• 締切済み

結婚式にかける女性の情熱

婚約を済ませ、式場めぐりなどをはじめたところです。自分は正直どこでもいいので彼女の意向をできるだけ聞いてあげようと思っています。でも、一緒に式場めぐりをしていると今まで自分が知らないような彼女の一面(すごいこだわりというか固執)が見えて、正直ひいています。女性にとって結婚式てやっぱりものすごく気合入るものなのですか?今のところ「うんうん」と聞いていますが、そのうち気持ちが離れてしまいそうでちょっとうんざりしています。これが式に限定したものであればいいのですが・・・。 女性の皆さん、お答えお願いします。

みんなの回答

  • bonjiji
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.12

こんにちは。ご結婚おめでとうございます。 私は女ですが皆さんとはちょっと違いますね。 目立つ事が好きでは無いのと着飾る事にもあまり興味も無いので出来れば結婚式はしたくありません。 全く興味無しです。彼がどうしてもどうしてもやりたい!と言うのであれば勿論やっても構いませんが。 これから何十年も共に過ごす最愛の人の希望ならばほんの数日、数ヶ月の辛抱。 愛する人の為に是非付き合ってあげて下さい。長い人生の一瞬なんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-mura
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.11

ご結婚おめでとうございます(^-^) 私の周りでは、こだわる人とこだわらない人半々くらいです。 自分はこだわらない派だったので、参列者の都合を中心に披露宴を行いました。 固執・・・という言葉がありますが、2人の温度差がありすぎるのでは?と心配です。 mzh019さんの中でも、ある程度結婚式のイメージを固める必要があると思います。 「彼女の好きに」 = 「自分は考えなくて良い」 になっていませんか? 彼女の思う通りに式を挙げるのは、とても優しいし、良い事だと思います。 でも、少しmzh019さんの希望も混ぜましょうよ。 結婚式に対して、mzh019さんのテンションを上げる必要があると思います。 また、舞い上がっている彼女に冷静なアドバイスなどを出来る立場だと思います。 書かれている方もいらっしゃいますが、「自分」中心に物事を考えがちだと思いますので、 参列者やご両親の考え等、mzh019さんが舵取りをしてあげてくださいね。 今まで出席した結婚式や、友達の話から、良かったこと悪かったことなどをピックアップすると結婚式のイメージが掴みやすいかもしれません。 mzh019さんにとっても思い出の1日となるよう、頑張ってください(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

女性の情熱の度合いは、いろいろだと思います。 でも、大半の女性は夢見て舞い上がってしまい、目の色をかえて血眼に・・・(笑) 問題は、金額!夢を見るのも、自分たちの身の丈にあった範囲内で、あれば良いのではないかと思います。 見栄や欲望のおもむくままでは、さいげんなく選んでは、予算はかさんでいくばかりです。 私の今までの経験上、血眼の夢見すぎの方は式に自己中心的な部分が現れています。花嫁のお色直しが多いのに対して引き出物がビックリするほどのお安いものだったり、やっぱりゲストはシビアに見ています。 質問者様の婚約者様はどの度合いかはわかりませんが、金額にこだわらない範囲でしたら、可愛いわがままと思って付き合ってあげたほうが良いと思います。 >そのうち気持ちが離れてしまいそうでちょっとうんざりしています。 が、ちと心配です。 私の義理の妹ですが、それはもう、すごい度合いで、圧倒されていましたが、結婚されてからもご主人は大変そうです。やれ、すぐに家を買いたい、キッチンはフル装備でなければ嫌だとか・・・。喧嘩が絶えないようです。 これはちょっとひどい例でしたが・・・。婚約者さまがそうでない事を祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60319
noname#60319
回答No.9

来月に挙式を控えている者です。 私の場合、元々は気合を入れるつもりはありませんでした…。 が、振り返ってみれば気合入れまくりです。 結婚披露宴って馬鹿みたいな金額を使います。 ケチな私はこれだけお金をかけるんだから、後悔はしたくないと思うようになったんですよね。 それに、花嫁衣裳を見ただけで、冷めていたはずの私なのに、お恥ずかしい話、見事にテンション上がりました。 そして、それを見た母までも…。 ここまで気合が入る行事は結婚式ぐらいです。 それに、女性がやる気にならないとなかなか準備が進行しないような気がしますよ。彼女さんのようにこだわりがあった方がいいくらいかも。 mzh019さん、心配しなくても大丈夫ですよ。 彼女さんは「結婚式だから」こだわりが出ているのだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • knock123
  • ベストアンサー率31% (89/281)
回答No.8

