• ベストアンサー

着物の半衿をつけるのを和裁屋さんに頼む方おられますか。

タイトル通りなのですが、着物の半衿をつけるのを和裁屋さんに頼む方おられますか。 今長襦袢についている半衿が黄ばんでいるのでやりかえなければならないと思います。 半衿がバイアステープみたいにしっかり折り目がついていればまだそのとおり縫えますが、何の折り目もついていないのっぺりした布を長襦袢に縫い付けるのは私の裁縫の腕じゃ難しそうです。 面倒くさがり屋だと思われても予算が許せば和裁屋にお願いしようかと思っています。 頼んだことがある方、ご自分でされる方、頼むのもありだと思われる方、頼むなんてと思われる方、お声を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onji0813
  • ベストアンサー率37% (30/80)
回答No.1

お裁縫が苦手とはいえ、半襟は並縫いだけでもつけられます。一度、挑戦されてはいかがでしょうか。 ネットでも「半襟のつけ方」で検索すれば、質問者さんにあった簡単なつけ方が見つけられると思います。 私の意見としては、半襟の付け替えだけをいちいち和裁屋さんに頼むのはかえって面倒くさい気がします。

fuco1973hiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご回答を拝見してやっぱり自分でつけようかなーと思ってきました。 最初は自分でつけたんです。 5年以上前のことなのでよく覚えていませんが、そのときは半衿に折り目が付いていたような気がして今回つけかえようとしたら折り目がないようなので「できるかな~」と思っていました。 習った着付け教室が半衿の付け方を写真入りでHP上に載せているのでそれを参考に自分でまずはチャレンジしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21570
noname#21570
回答No.2

まあ和裁士さんにとって半襟つけなどは手間のうちではないでしょうから相談できる店が近くにあるなら持ち込んでみるのも有りだと思いますが…。 NO.1さんのおっしゃるようにいちいち持ち込むのも面倒な気がしますね。 それに正直「半襟つけくらい自分でやればいいのに…」と思われても仕方ないと思います。 初心者のうちは仕方ないとしてもコツというほどの事もなくつけられますので時間のある時に挑戦してみてはいかがでしょうか。 芯つきで形ができている半襟なども売られていますが、私はかえって一枚のただの布の方が付けやすいと思います。 ・半襟の中心と長襦袢の衿の中心を合わせる。 ・肩山のカーブに添って衿の内側は吊らせるように、外側はゆとりと持たせて待ち針を打つ。 ・肩山の手前10cmくらいから中心を通って反対の肩山の10cm先までくらいの範囲は細かく、それ以外は大雑把なぐし縫いなどでかまいません。 この3つがポイントになるのですがこれさえ押さえればどんな縫い方をしても大丈夫なものです。 半襟がねじれたりよれたりしないよう最初にしっかりと衿に添わせて待ち針を打ってください。 わかりにくいでしょうから本やネットでわかりやすい物を見て参考にしてください。 後ろ衿の部分さえきちんと縫ってあればあとは見えないので大雑把でいいんですよ。 家庭科の授業を受けた人なら縫えますから。 あ、糸は手縫い用の絹糸か化繊糸、針は絹針をご使用くださいね。

fuco1973hiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No.1さんのお礼にお書きしたように自分でつけてみようかなという気持ちになってきました。 やり方の説明を書いてくださってありがとうございます。 >後ろ衿の部分さえきちんと縫ってあればあとは見えないので大雑把でいいんですよ。 この言葉が背中を押してくれました。 チャレンジしてみます。

fuco1973hiro
質問者

補足

No1,No2の方にご報告します。 半衿つけました。 これで真っ白い半衿で着物が着れます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 着物の半襟の付け方

    長襦袢に半襟をつけたいのですが,毎回,縫いつけて,外して,洗って,縫いつけて・・・というのが,面倒なんです。縫いつけることなく 取りはずしが簡単な方法はないでしょうか。例えばホックにするとか,マジックテープをつけてもよいでしょうか?着物は色留め袖です。

  • 長襦袢と半襟について教えてください

    来月末に、二女が結婚式をすることとなり、私は黒留袖、独身の長女は付け下げを着ることにしました。留袖はレンタルも考えたのですが、昔の写真を見ると、母が良い留袖を着ていて、やはりそれを着たいと思っています。 母も既に認知症が出て施設に入居しており、着物のことを聞く術もありません。 そこで、着物や帯は良いものがあるのですが、長襦袢は相当古くて、新調しようと思いますが、半襟のことがよくわかりません。半襟はその都度長襦袢に縫い付けるように書いてありますが、私はお裁縫がからきしダメで、それだけが心配です。 今時は、半襟付きでそのままクリーニングに出せるものもあると読んだような気がしますが、フォーマルな半襟付きの長襦袢というのもありますか? 呉服屋さんで買えますか? 無知な私に、もう日にちもないのですが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 七五三の着物に半衿を縫いつけたのですが・・。

    娘の七五三の長襦袢に半衿を縫い付けました。 はじめての事で、縫い方のサイトをみながら必死に縫いました。 前から見て、刺繍の部分は綺麗に見えていますが、 後ろ首の辺り(内側)が少しタポッとしています。 このような状態だと、着物を着たときに不恰好になりますか? 不恰好になるなら、子供がかわいそうなので 縫い直しをしたいと思います。 自分で長襦袢を羽織ったのでは前からの状態しか分からず、 横から、後ろからどのように見えるかわかりませんでした。 分かる方、おしえて下さい。 よろしくお願いします。

