• 締切済み

湯船でウンチ(>_<)

pon-cyanの回答

  • pon-cyan
  • ベストアンサー率29% (71/242)
回答No.1

大変ですね。 経験がないので思いつきですが、 水泳用のオムツが出てますよね。 水につけると必ずいきむのであれば、最初だけあれをはかせて入ってみては? はいてるといきまないのかもしれませんが・・・試してみる価値は あるかと。

参考URL:
http://allabout.co.jp/children/childbirth/closeup/CU20040426A/index.htm?NLV=NL000379-43
orange-marry
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水遊びパンツは最後の手段として使ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 湯船でうんち・・・

    もうすぐ6ヶ月の息子が、昨日ついに湯船の中でうんちをしてしまいました。 今までにも洗い場やベビーバスの中でされた事はあったのですが、湯船の中では初めてで・・・ とりあえずお湯を抜いてベビと私の体をざっとせっけんで洗い、シャワーをちょっと念入にかけて温めてあげてから出たのですが、湯船に入ってすぐにうんちしたせいでやはり体が十分に温まっていなかったからか、いつもなら入浴後はすぐに寝付いてぐっすり4~5時間寝てくれるのに、昨日はまったく寝てくれず、寝かしつけに4時間もかかってしまいました。 時期的にもしかしたら夜泣きの前兆?とも思ったのですが、単によく温まらなかったせいだとしたら、また同じことがあった場合どうしてあげたらいいでしょうか? みなさんは湯船でうんちされてしまった場合は、湯船からあげた後どうしてますか? 湯船でのうんち予防策もあったらそちらも教えて下さい。よろしくお願いします! ちなみに、授乳後すぐにはお風呂に入れないようにしています。 昨日も、2時間半くらいたってから入れました。

  • 4か月半の子供のお風呂

    4か月半の子供がいますが、いまだにベビーバスで 新生児のころと同じようにお風呂に入れています。 4か月になったとき、一度湯船に一緒に入ろうと 試みたのですが、激しく泣きわめいて、わたしが慣れていないこともあり、時間がかかってしまい、子供が生まれてはじめての風邪をひいてしまいました。 そんなことがあったので、いまだにベビーバスなのですが おかしいでしょうか? 無理にでも大人用のお風呂に一緒に入る習慣をつけるべきでしょうか? また一緒に入るときはどんなふうに洗ってあげればすばやくできますか? どなたかアドバイスお願いいたします。

  • のぼせずに湯船につかるには

    主人は結婚前まで湯船には入らずほとんどシャワーだったのですが、結婚後はお風呂の湯船に入るようになりました。本人もシャワーより湯船につかる方が気持ち良いそうなのですが、毎回のぼせてしまい、お風呂につかっていると「眠い・・」と言ってしばらくそのまま、そして「ちょっともうダメ・・」と言ってお風呂から上がりリビングで裸のまま仰向けに倒れてしまいます。 私はこれまでのぼせた事など記憶にないほどのぼせない体質なのですが、のぼせやすい人の場合どのように入れば良いのでしょう?お湯の温度は大体41度で、半身浴が良いかとも思ったのですがは肩が冷えるとの事で主人も肩までつかっています。つかっている時間はそんなに長くはないと思います。アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 湯船につかってる時って何をしてますか?

    こんにちは。 最近疲れやすいのでお風呂はなるべく 入浴剤などを入れて湯船につかっているのですが、 どうしても何かをしてないと お風呂に長くつかってる事が出来ないのです。 やはりせっかくお湯をためて入るのですから 長くゆっくり入っていたい・・・と思い・・・ 最近は、もっぱら単行本(漫画が多い)を読んでいます。 みなさんは、どうやって過ごされてますか? 参考にさせてください。

  • 湯船でおしっこ。。。

    わが息子(6ヶ月)なんですが・・・ ここ最近(2週間くらい)なんですが、 湯船でおしっこをするようになってしまいました。。。 いまのところ、75%の確立(4回に3回)で、してます。。。涙 生活パターンはほぼ固定していて、以下のとおりです。  5:00~ 6:00 ミルク&おむつ交換  8:00~ 8:30 起床&おむつ交換  9:30       ミルク 12:00       摩り下ろしりんご&りんごジュース(手作り、果汁100%) 13:00~14:30 お昼寝 15:30       ミルク&おむつ交換 18:30       ミルク 20:30       お風呂 21:00       ミルク 22:00       就寝 離乳食はりんごくらいです。 他には豆腐の味噌汁などを、欲しがれば与える、という程度です。 お風呂の入り方は 1.入るときに掛け湯 2.5分くらい湯船につかる 3.全身洗浄 4.5分くらい湯船につかる で終わりです。 この、最後の「4.5分くらい湯船につかる」でおしっこしてしまいます。 他のタイミングでおしっこしたことはありません。 ひょっとして、体を洗った後、湯船に入らずにでるのが良いのかな・・・ というのも、一度それを試したら、体を拭いているときに 「やってしまった」んです。(^^;;; かといって、温まってからでないと出て風邪でも引かれたら・・・ ということで、どうやったらこの「お風呂で“やって”しまう」のを避けられるのでしょうか? そりゃ「気持ちいい」んだろうけど・・・苦笑

  • 女の子…うんちが陰部に入ったら?