結婚おめでとうございます。 気合が入る! という意見が多いようなので違う意見を~。気合の入らない女性もいます。類友でしょうか?私の周囲にはそうでない人が沢山います。私には、うんざりする気持ち分かります。 私は、サプライズ&オリジナル結婚式とか、結婚式は花嫁が主役!そういうのはというのは「夢見る少女」の暴走だと感じています。 ゼク○ィという結婚情報誌は「結婚式=花嫁が主役になる日」といいたいようですが、冠婚葬祭の本でそんな事を書いてある本は見たことがないです。 自分のこだわりを入れず、オーソドックスな式を無難にこなすのが大人の振る舞いで、「大人」になった自分を周囲に示し、これまでの感謝の気持ちを込めて宴席を設けるのが披露宴だと思います。 まぁ、料理と引き出物、そして交通の便など、ゲスト為に、と、あれこれとこだわるのなら良いと思いますけれども。 結婚式に異常にこだわる女性って、まず「自分の」ドレスとか、ブーケとか、指輪とか、チャペルの雰囲気とか、そんなことにすっごいこだわるんですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

来月結婚式を予定している♀です。 女性の中には全くこだわらない人もいるみたいですがそれは少数派です。たいていの人はほとんどすべての物においてこだわると思います。 なぜか?それは、結婚式は生涯の中で、自分が完全に主役の日であり、一生の中でおそらく一番晴れやかな日だからです。しかも写真やビデオなどで永久に記録も残るので、ショボイ物になんてとてもじゃないけどできません。 それに、今までの人生の中で一番大きな出費にもmなりますので、それだけの出費をする以上、内容を細かくこだわるのは仕方ないと思います。 (車とか買う時も色とか装備とか、細かくチェックしますよね?あれと感覚は似ています) 上記のような自己満足系の部分もさりながら、結婚式というのは新郎新婦二人だけのものではなく、ゲストには「両家」の結婚式とみていらっしゃる方もたくさんいます。 そういった場合、変な式になってしまった場合、お二人だけでなく親や親戚もゲストからの文句の対象になってしまいますので(実際に面と向かっては言われませんが、ゲスト同士でヒソヒソと後でされます)、それを防ぐ為にも完全無欠の式にできるだけ近づけようと頑張るわけです。 それに、女の人同士で結婚式の話題はする機会が多いのです。 特に既婚女性のゲストなんかは、自分の結婚式と必ず比較しながら見るので、手始めにウェルカムボードや芳名帳、式の演出はもちろんテーブルコーディネイトからスタッフの対応やら、細かいところまで見られてます。 実際、自分がゲストで呼ばれたときのことですが、 変な結婚式の場合、お開き後にゲストの女性同士でこっそり文句を言い合ったりすることもしばしば(マジです)。 例えば、花がスカスカだったり、料理が安っぽかったりすると、「あ、お金なかったのね~・・・」とか思うし、遠くから来てるのに引出物が重たかったりかさばったりすると、「気が利かないよね~」とか(^^;) 男の人はたいていの場合準備は嫁さん任せなので、他人の結婚式に行っても何も思わないかもしれませんが、女の人同士ではよく話題になるものなので、自分のは一番良い結婚式、そうでないとしても中の上くらいの式にしたいと誰もが思うものです。これは、単に見栄とか、そんな単純なものではありません。 ちなみに、私もドレスは白ドレスだけで25着くらい試着しました。カラードレスははそれ以上何回も試着したし、途中からお色直しを2回することにしたので打ち掛けも何着も試着しました。 料理も親と一緒に何コースか試食したし、フラワーシャワーの色も単色がきれいなのか、それともいろんな種類の色が入ってたほうがきれいなのか・・・というのまでチェックしています。 今は式の一ヶ月前ということもありますが、この前の打ち合わせでは会場側との打ち合わせが7時間にもなりました(さすがに疲れました)。 それもこれも、結婚式で失敗したくない、良い式にしたいという一心からです。女の人にとって結婚式は一つの大きな大きな区切りですからね。人生の前半と後半、と言っても過言じゃないです。 あ、あと、ウチの場合も主人はあまり式には興味がないので、ほとんど準備には参加してません。仕事が忙しいというのもあるので、私はそういうもんだと割り切って、せっせと準備してます。でも、あんまり相談に乗ってくれないと寂しいんですけどね(^^;) 一応、「お前の納得がいくような式にしなよ」と言ってくれたので、細かいところは全て私が仕切り、おおざっぱな流れと、席次表などの対外的な内容のものだけ相談して決めてます。 お互い、良い式になるように頑張りましょうね(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

今月挙式したばかりのほやほや♀です。 気合が入るのは当然だと思いますし、すごいこだわりというか固執がどの程度かわかりませんが、既婚者の友人たちからの情報が必ず入っているはずですから、ものすごくナーバスになっていると思います。 ひいている場合ではありません。(^^;) あたたかく包容力があるところを示すチャンスだと思ってください(笑 #ANo.5 さんの言うとおりですが、ひとつ落とし穴があります。 彼女の好きにさせてあげる代わりに自分はノータッチを決め込むと、恨まれますよ(^^;) うちのダンナがそうだったんですが。。。 異常とも思えるほどのこだわりの部分はあっても、全部じゃないと思いますし、ふたりでつくる部分も非常に多いです。 招待状しかり席次表しかりBGMしかり、ほかにもまだまだあります。 「好きにやっていいよ」といいつつもきちんとコミュニケーションをとって協力しないと、たぶん、彼女に不満を持たれると思います。 「僕にできることない?」と常々聞くように心がけていれば、彼女も仕事(?)を与えてくれると思うので、「これでいかがでしょうか?」モードで返してあげるといいと思います。 ここのサジ加減が難しいところなんですけど。 冷たく「好きにやっていいよ」の一言(本人は冷たく言ったつもりはないらしい)で、放棄する気か!と私がぷち(Puchi)キレてからはダンナも参加してくれるようになってくれましたが、こだわり(?)にかなりあきれていたことは確かですね。 自称平均より結婚式にこだわらない花嫁であっても、です。 式後はわかりませんが、こだわるのは挙式と子供のことと思います@女性一般

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayamame
  • ベストアンサー率21% (24/111)
回答No.5

