• ベストアンサー

偽科学について

新聞などで偽科学の例として、「水は答えを知っている」という本で紹介されているところの、「水の結晶が、文字や言葉によって変化する」ということが指摘されています。 私は、本の内容は、てっきり真実なのだと思っていました。偽科学ということは、どういうことなのでしょうか? これは、 1.同じ実験をしたがそういう効果は表れない。作者が虚偽の効果を捏造していると考えられる。 2.当該効果は表れているが、それが科学的には説明されていない。 3.そういう検証はないが、偽科学とされている。 のどちらなのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数8
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.5

http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/%7Ekikuchi/weblog/index.php?mode=category&aim=A5CBA5BBB2CAB3D82CBFE5A4ABA4E9A4CEC5C1B8C0 この主張に対してどう考えるべきか,いろいろな議論があります。 上記URLはそれに関するブログの例です。 この著作者は,実験結果の中から自分の主張に都合のよい部分だけを紹介していると考えられます。これは#2さんの回答した恣意的な紹介ということです。 こちらも参考になると思います。 http://www.yasuienv.net/MizuDengon.htm

age1118
質問者

お礼

ありがとうございます。 作者も含めて、双方の納得いく形で、実験してくれれば、いいんですけど、難しいものなんですね。

その他の回答 (7)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.8

「水伝」(アンチ界ではこの呼び方が定着しています)については、1と2のミックス、及び、結果の恣意的選択です。また、実験条件のコントロールも科学としてはきわめて不十分なもので、追試ができません。 これは、著者側が出しているDVDなどで分かります が、実際には最低でも50件実験して、結晶の写真は多くて数件しかえられていません。また、実験条件のコントロールもあいまいです。この結晶は「ありがとう」の水からではなく、空気中の水蒸気が表中の先端に析出しているので、結晶生成の条件は中谷スケールに従います。ですから、気温、湿度は厳密にコントロールされていなければいけないにも関わらず、それがされていません。 この辺り、#5の方が紹介されている菊池先生のブログに詳しいです。 また、今後も夏に行ったようなフォーラム(主催は左巻先生だけど)を行うようなのでよろしければ御参加を

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 恣意的なものだったのですね。残念です。

回答No.7

「水は答えを知っている」の場合は、1でしょうか。 偽科学(擬似科学)と言われるものには、実験すらできていないことも多いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >>偽科学(擬似科学)と言われるものには、実験すらできていないことも多いです。 実験自体は、簡単そうなので、誰かがしてくれればいいように思うのですが・・・。水の結晶の写真とかも、恣意的な捏造に過ぎないのでしょうか? 真実と思っていたので残念に思います。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.6

アエラの記事の中で著者本人が「これはポエムである」と言っていますからね。 水が言葉によって影響を受けるのであれば、水道局の人は取水口の付近で誰かが悪態をついていないか監視する必要があります。 ミネラルウオーターを製造している会社では水源地や工場の中で誰かが悪態をついていないか監視する必要があります。 あなたが冷蔵庫で氷を作るときには誰かが悪態をついた水でないかどうか心配する必要があります。 毎日の生活の中でこのような心配をしないで水を使っていて何の問題も起きていないということは水が言葉によって影響されることはないということをはっきりと証明しています。 わざわざ実験するまでもないことです。 日本語の問題としてもきわめて変です。 「馬鹿」や「ありがとう」に限らず言葉と言うものは色々な意味を持ちます。 山で遭難した子供が無事に帰ってきたときに親が「ばかやろう、心配かけやがって」と言うときの「ばかやろう」は子供を馬鹿にする言葉ではありません。 いやみで言う「ありがとう」もあります。 言葉は「ありがとう」は良くて「馬鹿」は悪いなどと言う単純なものではありません。 そういうことを無視して水が「ありがとう」や「馬鹿」と言う言葉に影響されると言う野はありえない話です。

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 作者はポエムと言っているのですか・・・。 なんか拍子抜けですね。

noname#62864
noname#62864
回答No.4

一般論として述べれば、1ということになると思います。 科学の世界においては実験結果が最優先です。確実な実験結果があって、それが科学的に説明できないとすれば、それは科学の理論が未熟であるということになります。したがって、2において、結果が確実であるのなら偽科学には該当しないと思います。 ただし、実験結果がグレーゾーンではっきりしないという場合もありますので、確実な結果を出すというのは必ずしも容易ではありません。 3に関しては、その理論が従来の理論とどの程度の整合性を有しているかということも関係してくると思います。 たとえば、全くの素人がほとんど根拠のない新理論を振りかざしたとしたら、それは偽科学であると見なされることが多いでしょうが、それなりの見識のある人が出した理論が偽科学と見なされることは少ないでしょうね。 ただし、確実な検証を行わない限りはそれが正しい科学か偽科学かということを最終的に判定することはできないでしょうね。

