでしょうか? 江戸時代に農民が家紋を使っていた証拠となる文献をおご存じでしたら教えてください。 建造物や墓石に家紋がある、というのでも結構です。 または、明治以降になってこうして家紋を決めた、という資料でも結構です。

  • 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当?

    「庶民が苗字を名乗れるようになったのは、明治以降。江戸時代の庶民は 苗字が無かった」というのは俗説であり、最近の研究では、江戸時代の 庶民にも苗字があったとする説が一般的になりつつあります。 やはり、「家」を識別するためには、庶民と言えど苗字が無いと不便だし、 庶民にも「家格」はあったはずだと思います。 公には「苗字は武士だけ」とされていたため、農工商の庶民は、ひっそりと 苗字を持っていたそうです。 しかし、疑問が残るのですが、どうして今さらそんな新説が出てくるので しょうか? うちの大正生まれの祖父はもう死にましたが、生前そんな事は言って ませんでしたよ。 祖父の世代から見れば、明治初期はそれほど昔じゃないから、「日本人は 江戸時代からみんな苗字があった」という事実を上の世代から教えてもらって いても不思議じゃないと思います。 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当なんでしょうか?

  • 苗字の地域ルーツ

     明治になって、多くの方が屋号や地域名、或いは通称を苗字にされたり、一般的な苗字を自分の苗字にしたと思います。  平安以降でも江戸時代以降でも結構なんですが、いろんな苗字の地域的ルーツ、出身地などのサイトがありましたら、どうか教えてください。  検索のキーワードも選定できなくて、何かたくさんのサイトが上がってきてこまっております。  どうぞよろしくお願い申しあげます。

  • 苗字帯刀

    徳川天領、旗本知行地、藩から、農民、商人は苗字帯刀をもらうことや、お金を幕府や藩に払うと苗字御免又は帯刀御免を与えられるみたいですが、お金を払った場合、どうして苗字御免、帯刀御免の片方だけなのですか? 江戸後期になると、お金を払って苗字御免を与えてもらう人が多かったそうです

  • 苗字帯刀の適用範囲

    こんにちは。 江戸時代に苗字帯刀を許された農民について伺いたいのですが、 例えば、その家に父親と複数の息子がいたとすると、 苗字帯刀できるのは、父親(戸主)だけですか? それとも、父親の生前から息子達も全員苗字帯刀なのですか? 或いは、父親が死んでから、長男だけが苗字帯刀を継ぐのですか? それとも、(父の死後)息子達全員が継ぐのですか? 質問だらけになってしまって分かりにくいかもしれませんが、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

  • 江戸時代、幕末と明治維新の変わる苗字を国民の全員が

    江戸時代、幕末と明治維新の変わる苗字を国民の全員が持つときに当時の人たちは自分たちの出身藩が分かる名字を嫌ったのは自分の出身地が他人にバレるのが嫌だった可能性が高いということですがなぜ出身地の藩がバレると都合が悪かったのでしょうか?何か出生地がバレるとデメリットがあったのですか?