やはり、女に生まれたからには結婚式に憧れを抱くのは当たり前の事だと思います。 ここで、彼女の思い通りの式を挙げさせてあげて、男の株を上げておいたほうがいいと思いますよ。 ただ、舞い上がっていると周りが見えなくなりますので、 もし彼女が礼儀知らずな事をやろうとしていたら、貴方がしっかりと止めてあげてください。 予算をしっかりと決めてその範囲で、彼女の好きなようにさせてあげたらいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。 40代前半、既婚女性です。 実は式を二度した経験があります。 結婚式、披露宴への思いいれは 女性ならある程度は持っていると思います。 何故それほどこだわるのか。 それは死装束だからです。 また墓場へ向かう前の最後のお別れの儀式だからです。 結婚式当日は「花嫁様」「花嫁様」と 「花」がついて、その上「様」までつけて呼んでくれます。 きっと当日はどんなわがままを言っても 「はいはいはい」と回りはきいてくれます。 周りはかしづき、うやうやしくこうべをたれ 花嫁が歩くだけで、人は道を開き 笑顔を向けます。 何故だと思いますか? 私が結婚で得た教訓。 「花嫁は一夜明けると、ただの嫁」です。 特に1回目が酷かった。 前日のちやほやは、どこへやら 一夜明けると、婚家で一番の底辺の地位。 一番の新参者で、口を開くことも許されない雰囲気。 花嫁という立場から、一番ヒエラルキーの底辺へと 突き落とされます。 「○○家の嫁の務め」「嫁とはどうのこうの」 新入社員の研修よろしく、教育がはじまります。 そして夫以外の男性に女性として 扱われることや、見られることを「悪」として 女性としての性を押さえつけられます。 「人妻なんだから、派手にするな、化粧などいらない。着飾るな、夜に外出するな、お酒を飲むな、 男性と口をきくな。」 そういう制約をかけられます。 一日前は「もっと綺麗に、もっと美しくていいのよ。 なんて綺麗なお嫁さん」という賛辞があったのに 「嫁には美しさは不必要!」という態度で、 天地がひっくり返ります。 何故花嫁のわがままを皆がきくのでしょうか? それは死刑台に上がった人の 最後の望みをかなえてやるのが 人としての道だからです。 「金襴緞子の帯締めながら、 花嫁御寮は何故泣くのだろう・・・」 そういう童謡をご存知ですか? 女性がたった一度だけ うやまわれ、かしづかれる 最初で最後の一日なんです。 一夜明けると「○○家の嫁」と夫の一家から プレッシャーをかけられる日が、死ぬまで続くのです。 あなた様の婚約者様が 一日のことにそこまでこだわるのは 予感があるのでしょうか? 結婚したら、もうこんな幸せな気持ちになることは できないのだ。 思い通りの服を着て、綺麗に着飾って 美味しいものを食べたり、楽しい事をすることは たぶんないのだろう。 我慢ばかりして、嫁としての務めや義務を 必死でこなさないといけないのだろう。 1回目の時、私もこだわりました。 ドレスはこう、花はこう、 でもこだわって良かったと、その時は思いました。 結婚式後の立場のドンデン返しには ビックリしましたが、 嫁という人権を剥奪された立場になってみると、 せめてもの慰めになったからです。 ただ、離婚直前になってくると、 思い出すのも腹立たしく あんなドレスやうちかけごときで 自分の人権をこんな男に売り渡したのかと思うと 華やかなドレスや、披露宴のなんと空しく思うことか。 断頭台への行進を、花や飾りでごまかしていただけだったのだと、つくづく感じました。 二回目の結婚式は パリの大聖堂で2人だけで挙げました。 豪華なドレスはいらなかった。 結婚生活の幸福が ドレスの豪華さや、値段や、センスのよさで 決まるものではないと、解っていたからです。 誰にも見せなくてもかまわない。 みんなから「美しい」とちやほやされなくてもかまわない。 周りに見せまわることのみが、結婚生活の充実を決定しないとわかっていたからです。 ただ一人の人生のパートナーと決めた男性のためだけに、 美しく装い、花嫁衣裳をまとう。 それでよかったのだと、気がつきました。 その花嫁衣裳は一日限りで、脱いでしまいますが 気持ちは常に花嫁衣裳をまとって 夫の前にいる気持ちです。 今の夫は一日限りの「花嫁」ではなく 365日、24時間「大事な俺のお嫁さん」と ちやほやしてくれます。 決してぞんざいにせずに、壊れ物を扱うかのように 優しく接してくれます。 花嫁衣裳を着て大聖堂のバージンロードを 一緒に歩いた時の、優しいまなざしと、 大切なものをそっと扱うようなしぐさ。 今でも全く変わりません。 そして私は「嫁の務め」からは解放されています。 一人の女性として、(○○の奥さんではなく)姓名を持った人間として 社会に参加し、自己実現を実行しています。 結婚式や披露宴だけが 女性の自己実現の舞台であった 20年前と、今は違います。 しかしながら、あなた様の婚約者さまは 自己実現の場として 結婚式、披露宴をとらえているようです。 それを受け止めて、認めていくことも 「結婚」なのですよ。 願わくは 素晴らしい晴れ舞台になるように 祈っています。 後で思い返して 私のように「断頭台への行進だった」など 思わないように 「心の中でいつも結婚式の神前にいるような 厳粛で感謝の気持ちが絶えない お互いがおもいやりと、慈愛に満ち溢れたご夫婦になること。」 祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yungqi
  • ベストアンサー率31% (282/905)
回答No.3

こんばんは。勿論ですよ!本当の結婚式は一生に一回しかないのです。(再婚なんかですと、もう一回くらいはあるのでしょうが、女性にとっては最初の式が一番感動的だと思います) このこだわりはお式の準備の時が一番ピークになると思います。まず婚約指輪や結婚指輪に始まって、式場を決め、ドレス選びで最初のピークを向かえます。もうとことんこだわりますよ。10着以上試着しても決まらないなんて事は良くある事です。驚いてはいけません。当然の事です。女性は一番綺麗で素敵なお嫁さんになりたいのですよ。そして世界で一番最高のお式にしたいのです。だから何から何までこだわり貫きます。 私の主人は「あなたの幸せそうな笑顔を見ていると、何でもやりがいがあるね。沢山幸せになってね。」と言ってくれました。質問者様も彼女さんの楽しそうなお顔をご覧になって、幸せそうだなと感じられませんか?そして彼女さんのその幸せなこだわりは、他ならぬ質問者様が差し上げたものです。(婚約なさったのでしょう?)あなたとの至福の式に向けて、彼女さんは最高の努力をしていらっしゃるのだと思って差し上げたらどうでしょう。あなたにふさわしい美しい花嫁さんになり、素晴らしい演出でお客様をおもてなしなさろうと必死なのですよ。引いてしまわれずに、ご一緒に幸せをかみしめてみてはいかがですか?彼女さんを幸せな気持ちにして差し上げる事が出来たご自分を誇りに思われて良いと思います。 お気持ちは理解出来ますが、何だかんだ言っても女性は華やかな事には目がないのです。気合が入りすぎて男性も引きがちなのはどこも一緒ですよ。それだけ現在の彼女さんは輝いているのですから、素敵な事ですね。それに家庭生活が始まれば、後は地味な日常が待っているのですから、結婚式の一日くらいは大目に見て下さいね。 ちょっと長い上に分かりずらくて申し訳ございません。ご婚約おめでとうございます。お幸せに!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好きじゃない女性と結婚