  • 【着物の半襟の整理について】

    【着物の半襟の整理について】 ?半襟の収納、どのように工夫されていますか? 折り目がついたら嫌、薄さに対して引出が深すぎる、一目で分かるように整理したい… そこで購入の際に入っている筒に整理するのが効率的かと思ったのですが、 ?半襟を入れるプラスチック製の筒、どちらで入手できますか? 安価なポリエステル製の半襟はあの筒に入って売っていることが多いですが、正絹のものは優しく畳まれてガラスケースに並んでいるのが一般的のような 筒だけ欲しいけど売っているのを見たことがないし、 ?正絹のものはあの筒に入れない方が良い理由があるのでしょうか? 通気性が悪いとか… ご回答よろしくお願いします

  • 着物と長襦袢の袖丈があわない

    母から譲り受けた着物と長襦袢が何点かあります。 洗濯してあるのに古くなった長襦袢の半衿が変色していて そのままでは着ることができません。 半衿の交換はやったことがないので 出来合いの長襦袢(装道のもの)を買いました。 ところが、袖丈が49cm(現在はこの長さが既製品の長さのようです)で 袖丈44cmから46cmの手持ちの着物とあいませんでした。 長襦袢の袖丈を簡単に短くして着る方法がありましたら 教えていただけないでしょうか。 和裁どころか手芸全般が苦手でボタン付け程度しかできないのです。

  • 半衿について

    こんにちわ20代半を過ぎて、自力でなんとか着物を手にしました! 仕事から帰ってきて、二重太鼓は本を見ながら練習したりもしてます。 いろいろと不安なところはあるんですが、今回の質問は「半衿」なんです。 (1)そもそも、半衿・半襟どちらなんでしょうか? タイトルに半衿って書いてて、着物の先輩方には笑われちゃったりしてるんでしょうか? (2)長襦袢があるんです。半衿の付け方は本を見てがんばろうと思うんです。 がしかし、 赤い襦袢なんですが、すでに芯があり白い半衿らしきものが付いてます。 襦袢は本来こういうもので、この上に芯と半衿をつけるのなんでしょうか? それとも、たまたま半衿付きの状態なのかの判断ができません。 買った所に聞けばいいんでしょうけども、そういうわけにもいかなくて… どなたか教えてください。よろしくおねがいします

  • 長襦袢の半襟について

    51歳、一週間後に甥の結婚式で留袖を着ます。 白の長襦袢を購入したのですが、半襟が化繊なので、義母いわく「着物に対して白過ぎるのでは」と いうことで、義母の正絹の半襟をお借りしたのですが、長年使用したもので黄ばみが気になります。 私は、化繊でも白く清潔感がある方が良いような気がするのですが、礼装の場合はやはり正絹にした方が良いのでしょうか? 着物の知識が乏しく、期日も迫り悩んでいます。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 着物に詳しいサイト。

    職場近くの呉服屋で閉店セールをしていました。 普段着物を着ることのない私ですが、自宅で洗える着物が手頃な値段になっていましたので、購入しました。 母が大変な着物道楽なので、普段使いできる半幅の帯や長襦袢は当然あるものと思って、予算の都合もあり、着物だけ購入しました。 ところが半幅の帯は、着物の柄と全く合わないものしかありません。 それ以外の帯は、何本もありますが、締め方が分りません。 長襦袢も何枚もあり、どれを着ていいのか分りません。 たまたま着物と色合いの合う長襦袢で半襟をつけたものがありましたので、それを着ようと思いますが、襟のところから背中の方に、長方形の木綿の布がぶら下がっており、それが何のためにあるのか分りません。 長襦袢の丈そのものも、子供の浴衣のように縫い上げがしてあります。 この長襦袢でいいのか?半幅の帯以外に使える帯はないのか、見当がつかないのです。 半幅の帯なら何とか締められるし、それ以外の帯も「締め方」の図をみれば分ります。 肝心要の母が障害者で病院生活をしているので、母に戻って来てもらうわけにも行かず、着物の着かたと半帯の締め方は分っていたので、まさか長襦袢で迷うとは思いませんでした。 着物や帯に詳しいサイトを御存知の方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 七五三の着物の仕立てについて。和裁に詳しい方教えてください。

    七五三の着物に関してお尋ねします。 お宮参りのときに購入した娘の産着を何とか自分で仕立てられないかと 奮闘しています。 長襦袢と着物の袖の丸みも何とかクリアできて、肩上げと腰上げも出来たのですが、 実際に娘に着せてみると、衿元にはじめからついていた紐(腰紐?)の付け根の部分(娘の着物の場合赤い糸で縫われています。)が 娘の鎖骨下あたりになり、作り帯、帯揚げをつけても隠れません。。。 この紐も位置を変えたりするものなのでしょうか?? 和裁に詳しい方教えてください。 娘は現在3歳9ヶ月で100cmです。 身丈 77cm 裄 44cm です。 (早産まれだったので、今年やることになりましたが、 同級生たちは昨年七五三を済ませています。)

  • 半襟の寸法

    着物初心者です。 襦袢に半襟を付けようと思っているのですが、 半襟として売っているものよりも 昔の絹の端切れなどで色柄の良いものを活用してみたいのです。 ただ、半襟に必要な布の寸法というものが どう検索しても出てきません。 ご存知の方に教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします!