• 締切済み

教科書の違い

半導体物性およびデバイスの研究をしている大学院のものです。 英語の勉強と半導体物性の復習をかねて、Sze先生の本で勉強しようと考えてます。 早速ですが、Sze先生の本が二種類あってどちらを選べばいいか困ってます。 『Physics of Semiconductor Devices』 と 『Semiconductor Devices: Physics and Technology』 って何が違うんですが? 2つの本の違いや、選ぶ際のポイントなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • barao
  • お礼率62% (39/62)

みんなの回答

  • F_P_E
  • ベストアンサー率43% (26/60)
回答No.1

はじめまして。 貪欲にいきましょう。両方です。 まず、初めにインスピレーションで読みやすそうな方から。これ、結構大事であると私は考えています。 英語の教科書を読んでいて、「わかんない」と思うのは、”英語”がわかんないのではなく、”内容”がわかんないと捉えるべきです。 で、1冊目をある程度読み終えたら、その勢いで2冊目に。 がんばってください。

関連するQ&A

  • パソコンの必要性について。

    こんにちは! 大学一年のものです。 パソコンとどちらのカテにするか迷ったのですが、 こちらで質問させていただきます。 最近、4年生になって所属したい研究室など、少しずつ考えているんですが、【光半導体物性、光デバイス】を勉強したいと考えています。 今、授業で一応パソコンの授業をとっているんですが、パソコンができる友達曰く、こんなんじゃ理系には全然足りないレベルだそうです。(自分は初めて習うことばかりなので何とか授業についていっていますが…) 理系には足りないと言っても進む方向によって違うだろうと思うので、春休みから少しずつ独学で勉強したいと思うのですが、、【光半導体物性、光デバイス】 を学ぶにあたって、最低限何が必要でしょうか??(word,excel,powerpoint,c,c++,java,htmlなどで…) 乱文で申し訳ないんですが、 ご回答よろしくお願いします。 (カテ違いでしたら、ご指摘お願いします。)

  • 物理の数式の意味が分かりません。

    PHYSICS OF SEMICONDUCTOR DEVICESというS.M.SZE著の本で出てくる物理式 P39にある式(85)にイオン化率は α(ε)=qε/EI exp{-εI/{ε[1+(ε/εp)]+εT}} であらわせるという式があるのですが EIはthe high-field effective ionization thresholdと説明があり 有効イオン化閾値エネルギーで物質の性質のEIが小さくなれば イオン化は起こしやすい、また、かける電場εが強くなれば イオン化は進むことは、わかります。 また、exp以下が確立を表すことはわかるのですが、 εI、εp、εTはthreshold fields for carriers to overcome the decelerating effect of thermal opticalphonon and ionization scattering,respectively と説明があり、 (1)εI、εp、εTこれらはいったい何なのか?ということがすっきりせず (2)expの中がなぜ、{-εI/{ε[1+(ε/εp)]+εT}}な形になるのか? ということがいくら調べても私には、理解できません。 何かヒントでもあればと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 電子物性工学のおすすめの教科書を教えて下さい!!

    電子物性工学のおすすめの教科書を教えて下さい!! 将来は太陽光発電の半導体の研究をしたいと思い(現在大学2年生)大学院を目指しているものです。 学校で使用している教科書に不備があるようで(教授曰く記号の統一がなされておらず多々間違いがある)講義中逐次訂正している状況です。また教授の板書も公式しか書かない感じなので、なかなか勉強がはかどらずちょっと困っています。 先輩たちが勉強した教科書やおすすめの物があったら是非教えて下さい!! 自分の能力的には0に近いので『入門書』と『大学院を目指す人向けのメジャー的な教科書』を購入して並行させて学習していきたいと考えています。 特に上記の2つでお薦めなのはありますか? 参考として。 今講義で使用しているのは『新インターユニバーシティ 固体電子物性』です。 ※この本を批判している訳ではないので、宜しくお願いします。