    男性の方で、好きじゃない人と結婚を考えている、もしくはした方はいらっしゃいますか。 理由を教えていただけないでしょうか。 好きじゃない女性と結婚してその後どうですか。 私には現在婚約者がいて高価な婚約指輪をいただいたのですが、 彼が私を好きだとはどうしても思えないのです。一緒にいて寂しく感じてしまうことと、 私と一緒にいても全然私に興味がなく見ていないからです。 顔も体型とかもタイプではないようなことも言っていました。 彼はきっと前の婚約者と別れた傷がまだあり、忘れる為か当てつけか、社会的立場を考慮して適当な誰かと結婚しようとしている気がするんです。私との入籍も強引に進めてきます。交際期間も半年と短いです。 私は結婚は本当に好きな人とするべきだと思います。 経済面とか好きだけじゃ通らないこともあるだろうけど、本当に好きじゃない人と結婚している人も いるだろうし、人それぞれだと思うけどどうしても胸に引っかかるものがあるんです。 女性は子育てとか家庭に入る期間もあり、相手の経済面を考慮しての結婚もあると思いますが、 男性が、好きでもない女性と結婚してしまうっていうのはどうなんでしょうか。 私は彼が大切だからこそ、身を引こうと思います。 今は辛いけど、いつかちゃんと好きな女性ができてその人と幸せになって欲しいと思います。 以前彼と話し合っても、そんなことはない。自分は君が好きだと言っていましたが、 嘘だと思います。本当に、彼から愛されている自身が全くないんです。 今まで交際した男性で、ここまで自分に関心のない男性ははじめてなんです。 だから、とても悲しいです。 一緒になりたいけど、なりたくありません。 やっぱり、自分を好きになってくれる男性と結婚したいです。 どうすればいいでしょうか。 めちゃくちゃな文章で申し訳ございませんが。アドバイスお願いします。

  • ×1女性との結婚について

    私はお付き合いしている×1女性がいます。 本心では×1女性とは書きたくないのですが、わかりやすくするためにあえて書いています。 彼女にはまだ小さな娘が1人います。 もちろん、私も娘のことをわが子のように可愛く思っています。 そして彼女に結婚を申し込もうと思っています。 そのときにふと思ったことがあり、みなさんの意見をお伺いしたいのです。 それは、結婚式は挙げるべきか否か。 式は男性よりも女性にとって大事なことだと思うので、彼女の意見を大事にしてあげたいと思っていますが、彼女としてはいいにくかったりするのかな?とか。 必要な情報かどうかわかりませんが、一応参考までに書いておきます。 彼女の父親は他界。 初婚は式を挙げている。 知り合ったのは彼女が離婚後。 自分の親は式にこだわりはない。 自分の意見よりも彼女を愛しているので、彼女の意見を大事にしてあげたいです。 よいアドバイス・意見等お願いしたいです。 申し込みする前で、どうなるかわかりませんが、恐らくはOKしてくれる。そんな状態です。 よろしくお願いします。

  • 結婚を迷っています。マリッジブルーでしょうか?