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 一般論ではなく、水の結晶の話です。書き方が不十分ですみません。

noname#40706
noname#40706
回答No.3

ある実験について、別の人が同じ条件で、検証できたもののみが、科学として認められます。あるいは実験に関するデータをすべての人に公開し、反論の機会を100パーセント他の人に保証する人が科学者です。超魔術などは同じ条件で再現させて欲しいと別の人が頼んでもなんだかんだと理由をつけてさせてくれないですね。机の裏だとか、ハンカチの中とか、すべてのポケットの中とか、のぞかせてくれないと思いますが。

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 一般論の話ではなく、水の結晶の話として質問してました。書き方が不十分ですみません。

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.2

科学的だとしているが、その根拠が間違っている。 例えば件の本では、観察するという行為で対象物に変化を及ぼしています。これは科学の世界では御法度です。また、数多くの写真を撮影した中で偶然に撮影された1枚をあたかもそれしか撮影されていないような紹介をする。結果を捏造してはいないが、紹介の仕方が科学的(恣意的な紹介の仕方をしている)でない。 なので、どれでもないです。

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 そういうやり方だとしたら、とても残念ですね。 なんとでもできてしまいますね。

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

偽科学とは、科学的に証明されていない事項にもかかわらず、「科学」と称するものです。 だから1~3には該当しません。

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 一般論の話ではなく、水の結晶の話として質問したのですが、書き方が悪くてすみません。

関連するQ&A

  • にせ科学

    最近、マイナスイオンだとか、水に「ありがとう」と声をかけると美しい結晶ができるだとか、いわゆる「にせ科学」が世の中に出回っていますが、科学者はこのような「にせ科学」に対し、どのように向き合っていくべきなのでしょうか?

  • 哲学はニセ科学か?

    最近、巷では、「水からの伝言」が小学校で行われるなど、疑似科学が教育の場にまで浸透しているようです。その他にも、「マイナスイオン」や「ゲルマニウム」、あるある大辞典の捏造事件など知の退廃行為が蔓延しています。最先端の科学でも、捏造行為は科学全体の信頼を裏切る背徳行為だと思います。 人文・社会科学系の学問においても、科学の名を語ったインチキが蔓延っているようです。例えば、カールポパーは、精神分析学、ヘーゲルなどの弁証法、マルクス、フランクフルト学派などを疑似科学として批判を行っています。また、アラン・ソーカルは著書「知の欺瞞」の中で、ポストモダンの哲学における科学用語の濫用・誤用を指摘してます。 様々な批判や指摘を受けた後、精神分析学においては、膨大なフロイトに関する文献が専門家に公開され、それによりフロイトがしたとされる治療例の殆どが、希望的観測と意識的作り話の所産であったことが証明されたようです。 しかし、哲学や社会学の分野において、精神分析学のように詳細な検証作業のようなことが行われたという話は聞きません。ソーカルやポパーの指摘を受けた後、何か哲学や社会学の分野において、過去の疑似科学的な言説を腑分けする作業などは行われているのでしょうか?もし、ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 水は答えを知っている の結晶の作り方を教えて下さい☆

    あの本の作者はどのような方法で水の結晶を作ったのでしょうか。私も彼と同じ実験をやりたいのでどなたか教えていただけないでしょうか。 “水は答えを知っている”は綺麗なエネルギーを水に注いで結晶させると綺麗な結晶が、綺麗でないものを注ぐとその通りの形の結晶ができるという本です。 よろしくお願いします。

  • どちらが真実なのでしょうか?

    フォーブス(日本版)4月号のP27に  もう容赦できぬ!日本物理学会が ニセ科学 の教科書掲載に蜂起  という記事があります。  内容は、きれいな言葉を水に見せますと、きれいな結晶ができて、  汚い言葉を水に見せますと、汚い結晶ができるといったことです。  日本物理学会はこれはデタラメだということですが、自己啓発本とか、それに近い本を読みますと、  言葉は言霊といって大事なもので、 水の入ったコップにきれいな言葉を書いた紙を貼り付けるときれいな結晶ができますよと、写真付で掲載されていた記憶があります。  デッチアゲだったんでしょうか?

  • 結晶について…

    「水は語る」という本をしっていますか? 毎日ある言葉をかけてそれを結晶にすると、言葉によって結晶がかわる。という本です。 今度そのことを実験してレポートを出すのですが、その水を結晶にする方法がわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 「まず疑う」はほんとに科学の基本ですか?

