• ベストアンサー

的確に物事を人に伝える力

的確に物事を人に伝える力を○○力といいます。 ○○に入るのはなんでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

3文字だと表現力が近いと思いますが。 ただ表現力は芸術的かつ一方通行の感じが強いです。 相手の反応を見ながらという意味では、 発表力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力の方が近いかも。 あと説明能力とか報告能力という言い方もあるかも知れません。

naosuke7038205
質問者

お礼

ありがとうございます。 その通りだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • hum-00
  • ベストアンサー率27% (22/80)
回答No.7

発言力、指南力はどうでしょうか。 少し意味合いが違うかもしれませんが・・・。

naosuke7038205
質問者

お礼

ありがとうございました。 この場面では少し違ったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.6

説得力ってのもありました。 個人の能力を示す用語でない気もしますが。

naosuke7038205
質問者

お礼

かなり近いです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

伝達力は?

naosuke7038205
質問者

お礼

ありがとうございました。 かなりいい感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も表現力だと思います。 言語能力はちょっと違う気がしますし。

naosuke7038205
質問者

お礼

ありがとうございました。 この場面では少し違ったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

表現力、演技力、描写力?

naosuke7038205
質問者

お礼

ありがとうございました。 この場面では少し違ったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saya2525
  • ベストアンサー率48% (78/162)
回答No.1

表現力 だと思います。

naosuke7038205
質問者

お礼

ありがとうございました。 この場面では少し違ったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真っ直ぐ物事を見つめる力

    20歳の大学生です。 辛い現実や、 立ちはだかる壁がでた時、 つい、つらい現実や壁から目を背けて、逃げてしまいます。 真っ直ぐ物事を見つめ、乗り越える力をつけたいのですが、 皆さんはどうやって、 身につけていますか?

  • 物事や人のいいところをみることについて

    物事や人のいいところを見ることについてお伺いしたいです。 私は物事や人などには全て必ず良い面と悪い面があるいうことを知り、それならば良い面をみていこうと思い、心がけていました。 そして、特に人のいいところについてですが、たくさんの人のいいところを見つけられるようになり、人間関係に人一倍苦手意識がありましたが、苦手意識が緩和され、かなり人間関係が楽に楽しくなり、これからもぜひ心がけていきたいと思うようになりました。 物事でも今まで気づかなかったけれど、本当にたくさんのいいところがあり、いいところをみるということは大切なことだなと感じていました。 しかし、先日、ふと自分がいいと思うところでも、人から見たらそれはその人のいいところではないのかもしれないし、それをいいところと思っていいのだろうか?いいところとしてみていいのだろうか?という疑問が出てきてしまいました。 そこで皆さまにお伺いしたいのですが、一般的にいわれている物事や人などには全て良い面と悪い面があるということについてですが、そのいいところや悪いところというのは、誰から見ても同じなのでしょうか?それとも違うものなのでしょうか? 私は物事でも人でも何でもいいのですが、何かのいいところをみた場合、その自分がいいと思うところと、人がいいと思うところは同じこともあるかもしれないし、違うこともあるかもしれないし、正直わからないと思いました。 物事には二面性があるとのことですが、こんなふうに純粋に疑問に思ってしまいました。 何でも自分からしか見ることができないので、自分がいいと思ったところでいいのかな?とは思うのですが、これでいいのだろうか?と思ってしまい、人や物事のいいところをみることに抵抗を感じてしまい、以前のようにできなくなってしまい困っています。 自分でも変なことを考えているなと思うのですが、真剣に悩んでいますので、皆さまのご意見をお聞かせいただきたいです。 うまく文章にすることができず、わかりづらければ申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 物事を深く考え過ぎる人

    物事を深く考え過ぎる人は心配性ですか? 他にどの様な特徴がありますか?

  • 勝手に物事を決めつける人

    ここ数ヶ月間、「どうせ○○だろう」と勝手に物事を決めつける人に 出会うことが多くなりました。 因みに、総て男性です。 人の話を総てきかないで決めつけられては此方からは何も言えないし、 そういわれることに関して非常に腹だ出しい思いになります。 他人にそういわれてしまう私にも原因があると思いますが、勝手に 物事を決めつける人にはどう対応したら良いのでしょうか?また、 他人に話をさせないで勝手に物事を決めつける人をどう思いますか? 色々お教えいただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 色んな物事に気付く力

    周りの空気に気付く力と言うのは 生まれつきの性格みたいなもので 訓練や意識で変わるものではないのでしょうか?

  • SEって、やっぱ、物事をまとめる力が必要ですよね

    私はSE(システムエンジニア)を目指す就職活動中の大学3年生です。大学が情報系のことを教えているのでSE(システムエンジニア)になりたいと思うのは自然の流れなのですが、私には人の話を聞き、それをまとめる力がありません。SEの仕事のメインはお客様のお話を聞き、それらをまとめ、分析することだと思うので、最近、自分にはもしかしたらSEはあってないんじゃないかと思い始めています。なので、こういう能力は入社してからでもどうにかなるものなのかが聞きたいです。 そして、そもそもそういう人は入社すらできないんじゃないかと不安です。私は今のところ説明会後の適性検査で全て落としています(10社くらい)。適正検査にはSPI2のような基礎学力を問うものと受験者の性格が自社に適しているかを見るパーソナリティテストがありますけど、もし、そのパーソナリティテストで「物事をまとめる力」がないと判断され、いままで受けた会社が共通してそういう部分を理由に落としているとするなら、いくらSPI2の勉強を使用が面接対策をしようが無駄なのではないかと悩んでいます。

  • うつ病の人は物事の受け取り方がおかしいと思うのですが。

     うつ病の人は、考え方がおかしくなると思うのです。同僚にうつ病の人がいますが、周囲の人との関係がギクシャクしています。というのは、そのひとは、すぐに物事を悪いほうに考えてしまいます。そして、いつもイライラしています。私との関係もそうですが、他の同僚との関係もそうです。私との関係が良好だったころ、よく他の同僚の悪口を聞かされました。ゴタゴタに巻き込まれそうになりそうになったので、そういう話はやめてほしいと頼みました。それ以来、口を聞いてくれません。きちんと私の立場を説明したつもりですが、そうは受け取ってくれません。物事を悪いほうに受け取ってしまうのです。うつ病の人は、気分が落ち込んだり、眠れなくなったりするなど、精神的や身体的な面に変化がある以外に、思考面にも異常が現れるのではないでしょうか。物事をきちんと認識できないのでイライラしているように思います。抗うつ剤を飲んでいる同僚は、うつ病のせいで、物事の受け取り方がおかしくなりイライラしているように思うのですが、どうでしょうか。

  • 物事を気楽に考えられるようになるには?

    23歳女です。 私は生真面目で馬鹿正直です。そのため、毎日が苦痛で楽しいと思える事がありません。もっと肩の力が抜いた方が良いと言われるのですが、中々努力しても自分が変える事ができません。 辛い事があっても、いつまでも落ち込んで自分を責め続け、プライベートでもひきづってしまいます。 プライベートでも、中々楽しむ事が苦手です。会話もはずみません。 もっと、肩の力を抜いて、物事を気楽に考えられるようになりたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

  • あなたが一番恐れている物事を教えてください。

    あなたが一番恐れている物事を教えてください。 因みに私は人に嫌われることです。 だからとても疲れます。

  • 人に物事を頼めなくて困っています

    お世話になります。 皆様、どうぞよろしくおねがいいたします。 -------------------------- 他の人に物事を頼むことができなくて、困って おります。人に頼み事ができる自分になるには どうしたらよいでしょうか? -------------------------- http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=76695 の「人に頼みごとをするとき。」を読みました。 しかし、私は、相手に対する頼み方のアプローチ方法を 享受していただきたいのではなく、 「人に頼み事が"できる"自分」を”確立”したいのです。 会社に於いては、同僚や部下に仕事が頼めないのです。 (※上司に対しては全く問題なく頼むことができます。) また、社会生活に於いては、年下の人に物事を 頼めません。   (※但し、親友を除きます) どうぞ皆様、この状態を打開すべく お薦めの書籍や ご助言をお願いいたします。 --- 【参考】   参考までに、自分自身で気付いている点を以下に   書いておきます。 1) 同僚・部下・年下などの相手を、信頼して   いない感が強い。 2) 会社内の場合、自分で作業を行なった方が   迅速・確実であると、確信している。 3) 作業を多く抱えている同僚・部下に、これ以上の   作業負担を掛けるのは申し訳ないと思い、頼むことが   できない。 (※上司に対しては平気なのに。)    よく言えば、部下の気持ちに配慮してあげている   ことになりますが、これでは会社や部署の機能が   成り立ちませんし。 4) よく人から「まじめな人」と言われます。 どうぞよろしくおねがいいたします。

Rでグラフを作成する方法
このQ&Aのポイント
  • Rを使用して、水を境界面としたブリュースターの法則の反射率と入射角をグラフ化する方法をご教授ください。
  • Rは初心者ですが、水を境界面としたブリュースターの法則の反射率と入射角のグラフを作成したいです。具体的なコードの書き方や方法を教えていただけると助かります。
  • Rを使用して水の境界面におけるブリュースターの法則の反射率と入射角の関係をグラフ化する方法を教えてください。
回答を見る