    お世話になっております。 私は今27歳で、彼は30さいの後半に差し掛かる バツ1の男性です。 今年の3月にプロポーズを受け、来年の二月に式を上げる予定です。 式場も決まり、8月頃までは早く式を挙げて、ちゃんと夫婦になりたい という気持ちが強く、とても前向きだったのですが、 最近、彼との結婚は、間違いじゃないのかと思い始めるようになりました。 原因として考えられるのは、 彼と住み始めて3か月くらいになるのですが、 帰りが、1時過ぎになるのが殆んどで、週に何度も飲みの会が あり、そういう時は、帰ってくるのが2時3時は当たり前です。 彼と一緒に住めば幸せだと思っていた私の理想が 崩れました。 逆にさびしい毎日です。 彼にそれを話すと、今は結婚前だから結婚後に出来ないことを 今やってると言います。 だから、結婚後は早く帰ってくるといいます。 しかし、そんなことは、結婚してみないとわからないので 結婚するまで、不安な気持ちじゃ前向きな気持ちで結婚を進められない と伝えました。 そして、結婚後ある程度忙しくなっても良いから、 今と、結婚後の生活を同じにしてほしいとお願いしました。 彼は、私とどうしても結婚をしたいがために 自分を作っているように感じてしまいます。 結婚を先延ばしにしてほしいと言ったら、 もしそうなったら、別れるって言われました。 式は5か月後に迫っているし、そろそろドレスを決めなくちゃ いけないという焦りもあります。 でも、婚約破棄という選択肢も捨てられず、 なかなか準備が進みません。 先延ばしにしたら別れるなんて言う彼にも疑問を感じています。 かといって、別れるか、結婚するかの2択だし。 最近、私は、毎日憂鬱に考え込んでいます。 彼への不信感が募っていく一方です。 私は、欲張りになっているのでしょうか? それとも、こんな風に思うんだったら、結婚はやめた方が 良いのでしょうか? 考えれば、彼の母親が結婚について入ってきてから、 物事がうまく進まなくなりました。 彼の母親がここがいいって言う式場に一度予約をし、 やっぱりここがいいという式場に乗り換え、 そしたら、今度はそこが嫌だと大騒ぎになりました。 婚約指輪も、彼のお母様がOKを出してからじゃないと 買えなかったし、買いに行く時も一緒に買いに行きたいと いうことだったので予定を立てては、キャンセルということが 3か月も続き、ついにこの間私が、しびれを切らして、 彼に本当は買いたくないんじゃないの? って一言いってやっと買いに行けたような感じです。 結婚式の準備も、彼のお母様が一緒に行かないと また怒り出してしまうので、予定を合わせようとしても、 私も働いていますし、予定があわず、 うまく進みません。 なんだか、こんな状態で、結婚していいのか悩んでいます。 自分でも、ただ迷っているというだけで、 頭がまとまらないので、文章がぐちゃぐちゃですが、 どうか、アドバイス、助言、経験談などありましたら、一言教えてください。 よろしくお願いします。

  • 彼の親と合わなくて結婚を迷います

    私は25歳で高校時代の同級生でもうすぐ5年の付き合いの婚約者がいます。結婚は今年の10月予定で式場もとっています。 長い付き合いであり彼のご両親とも仲良くするように努力し仲良くしていたつもりでした。家に泊まりに行ったり、旅行に行ったり、食事をしたり、メールをしたりご両親とは交流をもってきました。 彼曰く彼の父親はめんどうな人であると聞いていたし確かにめんどくさい人ではあったのですがうまくやってました。 両親の顔合わせもすみ式場も選びお正月も一緒に過ごしていました。 しかし一月の末から関係がおかしくなりました。 彼のご両親がおかしなことを言い始めたのです。 顔合わせの際も私の好きにしたらいいし口はださないと散々言っていたのであれこれうるさくなってきたのです。 私自身もうるさいのは知っていたので彼にご両親の意向をきいたり式場を何個も一緒に回ってもらい、模擬挙式まで誘ってみにいきました。今の式がどんなんかイメージがわかないかなと思って。人前式にしたかったため模擬挙式をみせて「いいですか?」とたずねたらご両親は「いいね」とひとこと。しかし後で彼に「あんな式ばかか。なんで彼女の言うことを聞くんだ。なんで彼女が準備をしてるんだ。従うお前もあほだ。やめろ」と毎日のようにメールを送ってきたそうです。これはほんの一部で式についてはいろいろ言ってるみたいです。式の準備は遠距離恋愛だし彼はあまりできないから私が主導で動いていたのですが打ち合わせも式場も彼は一緒に来てくれていて私がひとりで選んだのではないしなによりご両親には何度も確認したのにそんなこと言われたのがショックで仕方なかったです。また彼は文句を言われたことを隠し私が思うとおりにしたいと思っていたため知ったのは式を見に行った3ヵ月後でした。彼は私をかばい精神的におかしくなってきたので問いただしたら白状しました。昔は親が式を決めていましたが今回はお金は彼と私で半々援助なしにしています。それなのに不条理に言われるのは更に納得がいかなかったです。 更に許せなかったのが色弱の問題です。私の父は軽いですが色弱でそれを彼にも相談しました。それもはじめは彼のご両親はなにも言ってこなかったのですがあとになり「診断書をよこせ」といってきました。色の見え方も詳しく説明しました。診断書は医者に頼んでも書いてもらえなくそのことを伝えました。しかしワードに6枚もの愚痴を彼の父親は彼に送ってきたのです。結局は私が色弱を隠してたかもしれなく不信に思ったので誠意を示せという意味でした。それはいやがらせだと思いました。 そんなことで彼ともめたりし悩み体調が悪くなりました。彼は今後は絶対私を守るし結婚したいと言ってくれますし彼のご両親の愚痴も聞いてくれます。でも彼の父親はやはり変な人だと思い今は怒りの気持ちが強いので結婚に迷いがでてます。 結婚は簡単にはできないと思っていますがこれでよいのか迷います。 解決策があれば教えて頂きたいです