    小学校の算数の先生から、「まず疑う、は科学の基本です」と教えられました。 これは偉人の言葉でしょうか。 そうだったらだれだか知りたいです。 どの領域の人なのか。 そのときから懐疑主義みたいな子供になり、理系だったので、 理屈っぽく、性格もあるでしょうが、 偏屈な子供でした。 保険の勧誘や新聞をうのみにしなかったり、と利点もありますが、 理系大学では実験の結果を真摯に受け止め、実証しようとする定義と 実験をよく検証する、という場合、 定義はまず絶対視する、信じるという気風を感じました。 新しいニッチな発見などには疑うことは役立ちますが、 科学も人生も、自分の信じるパラダイムへの信頼が欠かせないように 思います。 30越して、「科学の基本は疑う」なんて言葉を思い出しますが、 歴史的大発見を夢見る人の妄言にも聞こえます。 ・・・誰かの至言なんでしょうか。 それとも小学校教諭のくだらない自己顕示でしょうか。 思い出せば自己顕示欲でよく校長に呼び出されるDQNでした。 教えてください。

  • 科学における実証とは何か

      仮説と理論の違いは何か? それは実証が有るか無いかである。 では実証とはなにか。 何をもって実証と見なすか。 この辺り徹底的に明確にしなければならない。 でないと仮説が勝手に理論になってひとり歩きすることになるからである。 ビッグバン宇宙論は仮説に過ぎないが、自身は理論のつもりでひとり歩きしております。 本来の哲学は論理検証により科学理論を検証する立場にあるのに全くこれらがなされていない。 哲学に論理検証能力がないから結局こーゆー結末になるのです。 これまで漬かってばかりいた哲学の完全な怠慢である。 決っして許されるべきことではないと思うが如何に。 一例として、 1)計算式に拠る宇宙年齢137億年の推定  → もちろん推定であって実証とはいえませんね 2)コンピュータシミュレーションによるビッグバン再現ムービー  → もちろん推定であって実証とはいえませんね 3)船の模型を使った実験用プールでの流体理論解析   → これはたとえ模型であれ物理的流体の挙動はほぼ実際と同じなのであるから実証とみなせる 4)風邪薬の効果   → 薬の成分と風邪の治癒の関係を示す何らの理論数式もなく、これらの関係を示す何らの統計データもないのであるから全く実証とはいえない。 5)・・・・・ 科学における実証とは何か、可能な限り明確に語って下さい。  

  • 疑似科学の境界線って?

    疑似科学、トンでも科学といわれるものが 世の中には多々あることは認めています。 支離滅裂な理論や、商売のための胡散臭いデッチ上げ情報なんかも確かに氾濫しています。 私も趣味の範囲で似非科学、トンでも科学批判の本(カール・セーガンの著作など)を読んだりしてますが、最先端物理学の本なども好んで読んでいます。 最先端物理学/宇宙論の理論で注目を集めているのが、 11次元のエネルギーのひもが宇宙をつくるという「超ひも理論」や、宇宙のすべてのものは微細なエネルギーの海「量子真空」でつながっているといった理論や 私たちの世界はすべて、時空を超越したレベルからの投影であるという「ホログラフィック・ユニバース」 等なのですが、これらは、もちろん実験、検証したりできません。 が、これらの理論を唱えている人たちは一流の科学者、天才科学者と称されている人たちなのです。 また、常識を覆すような論文が権威ある論文雑誌「ネイチャー」などにも掲載されているようです。 選考を通ったってことは、それなりに一目おかれているというわけですよね? 常識を覆すような最先端物理学の理論は「疑似科学・トンでも科学」には入らないのでしょうか? それとも「疑似科学・トンでも科学」批判をしている人はニュートン物理学までの知識で科学を語っているのでしょうか? 「疑似科学」の境界線がいま一つわかりません。。 (私は別に似非科学、トンデモ科学を擁護しようと思っているわけではありません。純粋に質問してみたいだけです。)

  • マイナスイオン製品について

    最近、ニセ科学サイトや、あるあるの捏造事件もありニセ科学に対して厳しい目が向けられていると思います。 しかし、いまだに○○イオンやネット通販でもいまだにマイナスイオン商品が売られています。 学術的には言葉の定義もないので、効果はあるはずがないものだと思うのですが、これって法律には触れないのでしょうか? 逆に、言葉の定義がないから造語ということで逃れられるのでしょうか? 言葉として定義がないものであれば、造語であることを明記した上でその内容を説明する義務があると思うのですが、いかがでしょうか? どなたか法律に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江本勝の「水からの伝言」について

    以下の質問に「1.はい」か「2.いいえ」でお答えください。 例:Q1=1、Q2=2、・・・ 「水からの伝言」という本があります。江本勝という人の著作です。 江本氏は、水に、「ありがとう」などの「きれいな言葉」をかけて凍らせるときれいな結晶ができ、「ばかやろう」などの「きたない言葉」をかけて凍らせると崩れた結晶が出来る。人の体は70%が水なので、きれいな言葉を使わないと体内の水が悪くなって、健康にも良くない、というような主張をしています。 Q1.上の話を知っていましたか。 Q2.江本氏が、上の話は実験により確かめられ、科学的に証明できると主張していることを、知っていますか。 Q3.Q2の主張について、科学者等から多数の批判がなされていることを、知っていますか。 Q2.江本氏がI.H.M.という株式会社を作っていることを、知っていますか。 Q3.I.H.M.が高額(約30万円から約300万円)な健康商品を販売していることを、知っていますか。 ご協力ありがとうございました。