  • 特許明細書の訳

    お世話になっております。 公開されているとある特許明細書の訳(英日)ですが、これで正しいでしょうか? As illustrated, the first set of semiconductor devices 28 comprises a "high" side (i.e., coupled to positive pole of DC power source) transistor Q1 and diode D1, while the second set of semiconductor devices 30 comprises a "low" side (i.e., coupled to negative pole of DC power source) transistor Q2 and diode D2. Each set of semiconductor devices 28, 30 may include additional transistor and diode pairs electrically coupled in parallel with the high side transistor Q1 and diode D1 and/or the low side transistor Q2 and diode D2, as may be suitable for the particular application (e.g., to accommodate the power ratings of the individual semiconductor devices). 図示した通り、第1組の半導体装置28は、「ハイ」側(つまり、直流電源の陽極に結合されている)のトランジスタQ1およびダイオードD1を備え、第2組の半導体装置30は、「ロー」側(つまり、直流電源の陰極に結合されている)のトランジスタQ2およびダイオードD2を備えている。第1組および第2組の半導体装置28、30はそれぞれ、特定の用途(例えば、個々の半導体素子の電力定格を供給するため)に適するように、ハイ側トランジスタQ1およびダイオードD1、ロー側トランジスタQ2およびダイオードD2と平行に電気的に結合された追加のトランジスタおよびダイオードの組を含んでいてもよい。

  • 工学部と理学部での物性物理の違いについて

    初めまして。自分は工学部の電子工学科で半導体の研究室に所属しています。 今年大学院を受験しようと思っていますが、 専攻を選ぶのに迷っているので質問させていただきます。 自分は物事を物理的に考えるのが好きで、 大学院では物性関係(まだ具体的な内容は決まってません) の研究をしたいと思っています。 そこでネットで色んな大学の研究室を調べてみたんですが、 工学部にも理学部にも物性をやってる研究室があって、 違いが良くわからずに困っています。 どなたかその辺の違いを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ニューロンと半導体関係の論文

    ニューロン(ニューロデバイス)と半導体(できれば物性)の関係している論文をさがしているのですがなかなかみつかりません。  どなたかわかりやすい(半導体専門の人にわかりやすい)上記の論文をしっておられるかたは教えてください。それを落とせるサイトを同時におしえていただけるとたすかります。

  • 二酸化チタンの物性等

    二酸化チタンの研究をしている大学生です。大学院に進学するのですが、AnataseとRutileのどちらをメインに研究していこうか悩んでいます。そこで、一から物性を勉強しなおそうと思っているのですが、よい文献が見つかりませんでした。Anataseであっても、光触媒にはこだわっておりません。半導体素子的な利用も考慮に入れて研究したいと思っておりますl。 そこで、AnataseとRutileの物性や特徴、性質などが詳しく載っている文献をご存知の方がおられましたら教えていただきたいのです。専門書でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 無料で落とせる論文

    ニューロン(ニューロデバイス)と半導体(できれば物性)の関係している論文をさがしているのですがなかなかみつかりません。  どなたかわかりやすい(半導体専門の人にわかりやすい)上記の論文をしっておられるかたは教えてください。それを落とせるサイトを同時におしえていただけるとたすかります。

  • いろんな結晶の様々な物性値が分かる本

    いろんな結晶の様々な物性値が分かる本を探しています。 英語・日本語は問いません 結晶の種類は、絶縁体から半導体まで 物性値は熱膨張係数・バンドギャップ・結晶構造・有効質量・熱膨張係数・格子定数等についてを知りたいです。 もし、このような情報が一覧表の形で載っている本をご存じの方は、 その本の題名をお教えください。 宜しくお願いします。 SiO2やAl2O3などの絶縁体などの情報が特に不足してます。 半導体だけでなく、半導体から絶縁体まで詳しく物性値を知ることができる本でお願いします。

  • 研究分野と就職について

    こんにちは。大学1年のものです。 部活の先輩が就活などをしているのを見て、自分も簡単にですが、行きたい研究室や就職など調べてみました。研究室のホームページで研究分野とその研究室担当の教授(助教授、講師)の担当している3、4年の授業内容をシラバスで見て、自分に興味があるものなど調べました。 その中で、 <光半導体材料/光半導体物性/光デバイス> を研究分野とする研究室と <光工学/光エレクトロニクス> を研究分野とする研究室の2箇所に興味を持ちました。 大学院は行くつもりなんですが、 上記の研究分野からどのような就職があるでしょうか?あいまいな質問で申し訳ないのですが、お時間がありましたらご回答よろしくお願いします。