  • 結婚式を考えていますが・・。

    去年の9月にプロポーズし、今年の10月に籍を入れようと考え、 7月から一緒に暮らしています。 入籍後は式を挙げたいと思っていますが、日取り・場所等は 何も決まっていません。 式場巡りをして決めていこうと考えています。 しかし、問題点があります。 式場巡りをするにあたって、大体の招待人数・予算等を 決めていたのですが、招待人数に問題があります。 彼女は、親・仲の良い友達等だけを呼んで、 こじまんりとした結婚式にしたいと言うのです。 でも私は、両親の兄弟(父4人、母6人)が多く親戚が沢山います。 近くに住んでいる為、小さい頃からお世話になってきました。 計算すると40人位いるのですが、さすがに全員を呼ぶのは 無理なので、半分位は呼びたいと私は考えています。 逆に彼女の親戚は少なく近くにいない為、あまり呼ばなくて いいと行っています。(5人位) これじゃ、バランスが取れないと言われ、 なんでそんなに親戚を呼ぶのっていわれ、いつも喧嘩になります。 いっそのこと、海外でと思いましたが、 やはり親・親戚・友人等の前で式を挙げたいのです。 同じ様な体験をした方いませんか? どうしたらいいでしょう?

  • 結婚式場のことで、どうすれば彼を説得できますか?

    今年の10月に式を挙げようと思っています。 現在5つほど式場を回り、2つ仮予約をしています。 私はそのうちの一つの披露宴会場がとても気に入ったので、ぜひそこで挙げたいのですが、お値段も高く、彼が「できるだけお得にしたい。」と言っており、まだ2つほど回る予定です。 他も見てみてそこが良かったらそれはそれでいいんですが、私は「他の会場全部埋まってればいいのに。」と思ってるくらいです・・・。 また、彼は「お得」ということが、相当のこだわりらしいのですが、そもそも結婚式を「お得」に挙げるという考え自体が腑に落ちません。例えば450万の見積もりの会場を50万安くしてもらった場合と、元々400万の式場があった場合、値段は同じなのだから好きな方を選べばいいじゃないかと思います。 しかし実際お金を出すのは彼で、私の分は親から援助してもらうので、「高い」と言われるとあまり強く言えません。 また普段からこだわりが細かいのも彼の方で、雰囲気重視の私はいつも言い負かされてしまいます。 ちなみに彼は相当の理系でロジカルな人間なので、お店の人でさえたじたじになってしまうほどです。 今からこんな状況ではこれからの結婚準備のモチベーションが上がりません。 どうにかして二人が納得できるような方法はないでしょうか。 今自分で考えている方法は、 ・私自身で50万(例えば)結婚式までに貯めるからと説得する ・婚約指輪はいらないと拒否する(一度言いましたが別問題と一蹴されました) くらいです。 私の努力が足りないのは重々わかっていますが、どんなことでもいいのでアドバイスをください。よろしくお願いします!!

  • 情熱がないと結婚はできませんか?