    8ヶ月の女の子がいますが、動きも活発になり、ウンチが膣の方に入るようになりました。 お風呂まで時間がある時には、ベビーバスにお湯をためてお尻を洗ったりしていますが、オマタの方に入ったウンチが心配です。 おそらく奥までいったりしていないと思いますが…。 あまりお湯でバシャバシャやっても、かえってウンチやらお湯やらが膣に入りそうな気がします。 皆さんはどうしているのでしょう?

  • 新生児のお風呂の入れ方について教えてください。

    新生児のお風呂の入れ方について教えてください^^ 1・まだおへそが取れないのでベビーバスで入れています。病院ではベビー石鹸をお湯の中で使い、かけ湯をせずに出していました。泡状の物しかないのでそれを使ったら泡だらけで・・。皆さんベビーバスでは何の洗剤をつかっていますか? 2・よくおへそが乾いたら大人と同じお風呂に一緒に入る方がいらっしゃいますが、それはどのように入れているのでしょうか?沐浴剤を大人のお風呂に入れてお湯の中で洗い、かけ湯やソープをつけずにそれで終了といった感じですか? 3・沐浴剤だけをベビーバスに入れてガーゼで拭くだけではだめでしょうか? 4・大人と同じように、体を洗い、最後に湯船に使って出るという方法は生後どのくらいからできるのでしょうか? 5・主人に浴室の床にベビーバスを置いて、あぐらをかいて入れてもらっていますが、体勢的に背中がかなり痛いらしく汗だくです・・。皆さんはどうしてますか?

  • 7ヶ月児 急にお風呂を嫌がるように・・

    7ヶ月の男の子がおります。 新生児の頃からお風呂が大好きで、直前までぐずっていても、お風呂に入れば機嫌がなおっていました。 湯船も気持ち良さそうに入っていたのに4日前から突然大泣きするようになりました。 この4日間毎日大泣きです。 身体を洗っている時も泣いてますが、特に湯船に抱っこで入ろうとすると大泣きです。 どこか痛いのかと思ったけど、お風呂以外ではなんともありません。 湯船に落としたり、お湯を顔にかけてしまったりということもないのですが、他にどんなことが考えられるでしょうか? 突然嫌がったりされたことがある方はいらっしゃいますか? 宜しくお願いします。

  • どのようにしてますか

    私は一人暮らしです。 追い炊き機能の付いたお風呂ですが二日目のお風呂はどの程度汚れているのでしょうか。 二日目のお風呂に入っていると言う人も汚れてるから入らないと言う人もいます。 衛生的には二日目のお湯はどうなのでしょうか。 お風呂のお湯は毎日取り換えますか、それとも一日おきとかですか。 お風呂は毎日入っておりますが湯船のお湯の取り替え方は人それぞれのようですね。 私のお風呂の入り方は洗い場でシャワーを浴びて簡単に体を洗ってから湯船に ゆっくり入ります。 湯船から上がってからまた洗い残したところなどを洗いまた湯船に入ります。 それから湯船から上がりシャワーを全身にかけてから(上がり湯として) お風呂場からでます。

  • 新生児を普通のお風呂に入れても大丈夫ですか?

    今二人目妊娠中です。 上の子の時はベビーバスを借りておへそが乾くまで使用し、乾いてからは大人のお風呂に入れてました。 今回はベビーバスがないので、どうしようかと考えています。 レンタルや購入も考えましたが、一ヶ月くらいならもったいないなぁと思って・・。 大人のお風呂に入れる場合は一番風呂で考えています。 今考えているのは・・ 浴室にマットをひき、体を洗う。 ↓ シャワーで流して顔をガーゼで拭く。 ↓ 私は入らず、浴槽の外側に座り、赤ちゃんだけ湯船に入れて、首を支えて体を軽くあっためる。 こんな感じです。 上の子の時は石鹸を使ってましたが、今上の子に赤ちゃん用の全身泡シャンプーを使ってます。それを新生児から使っても大丈夫でしょうか? 新生児は泡だらけで洗わなくても、お湯で流すくらいでいいのかな?? あと、おへそが乾いた後は一番風呂じゃなくても大丈夫でしょうか? たくさん質問してしまいましたが分かる範囲で結構ですので教えてください。

専門家に質問してみよう