    36歳に先月なった女性です。 8年付き合っている彼から、来年の4月に籍を入れるからそれまで待って欲しいと言われました。私は年齢的なこともあり、これまで付き合っきて気心も知れているし、何より愛しているから、彼と結婚したいけれど、結婚してくれないなら別れる覚悟でした。でも、来年の4月に結婚すると言われましたが。。。 彼が結婚を延ばす理由は、情熱がないからってことみたいです。 付き合い初めの何年か、彼はとても情熱的でした。自分で言うのも気が引けるのですが、私が好きで好きで調停離婚しましたし、毎朝迎えにきて、帰りも毎日なのに私が来るのを何時間も待っても苦にならない、しかもドキドキすると言っていました。少し理解できないくらい純情というか純粋というか。。。 でも、それから私が彼が思っているような理想の女性でないとわかり、 (私には彼に言っていない過去があり、傷つけてしまいました。) そのたびに喧嘩になりましたが、別れずに頑張ってきました。お互い傷つけ合うだけだから、別れようともなんどもしましたが。。 彼は、今44歳です。彼の言葉をそのまま引用すれば、「○○(私)の嘘や嫌なところを心の中から消して昔みたいに結婚したくてたまらない自分に戻りたい」ということです。そして戻ろうと明日から努力すると言っています。 特に男性の方、この彼の気持ち分りますか? 私には、結婚を焦る気持ちがあり、もし今別れたら、結婚相談所に入ろうと真面目に考えています。彼は自分の気持ちにとても純粋な人なので、一年待って、まだそういう気持ちになれないって言われたらどうしようって思います。私も過去は変えられませんし。 でも、彼の決心を信じて待とうという気持ちもあります。 みなさんが私の立場だったらどうされますか。どんなご意見でも、有り難く受け止めます。よろしくお願いします。

  • 弟より豪華な結婚式は控えるべきでしょうか?

    20代後半女性、今年秋ごろに結婚式を控えている者です。 弟は昨年結婚したばかりの新婚です。 婚約者と話し合って準備を進めているところなのですが、 希望の式場やお料理を選ぶと、弟の式よりすこし贅沢になってしまいそうです。 (婚約者は弟の式に出席しておらず、内容を知りません) ちなみに招待客は同じくらいの人数で、親族も同じメンバーです。 最近のことですし、意識しなくても比較してしまうと思います。 年上としては多少費用をかけても問題ないのでしょうが、 時期が近いため、弟夫婦に悪い気がしています。 弟夫婦はとても出来た二人なので、そういったことは気にしないかもしれませんが… たとえば義妹が費用の関係で諦めたこと(お色直しなど)は、 私も控えた方がいいでしょうか。 義両親や婚約者は私の好きなようにしたらいいという感じで、 式場以外の細かい希望はないようです。 私が悩んでいる話は今のところしていません。 自分たちの希望を叶えたいという思いと、 少しは遠慮した方が後々の関係上いいのでは?という思いとの間で揺れています。 時期が近い場合、どうするのが一般的でしょうか。

  • 結婚指輪について

    少し長くなりますが、ご返答お願いします!!! 彼女と結婚前提に付き合う事となり、今、式場なども見学に行ったりしています。 それでですが、本題に入りますが、まず、彼女は婚約指輪は入らないと言ってくれまして、式で盛大にしようと決めまして結婚指輪だけで良いよ!っと言ってくれました。 そこでですが、結婚指輪も、、、本当に安いのでいいから(3万)くらいと。気持ちだけでと。逆に高いの買いましたら嫌だからねとも言われ、どのような安い結婚指輪を買おうか迷っています。 関東ですので、また横浜周辺で指輪を探しています!! 良いお店を教えて頂きたく質問させていただきました。

  • 結婚式の女性の服装

    従姉の結婚式があるのですが、親族側の女性はどんな服装をしたらいいのでしょうか? 式場ではなくレストランの挙式で1万円の会費制です。 花嫁は「かしこまった式じゃないからカジュアルな服装でいい」と言うのですが・・・。 どの程度のものを着たら良いのでしょうか。 21歳、未婚です。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンから印刷をしているが、印刷ができない状況です。オフライン状態から解除したが、エラーが発生しています。
  • Windows10を使用しており、有線LANで接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • 電話回線はひかり回線です。ブラザー製品に関するお困りごとです。
回答を見る

専門家に質問してみよう